最新更新日:2020/03/31
本日:count up7
昨日:13
総数:238216
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

ごあいさつの日(10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝夕は「すずしい」を通り越して肌寒いと感じる日もあるこの頃、これからはお子様の体調管理にもご留意ください。
 10月15日(水)は、“ごあいさつの日”ということで、登校時間帯に「あいさつ運動」が行われました。児童会の子どもたちとならんでPTA役員さんにも登校してくる子どもたちに声をかけていただきました。(この紙面をかりて感謝申し上げます)

 後期の児童会役員選挙が本日の4時限に行われますので、前期役員にとっては、これが最後の活動となります。半年間、お疲れ様でした。

5年「飾りなべしきをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(水)の5時限、5年1組(担任:片野教諭)・図工の授業風景です。
 2学期のこの時期には、いろいろな学年で木工の作業が行われているので、あちらこちらからトントン、カチカチ・・とにぎやかな音が聞こえてきます。
 5年生は「飾りなべしき」の制作に取り組んでいます。八角形にカットされた板に、下絵を描き、彫刻刀で飾りをつけていきます。
 この後、ニスなどで着色して仕上げたら「鍋敷き」の完成です。教室などでの展示がすんだら家族へのプレゼントとなりそうです。

後期 児童会役員選挙 (投票)

 演説会が終わると、そのまま会場後方で投票が行われました。

 「受付」ブースで名簿の確認、「投票所」で記入、投票箱へ投入など、一連の動作は実際の国政選挙などと同じような流れで投票が行われました。
 有権者数は4・5・6年をあわせて34名ですので、開票作業もあっという間に終わります。

 この後の「お昼の放送」で選挙結果が速報で流れる予定だとか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過(10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風19号は昨夜のうちにこの地方を通過、午前1時16分には暴風警報は解除されました。
 10月14日(火)、台風一過でさわやかな朝となりました。みなさまのご家庭では台風による被害などありませんでしたか?
 台風関連の記事を書くのは、今年度に入って三度目です。(これが最後であってほしいです)
 子どもたちは元気に登校してきてくれました。6年生は卒業アルバムの写真撮影があります。

卒業アルバム制作(個人写真)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(火)の午前、アルバム制作の業者さんが来校して、2回目の写真撮影が行われました。今回は、職員写真をはじめ、児童の個人写真と集合写真が撮影されました。
 2時限は図工室で個人写真の撮影が行われました。放課のうちに専用のカメラを中心に複数の照明器具や背景となるロールなどがセットされ、主役の子どもたちの登場を待ちます。
 いよいよ6年生が3階の教室より降りてきて、名簿順に撮影が始まりました。自分の撮影の番がくるまで子どもたちは廊下で静かに待ちます。
 一人を撮影するのにもたくさんの写真が撮影されました。
 シャッターを切るたびにフラッシュがたかれ、ちょっと雑誌グラビアのモデルの気分になった子もいたようです。

3年「太陽とかげの動きを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年は理科「太陽とかげの動きを調べよう」で、影の向きと太陽のある位置との関係について調べ、それぞれが関連していることを学習します。
 調べるための実験では、厚紙やわりばし、画びょう、方位磁針などをつかって自作した器具で、時間の経過とともに影がどのような向き、どんな長さになるのかを1時間ごとに測定して記録していきます。
 画像は10月14日(火)の4時限の授業のようすです。今日から「読書週間」がスタートしたのですが、楽しい本読みのとちゅうでも記録する時刻になると、窓ぎわの実験コーナーへ移動して計測をしていました。(画像は正午のようすを記録しています)

 午後も1時間ごとに記録する予定だそうです・・・

卒業アルバム制作(校庭で集合写真)

 たくさんのフラッシュを浴びた個人ショットの後、校庭に出て、担任といっしょに集合写真も撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム制作(職員の集合写真)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の個人写真撮影に先だって、体育館で職員の集合写真が撮影されました。

800年記念 子ども陶芸展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(土)から13日(月)までの3日間、「陶祖800年記念 子ども陶芸展」が開催されました。
 瀬戸信用金庫の協力のもと、瀬戸市教育委員会が主催したこの展覧会は、二つのステージで行われ、今回が第1ステージというわけです。
 まだ台風の影響もなくおだやかな天気の12日(日)の午前、会場となった瀬戸信用金庫本店(東横山町)の「ギャラリーひまわり」へ行ってきました。
 瀬戸市内の小中学生の作品168点が一堂に会しての陶芸展、深川小学校の子どもたちの作品もちゃんとありました。会場にはお父さん、お母さんだけでなく、祖父母もいっしょに来場して、作品と記念写真を撮影する光景も見られました。

 この展覧会に出品されたものは今後、それぞれ学校別に地域にもどって、学校の近くの信用金庫支店で、“陶芸展の第2ステージ”として鑑賞することができます。

 開催期間は10月16日(木)から31日(金)までの16日間です。

台風接近への備えはだいじょうぶ?

画像1 画像1
 大型の台風19号は三連休明けに東海地方に接近するような進路が予想されています。台風への備えは万全でしょうか?
 10月14日(火)は給食実施が予定されていますが、進路予測や警報発令の有無をテレビやインターネットなどを利用して、最新の気象情報をチェックしてください。

 暴風警報が発令されている時は無理な外出はさけるようお願いします。
 14日(火)の登校時間帯に暴風警報が解除されている場合は、前回と同様に深川小学校職員による通学路の安全確認をしたいと思います。
 風の強さ、ご自宅周辺の道路や川の状態をみて、危険と感じる場合は登校を見合わせる決断も大切かもしれません。

 気象情報のこまめなチェックをよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

あすなろ交流会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日(金)、瀬戸市民体育館を会場に、市内の特別支援学級に在籍する子どもたちが参加する「あすなろ交流会」が行われました。
 三年前までは、特別支援学級の児童生徒を対象に、夏休みに定光寺の野外活動センターで宿泊する「サマーキャンプ」が行われてきました。二年前より、実施時期を夏から秋に変更し、活動内容もリニューアルされてきました。
 今回は、小学校18校、中学校6校の児童・生徒が参加して盛大に交流会が行われました。
 深川小学校・おおぞら組に在籍する2名の子どもたちは、他の学校の子どもたちと“ぱんだ組”に所属して、午前の部と午後の部、二つのプログラムを楽しみました。
 最初のプログラム「なかよしタイム」では、自己紹介ゲームで顔合わせをしました。つづいて「わくわくタイム」でチームのメンバーと協力しながら競争遊技やゲームを行う中で、同じグループの友だちと交流を深めました。

あすなろ交流会 (2)

 午前の部、3番目のプログラム「さかせてみよう!」です。
 たくさんの布地をつなぎあわせて制作された“パラバルーン”という遊具をつかって遊びます。音楽に合わせて歩いたり、サークルの中心に近づいたり、離れたりするとバルーンに命がふきこまれて、体育館の広いフロアに色とりどりの花が咲きました。
 途中からバルーンの中にボールが投げ込まれて、それを上に飛ばしたり・・・

 楽しい活動がつづきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ交流会 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に午前のプログラムが終わりました。いよいよお楽しみのお弁当タイムです。今日は良いお天気なので体育館の外でグループごとに食べました。
 午後からは「どきどきタイム」と題して、折り紙でいろいろな動物をこしらえて楽しむいきものランドをつくろう”や“あそびランドでつくって とばそう”では空気の力を利用してロケットを飛ばしたり、ダンスを楽しむ“みんなでおどろう“などが行われました。
 午後3時前、おおぞら組の子どもたちと担任を乗せたタクシーが学校へかえってきました。

陶祖800年記念 陶芸展のご案内 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、陶祖・加藤四郎左衛門景正(かとうしろうざえもんかげまさ  通称:藤四郎)800年を記念したイベントがあちらこちらで行われています。
 瀬戸市教育委員会も瀬戸信用金庫のご協力で「陶祖800年記念 子ども陶芸展」を開催することになりました。これまでは9月の「せともの祭」、11月の「まるっと せとっ子 フェスタ」にあわせてそれぞれ陶芸展が開催されてきましたが、「800年記念」が今年のみの限定で加わったことで、陶芸展が3回も開催されます。(それぞれ展示作品は異なります)

 「陶祖800年記念 陶芸展」は二つのステージにわかれて開催されます。
 第1ステージは、市内の小中学校の児童生徒の陶芸作品168点が瀬戸信用金庫本部(東横山町119−1)の「ギャラリーひまわり」に集められて展示、その後、会場を各学校区の信用金庫支店に移して第2ステージが行われます。
 深川小学校の代表作品および展示会場などの詳細は以下の記事をご覧ください。


陶祖800年記念 陶芸展のご案内 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「陶祖800年記念 陶芸展」の第2ステージのご案内です。
 第1ステージの瀬戸信用金庫本部にある「ギャラリーひまわり」に展示された作品は、次に各学校区にある支店に会場を移して、地域ごとにもう一度展示されます。

 深川校区は、瀬戸信用金庫・東支店(前田町5−2)で、10月16日(木)から10月31日(金)までの16日間にわたって展示されます。時間は午前9時から午後3時までの予定です。(写真 上・中)

 瀬戸市内の各学校の展示場所は一覧表を参照してください。(写真 下)

朝の選挙運動(10月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(水)に後期児童会役員選挙が予定されています。
 10月に入ってから、ぼちぼち児童玄関にポスターが掲示されはじめ、朝の登校時間帯には
「○○○○に清き一票をお願いしま〜〜す!」と呼びかける立候補者やその応援をする子どもたちの姿が見られます。

 さて今回の選挙では、立候補した子どもたちがどんな演説をして、だれが当選するのでしょうか・・・

主事さんの学校訪問 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(木)、尾張教育事務所から村上指導主事、瀬戸市教育委員会からは深見教育長、加藤教育部長、早川指導主事による学校訪問が行われ、本校の教職員は一人ずつ授業を公開して参観していただきました。
 午前には1年生から5年生までの担任が公開し、午後からは6年1組の藤巻教諭が授業を公開しました。そのようすをダイジェスト版で紹介させていただきます。

(写真 1〜3)
 1年1組(担任:近藤教諭)の生活科「きせつと あそぼう」の授業風景です。先日の「秋見つけの散歩」で集めたドングリをつかってコマづくりにチャレンジです。木工道具のきりなどを使用するので安全に気をつけながらドングリに穴をあけて、つまようじなどの棒を組み合わせていきました。

(写真 4・5)
 2年1組(担任:佐野教諭)の教室では、音楽の授業が行われていました。本日のお題は「はくにのってリズムをうとう」です。
 子どもたちが、思い思いにリズム譜を組み合わせて手拍子をうって楽しむ姿が見られました。

主事さんの学校訪問 (2)

(写真 1・2)
 3年1組(担任:藤谷教諭)では国語で物語「ちいちゃんのかげおくり」の読み取りです。出征する父親と家族みんなで“かげおくり遊び”をする印象的で悲しい場面を読みながら、父親の心情にせまりました。

(写真 3〜4)
 4年1組は社会科「木曽三川分流工事と愛知用水」の授業風景です。佐藤教諭は東海豪雨の時の町が浸水している画像を提示して、洪水のこわさをイメージさせながらその原因について話し合わせていました。

(写真 5・6)
 おおぞら2組(5年生)は、村上教諭が用意したボールが10個入るケースをつかって「玉入れゲーム」を楽しみ、“10の合成と分解”について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主事さんの学校訪問 (3)

(写真 1・2)
 おおぞら1組では国語の授業「漢字の画と筆順」が行われ、岡田教諭が提示した“漢字組み立てパズル”を活用して、漢字の構成や書き順を確かめていました。

(写真 3〜4・5)
 5年1組は、担任の片野教諭が栄養職員の千賀さんと二人で連携して指導する“ティーム・ティーチング方式”で学級活動の授業を行いました。
 キーワードは「地産地消」です。愛知県が積極的に推進している「いいともあいち」という取組を紹介して、子どもたちに愛知県産の農作物を知り、地元の食材を利用することの意味を考えさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主事さんの学校訪問 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは6年1組の担任・藤巻教諭が算数の授業を公開しました。
 この授業は「特設授業」と題して、2名の指導主事さんをはじめ、教育委員会より深見教育長、教育部長、本校の教員全員も参観する中で授業は始まりました。
 本日の授業のテーマは「比例と反比例」です。電子黒板や手作りのミニホワイトボードなどを活用して、“ともなって変化する二つの量”を見つけて、表にあらわして、二つが比例しているかどうかを話し合いました。(写真 1〜7)

 授業後は会議室(2階)で研究協議会が行われ、本日の授業のすすめ方やそれぞれの教員の実践などについて意見交換を行いました。(写真 8)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 職員会議
2/10 学校公開日
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362