令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

「給食試食会」開催のご案内

画像1 画像1
先週、ご案内をした、「給食試食会」ですが、定員の30名にまだゆとりがございます。参加を希望される方は、お誘い合わせの上、11日(月)までに、申込書と試食代金(240円)を添えて提出いただきますよう、お願いいたします。

◆日時 10月19日(木) 11:40〜13:00 (※学校公開日)

◆場所 南館1階 多目的ルーム「ひまわり」

◆献立 ※「19日」につき、「食育の日」メニューとなります
    ・あいちの大根葉ご飯
    ・煮味噌
    ・青しそ入りあじフライ
    ・江南産小松菜のおひたし
    ・牛乳
    (食育の日:地元(県内・市内)の食材を多く使用)

◆費用 240円

◆講師 栄養教諭 市原里奈

重陽の節句

画像1 画像1
今日、9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」と言い、五節句の一つです。
旧暦では菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれています。

古くから、奇数は縁起の良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられていました。そこで、その奇数が連なる日をお祝いしたのが「五節句(1/7、3/3、5/5、7/7、9/9)の始まりです。
しかし、奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、お祝いと共に、厄払いもされました。特に、「九」は一桁の数のうち最大の「陽」であり、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定められるも、特に負担の大きい節句と考えられていました。
が、後に、やはり陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、不老長寿や繁栄を願う行事をするようになりました。

なお、「菊の節句」というのは、他の節句と同様に植物の名前を冠して呼ばれるものです(1/7…七草の節句、3/3…桃の節句、5/5…菖蒲の節句、7/7…笹の節句)。
菊は古来より薬草としても用いられ、「延寿の力」があるとされてきました。そこで、前夜に、菊に綿をかぶせ、9日に露で湿ったその綿で体を拭いて長寿を祈ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わし、菊に関する歌合わせや菊を鑑賞する宴が催されていたりしたそうです。

今では、五節句の中で、最もマイナーな節句になってしまいましたが、昔は、最もパワーのあった節句だったようです。

秋の気配

校庭の桜の葉が黄色に色づいてきました。
あじさいも秋色に染まりつつあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食試食会」開催のご案内

画像1 画像1
本日、「給食試食会」開催の案内文書を配布しました。

例年、1学期に1年生の保護者のみを対象とした試食会を実施していましたが、本年度は、栄養教諭が本校に在籍していることから、2学期に、全学年の保護者を対象に実施するものです。

但し、30名の定員(先着順)とさせていただきますので、参加を希望される方は、お誘い合わせの上、11日(月)までに、申込書と試食代金(240円)を添えて提出いただきますよう、お願いいたします。

◆日時 10月19日(木) 11:40〜13:00 (※学校公開日)

◆場所 南館1階 多目的ルーム「ひまわり」

◆献立 ※「19日」につき、「食育の日」メニューとなります
    ・あいちの大根葉ご飯
    ・煮味噌
    ・青しそ入りあじフライ
    ・江南産小松菜のおひたし
    ・牛乳
    (食育の日:地元(県内・市内)の食材を多く使用)

◆費用 240円

◆講師 栄養教諭 市原里奈

運動会のプログラムがご覧になれます

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、平成29年度運動会プログラムを児童に配布しました。
本ホームページ「配付文書」欄にも、PDF形式で、掲載してあります。

複数枚ご利用のご家庭は、印刷すれば、各自でお持ちいただけます。
また、スマートフォンやタブレットをお持ちの方は、運動会当日など、ペーパーレスで直接ご覧いただけます。

ぜひ、ご活用ください。

※以下をクリックしてもご覧になれます↓
平成29年度 運動会プログラム

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
9月7日(木)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、
 
 1年生  8,010円
 2年生  8,010円
 3年生  8,010円
 4年生  7,010円
 5年生 10,010円
 6年生  8,010円

となっています。
前日までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

また、「口座を変更したい」等、引き落としに関するご希望がございましたら、担任を通して申出ください。関係書類をお渡しします。

引き続き、「引き落とし不能『0』」にご協力いただきますよう、お願いいたします。

スズメバチの巣を駆除しました

画像1 画像1
昨日、お伝えをした北舎裏の「スズメバチの巣」ですが、今日お昼に、専門業者の方に駆除していただきました。

巣を割ってみると、50匹ほどのスズメバチがいたということで(写真)、早めに駆除できてよかったです。

しばらくは、「出かけていたスズメバチ」が巣に戻ってみたら巣がないことに気づき、パニックを起こす「帰り蜂」がいることがあるので、気をつけてください。

なお、今朝は、職員室内でも1匹駆除し、6年2組にも現れました。他にも巣があるかもしれません。地域の方で、気づかれた方が見えましたら、ぜひ、一報ください。また、その場合は、近づかないよう、お気をつけください。よろしくお願いいたします。

新しく教頭先生が着任しました

画像1 画像1
水野秀夫教頭先生が、休職することになり、今日(9/1)付で、古知野南小学校より異動の仙石賢先生が、新しく教頭先生として着任しました。

着任のあいさつでは、「ありがとう」という言葉が好きということで、「ありがとう 言われるように 言うように」という、すてきな言葉で締めくくってくれました。


保護者・地域の皆様には、事情をご理解いただき、引き続き、本校の教育活動に対して、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

二百十日

画像1 画像1
今日、9月1日は、雑節の「二百十日」(にひゃくとおか)です。
立春から数えて「210日目」を指します。

この時季は稲が開花・結実する大事なときですが、台風が相次いで襲来し、農作物が被害を受けてしまうことがよくあります。よって、稲作農家にとって「厄日」「荒れ日」などと言われています。
昨年は、ちょうど8月30日に、台風が上陸しています。昔から、「防災」の一つの目安として警戒を呼びかけていたようです。
 
そこで、農作物を風雨の被害から守るため、各地で「風鎮め」の儀式や祭が行われてるところがあります。

先人の経験に基づく暦作りは、さすがですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 あいさつの日
9/12 クラブ
9/13 あおぞらタイム
9/15 5時間授業
通学班リレー練習
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924