最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:174
総数:1172209
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

プール

水泳の授業が始まりました。

今日は,よく晴れて,水の中が気持ちよさそうです。
画像1 画像1

テスト返し

期末テストから1夜明け,今日は,テストの答案が採点され,生徒たちに戻ってきました。

生徒にとって,期待も不安も高まる瞬間です。

できなかった問題をもとに,次への対策を立てなければなりません。

授業中の集中力はどうだったでしょうか。
毎日の勉強量は,十分だったでしょうか。
宿題には,まじめに取り組めたでしょうか。
テスト勉強の計画は,よかったでしょうか。
テストには,慎重に注意深く臨めたでしょうか。
画像1 画像1

期末テスト 3日目

期末テストの3日目,最終日です。

昨夜から時折強い風を伴って雨が降っています。厳しい風雨の中を,生徒たちは登校してきました。

テストは,落ち着いて受けることができています。

期末テストが終われば,1学期もいよいよ終盤。3年生の修学旅行,中総体の瀬戸尾張旭大会と続きます。夏休みまであとひと月です。
画像1 画像1

期末テスト 2日目

期末テストの2日目です。

今日の教科は,1年生が社会,音・体,理科,2年生が理科,国語,技・家,3年生が美術,英語,数学です。

せっかく勉強したのに,不注意で×になってしまうことは悔しいことです。ミスはないか,テストの見直しを確実におこなうことは大事なことです。
画像1 画像1

期末テスト

1学期の期末テストが始まりました。今日の教科は,1年生が英語,美術,数学,2年生が数学,英語,音楽・体育,3年生が国語,技術・家庭,社会です。

これまでのがんばりの成果が試されます。
画像1 画像1

教育実習

6月16日(金),教育実習の最終日です。3人の実習生が,最後の授業実習をしました。

指導教官の指導を受け,綿密な計画を立てて臨んだ最後の授業。指導技術的には当然つたないところはありましたが,一生懸命さは生徒たちに伝わったようです。生徒たちが,実習生の話をよく聞いて,動いていました。

本当の教師になってまた学校現場に戻ってこれるように,教員採用試験の勉強にがんばって取り組んでいってほしいと思います。

教育実習,お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

6月15日(木)の5時間目,校内の教員が互いに授業を見せ合い,授業の仕方について協議する研修会を開きました。

研究授業を行ったのは,1年生の国語のI・A教諭,3年生の理科のK・Y教諭です。

国語の授業では,相手に伝えたいことを文章で表現する勉強をしました。自分の伝えたいことを「マッピング」という方法で,事柄ごとにどんどん書き出していきます。それらを観点別に関連付けて構成していきます。わかりやすい指示で,生徒たちは熱心に作業していました。

理科の授業では,遺伝の勉強をしました。ラブラドールレトリバーの子犬は,黒い犬が生まれやすいということから,遺伝にしやすさとしにくさがあること,そして,それに何らかの決まりがありそうだということに気付かせることができました。生徒の興味を大切にした楽しい授業でした。

生徒たちが下校した後,教員全員で研究協議会を開きました。授業のよかったこと,改善した方がよいことなどを,活発に話し合うことができました。

今後も,「わかる」「できる」を大切にし,生徒たちが勉強する楽しさを味わえるような授業づくりを目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

かんな(1年技術)

1年生が技術の時間に木材加工を勉強をしています。今年の1年生は,何を作るのでしょうか。

作品作りを通して,いろいろな木材加工の仕方を勉強していきます。今日は,かんなの使い方とやすりのかけ方の勉強をしていました。

おそらく生徒の多くは,かんなに初めて触ったことでしょう。刃は,0.05ミリから0.1ミリだけ出すそうです。シャープペンの芯の,わずか5分の1から10分の1の長さです。そのために,刃の出し方を注意深く調整しなければいけません。

上手に削れると,鰹節のような薄い皮がめくり上がります。
画像1 画像1

全校集会

6月12日(月)の朝,全校集会を行いました。今日から,生徒たちは夏服を着用することになっています。

はじめに,先日行われた中日少年野球大会と,昨日行われたソフトテニスの瀬戸市民大会の伝達表彰を行いました。野球部は,1回戦,2回戦を勝ち上がって3位に入賞しました。女子ソフトテニス部のI・Yさん,K・Mさんのペアは,前回の選手権大会に引き続き,3位に入賞しました。

校長講話では,先週行われた2年生の野外活動の話をしました。雨が降るなど予定通りにいかないこともありましたが,それに負けず,皆が力を合わせて素晴らしい行事をつくったことなどを話しました。

職員講話では,今日は,進路指導主事が話をしました。学力をつけていくことも大切ですが,がんばれる体力も必要,気力も大事という話でした。
画像1 画像1

プール清掃

6月5日(月),プール清掃を行いました。

昨年度までは,部活動の時間に,体育科の先生が担当する部活動の生徒たちを総動員して行っていましたが,今年度から業者さんに委託することにしました。プール清掃の際,どうしても滑りやすいため,転んでけがをする心配があるからです。

費用はかかりますが,ポリッシャーと高圧洗浄機を使って,みるみるきれいになっていきました。

予定通り6月22日に,プール開きができそうです。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食の献立は,五目ご汁,鮎(あゆ)の塩焼き,ごぼうサラダ,ごはん,牛乳です。

川魚の鮎が給食に出ました。おそらく,瀬戸の学校給食では,初めての試みではないかと思います。給食に出る魚には珍しく小骨が多いので,生徒たちは骨をよけながら食べていました。ちなみに,岐阜県出身の職員の話では,岐阜県の給食には川魚が時々登場するということでした(が,きちんと確認はしていません)。
画像1 画像1

歌唱指導(1年音楽)

1年生が音楽の時間に,「日本の歌・心の歌」として,「浜辺の歌」の練習をしていました。「あした浜辺をさまよえば 昔のことぞ忍ばるる」という歌詞の,唱歌です。

最後に,幡山中学校校歌も練習しました。

先生の「天井から糸で頭のてっぺんがつるされている感じで」「校歌を歌う顔になって」「『ニコッ』と『ニタッ』は違うよ」という指示が巧みで,そのイメージを生徒がそれぞれ表現しようとしていました。1年生は,女子が男子より半分近く多く,合唱では,男子がよりがんばらないといけません。
画像1 画像1

全校集会

5月30日(火)の朝,全校集会を行いました。

はじめに,伝達表彰をしました。女子バスケットボール部,ラグビー部,男女の剣道部,男女の卓球部,そして陸上競技会入賞者の表彰です。とてもたくさんの伝達表彰をすることができました。それだけ生徒たちががんばっているという証拠です。

そのあと,今日から本校で教育実習をする大学生の紹介をしました。今日から3週間(一部2週間),5名の大学生が教育実習を行います。いろいろたいへんだとは思いますが,精一杯勉強をしてほしいと思います。そして,実習生との出会いが本校の生徒にとっても,有意義なものになることを望みます。

今日の講話は,保健主事のM先生の話を聞きました。「心の健康」のために,教育相談の機会を有効に活用し,それ以外の時でも困ったことや心配なことがあれば,遠慮なく相談してほしいというお話でした。
画像1 画像1

説明文(1年国語)

1年生の国語の授業で,説明文教材の読み取りの勉強をしています。

見方によって2通りのものに見える3枚の「だまし絵」の話をもとに,ものを見る時にいろいろな見方をすることが大切ということを説く,「ちょっと立ち止まって」という教材です。

今日は,全体を,「序論」「本論」「結論」の3つに分けるという勉強をしていました。そのあと,本論を内容によって3つに分ける作業をしました。

話の内容とともに,接続詞,指示語に注目すると,文の構成がわかりやすいということを勉強しました。
画像1 画像1

光合成(1年理科)

1年生の理科の授業で,植物の勉強をしています。

今日は,植物が「光合成」を行っていることを確かめる実験をしていました。

BTB溶液にストローで息を吹き込みます。呼気に含まれる二酸化炭素で,緑色だったBTB溶液が,黄色に変わります。酸性になりました。BTB溶液を試験管に移し,オオカナダモという水草を入れます。さて,試験管のBTB溶液の色は,どうなるでしょうか,という実験です。

オオカナダモが,光合成をして,二酸化炭素を吸収すれば,BTB溶液の色が変わっていくはずです。変化が出るまでしばらく試験管に光をあてて,そのままにしておかなければなりませんが,どんな色に変わっていくのか楽しみです。
画像1 画像1

調理実習(2年家庭科)

今日の5時間目,2年生が家庭科で調理実習をしていました。今日取り組んでいたのは,ジャガイモの調理です。

皮をむいて,薄く切って,フライパンでいためます。

給食を食べたばかりでしたが,コショウがよくきいて歯ごたえも適度にあり,生徒たちはおいしそうに食べていました。
画像1 画像1

模写(3年美術)

3年生が美術の時間に,絵画の名作の模写に取り組んでいます。

生徒たちが選んだのは,日本の浮世絵であったり,有名なムンクの「叫び」やセザンヌの「静物」,フェルメールの「真珠の首飾りの女」などでした。

構成や色合い,タッチなど,まねようとすればするほど,その作品のすばらしさの秘密に気が付くことでしょう。
画像1 画像1

1組野菜作り

昨年度から1組の生徒たちが,地域の畑をお借りして,野菜作りをしています。NPOの皆さんにお世話になっています。

今年度も,野菜作りが始まりました。5月24日(水)に皆で畑に出かけ,植えてあるトマトやピーマンの世話をしたり,タマネギの収穫をしたりしました。

普段食べている野菜ができるまでにいろいろな苦労があること,そして,苦労して作った野菜は一段とおいしいことなどを学んでいることでしょう。
画像1 画像1

ヤマボウシ

運動場南,野球部のバックネットの裏側の木が,白いたくさんの花を咲かせています。

「ヤマボウシ」です。

いつだれが植えたか定かではありませんが,校舎からでも白くなっていることを確認することができます。

生徒たちが,「花が咲いている」「何の木だろう」と思ってくれたらうれしいことです。
画像1 画像1

化学変化(2年理科)

2年生が,理科の授業で,化学変化の勉強をしています。

今日は,試験管に,酸化銅と炭素の粉末を入れて,バーナーで加熱する実験をしました。

加熱された酸化銅は赤く光りました。試験管から,気体が発生しました。気体を石灰水に通すと,石灰水は白濁しました。

加熱されたことによって,酸化銅は酸素を奪われ,銅になりました。酸素と結合しやすい炭素は,酸素と化合して二酸化炭素になりました。

実際に自分で器具を操作し,変化を見たりにおいをかいだり重さを感じたりする勉強は,時間がかかりますが大切な勉強です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/22 体育祭予備日
9/23 秋分の日
9/25 全校集会
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分