猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

緑の募金

今日から3日間,「緑の募金」活動を行います。この募金の収益は,国内外の緑化活動に活用されています。

環境委員の生徒が,登校時,生徒玄関前で,協力を呼びかけます。

募金の収益は,植物を増やす活動に使われ,一部は学校などの公共施設に配分されます。本校の校地にも,この募金の基金で植えられた木があります。一昨年度は,校門横花壇にドウダンツツジを植えました。

今日は初日ということで,募金してくれた生徒は多くありませんでしたが,明日以降の協力に期待しています。
画像1 画像1

トワリング(2年)

2年生の野外活動は,6月7日(火)から9日(木)の3日間,美浜の少年自然の家で行います。

野外活動の中の大きなプログラムといえば,キャンプファイアーです。キャンプファイアーのフィナーレを飾る「トーチ・トワリング」の練習が始まっています。

今日の昼の放課,西グランドで練習をしていました。

本番まであと2週間。きれいに決めて,野外活動のみんなの思い出に花を添えてほしいと思います。
画像1 画像1

フルーツバイキング

3年A組とB組の給食が,「フルーツバイキング」でした。フルーツバイキングは,どの学年・どの学級も,1年に一度,給食につきます。今日は,今年度最初のフルーツバイキングです。オレンジやパイナップル,ピーチ,りんごがつきます。

「バイキング」というほど,好きなだけ食べられるというわけではありませんが,通常の給食に加えて,フルーツがつくので,満腹になります。

画像1 画像1

ポスター(1年美術)

1年生が美術の授業で,「ポスター」を描いています。

学校生活の中で皆に呼び掛けたいことを題材にして,ポスターを描きます。

今日は,下書きをしていました。

たとえば,そうじ道具を持っている手元を描こうとした場合,指がどのように折れ曲がっているのかを,頭の中でイメージすることは簡単なことではありません。友達と互いに動作をし合って確認しながら描いていました。
画像1 画像1

プログラミング(3年技術)

3年生が修学旅行から戻ってきました。楽しかった思い出は思い出として,これからはまた通常の学校生活をきちんとすごしていってほしいと思います。

3年生が技術科の時間に,「プログラミング」の勉強をしています。

コンピュータ画面に描かれた「カメ」に動作の指示を与えて動かします。すると,その軌跡がきれいな模様になって表示されます。

中学生に「将来なりたい職業は何か」と聞くと,「ゲームクリエーター」とか「コンピュータ・プログラマー」などの職業が必ず出てきます。ひと昔前にはあまり身近でなかった職業ですが,現在は子どもたちのあこがれの職業の1つです。と同時に,日本のこれからの産業を考えた場合,とても重要な職業ともいえます。これからの社会では,プログラミングの能力はいっそう重要になると考えられていて,次期学習指導要領では,小学校からプログラミングの学習が計画されているようです。

自分の将来に直接役立つかもしれないという意識のある生徒もいることでしょう。生徒たちは,集中して勉強に取り組んでいました。
画像1 画像1

閲覧者数30万人

平成21年度から運用を開始した,本校のこのホームページののべ閲覧者数が,昨日30万人を超えました。

運用開始の初年度の21年度は,年間の閲覧者数が4170人でした。平成25年の終わりごろに,10万人を超えました。そして,27年度の1学期に,10万人達成から1年半で,20万人を超えました。ちなみに,昨年度1年間の閲覧者数は,9万9千人でした。

先日の修学旅行の2日目の閲覧者数は,1600人を超え,過去最高を記録しました。

ホームページ右上のカウンターは,同じ日であれば同じ端末から何度アクセスしても「1」としかカウントされませんので,実際にアクセスされている方は,さらに多いと思います。

近年本当に多くの方にご覧いただけるようになり,たいへんうれしく思います。学校からの貴重な情報発信ツールになっています。なるべく早いうちに40万人が突破できるように,さらに,充実させていきたいと思います。

修学旅行出発式

3年生がいよいよ明日から修学旅行に出かけます。大まかな日程は,以下のようです。

17日(火)新幹線で東京へ。国会見学のあとディズニーランド。
18日(水)都内班別研修したあと,バスで山中湖のペンションへ。
19日(木)午前中,富士山ろくで自然体験や創作活動。新幹線で名古屋へ。

修学旅行前日の今日,体育館で持ち物点検や日程確認などを行ったあと,出発式を行いました。

校長あいさつで,次のような話をしました。
「修学旅行ではふだんの学校生活では得られないことを学んできてください。思い出づくりが目的ではありません。よい修学旅行であれば,結果として,よい思い出になるのです。そのために,目的を意識して,集団生活のきまりをきちんと守り,積極的に行動してほしいと思います。一人一人がいい修学旅行にしたいという意識をもって,3日間過ごしてください」

その後,実行委員からのあいさつ,連絡がありました。

3年生の生徒たちにとって,一生の思い出に残る修学旅行になることを願っています。なお,旅行の様子は,このホームページにアップする予定です。
画像1 画像1

校歌(1年音楽)

1年生が音楽の授業で,幡山中学校の校歌の練習をしています。

昨年度の卒業式の前に,校歌の歌詞を題材にして,校長が講師になって全校生徒に幡山中学校や幡山地区の歴史の解説をしました。1年生には何かの機会に教えていきたいと思います。

幡山中学校の校歌は,歌詞もメロディーもすばらしいと思います。生徒たちには一生覚えていてほしい母校の校歌です。
画像1 画像1

テスト返し

きのうまで行っていた中間テストの答案が,採点されて返されています。結果はどうだったでしょうか。

結果をもとに,日頃の勉強への取り組み方を見直してみてほしいと思います。

今やっていることのねらいを間違えないことが,ポイントの1つです。たとえば,英語の単語の練習をしているとします。ノートに3回書いたとします。「3回書いたからそれでよし」としてはいけません。ねらいは,「3回書くこと」ではなく「覚えること」です。3回書いても覚えていなければもっと書かないといけません。3回書かなくても覚えられるのであれば3回書く必要はありません。

生徒たちには,勉強の「方法」をよく考えていってほしいと思います。
画像1 画像1

熊本地震義援金募金

5月14日(土),東赤重町のVドラッグ菱野店さん前で,生徒会が,熊本地震の義援金募金を行うことになりました。時間は,午前11時から午後2時です。近くにお越しの際は,声をかけていただけるとうれしく思います。

部活動再開

中間テストが終わり,今日から部活動が再開しました。

多くの3年生にとって最後の大会になる中総体は,7月9日から始まります。気づいてみたら,残り2か月を切っています。この間に,修学旅行や期末テストがあり,部活動の練習に参加できるのもそう多くはありません。1日1日の練習を大切にして,最後は悔いのない試合をしてほしいと思います。
画像1 画像1

五月晴れ

大型連休が終わるとともに,数日,不安定な天気が続きました。今日は,五月晴れになりました。

写真は,本館の5階から見た景色です。大型連休の前は,白みを帯びた淡い緑色が見られましたが,ずい分緑が濃くなってきました。「若葉」から「青葉」へ移り変わっています。
画像1 画像1

避難訓練

中間テストが終わったあとの3時間目,今年度最初の避難訓練を行いました。

大地震の発生を想定した避難訓練です。今回初めて,緊急地震速報と連動した避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れたあと,大きな地震が起きるという想定です。

緊急地震速報が流れた後の対応の仕方や各教室からの避難経路,避難の際に注意することなどを確認しました。

4月に熊本地震が発生し,大きな被害をもたらしました。連日報道されるニュースを見て,生徒たちは,地震が身近に起こりえる災害であるということを改めて感じていることでしょう。いつも以上に真剣に避難訓練に取り組めました。
画像1 画像1

中間テスト2日目

中間テストの2日目です。

テスト中は部活動がないので,どの学年の生徒も7時50分頃をピークに登校してきます。今日は久しぶりの晴天。抜けるような青空が広がっています。満開のアヤメが,生徒の登校の様子を見守っています。

今日のテスト科目は,1年生が理科・数学,2年生が英語・理科,3年生が数学・国語です。

今年度初めての定期テスト。さっそく明日から採点されて返ってきます。

結果をもとに,勉強の仕方を見直してみる必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急地震速報受信装置

4月1日の昼前に発生した三重県沖の地震の際,緊急地震速報が送信されました。スマホが突然鳴り出して驚かれた人も少なくなかったことでしょう。

市内の小中学校では,緊急地震速報受信装置の設置が進められてきました。受信とともに,校内放送が流れるシステムです。

このたび,本校にも受信装置が設置されました。

明日行う避難訓練は,当初「地震発生」の音声放送を合図に訓練を開始する予定でしたが,緊急地震速報が流れてから訓練を開始するという方法に変更しました。

熊本地震に関連するニュースが連日報道されています。地震は身近に起こりうる災害です。十分に備えたいものです。
画像1 画像1

中間テスト 1日目

中間テストが始まりました。今年度の最初の定期テストです。1年生にとっては,中学校での(今までの人生の中でも)最初の定期テストです。

生徒たちは,真剣にテストに取り組んでいました。

中学生は,やはりまず勉強をがんばらなければいけません。新たな気持ちで迎えた4月。しっかり勉強をしてこれたでしょうか。

自分のために,毎日地道にがんばっていってほしいと思います。
画像1 画像1

学活

5月10日(火)の6時間目は,全クラス,「学級活動(学活)」でした。

1年生は,明日からの中間テストに備えて,テスト勉強をしていました。

2年生の多くのクラスは,6月の野外活動のキャンプファイアーで,どんなスタンツをするか話し合っていました。

1年生のフロアはシーンとしていましたが,2年生のフロアは楽しそうな話し声が聞こえました。

3年生は,柔剣道場で,来週行う修学旅行の日程や持ち物の確認をしていました。
画像1 画像1

愛鳥週間

今日5月10日から16日までの1週間が,「愛鳥週間」です。

愛鳥週間に合わせるかのように,西グランドで「ケリ」という鳥が巣を作っています。

すでに卵を産み,卵を温めています。近くを通ろうとすると「近づくな」とばかりに威嚇をしてきます。

普段ソフトボール部が練習をしているところなので,ボールが当たったりしないように気をつけなければいけません。無事巣立っていってほしいものです。
画像1 画像1

アヤメ

月の変わりに合わせるかのように,5月になるとともに咲き始めた弁天池池畔のアヤメ。咲き始めから1週間がたち,たくさんの花が咲いています。五月晴れの爽やかな日差しの中で,きれいに咲き誇っています。

今日から中間テストの前の部活動停止期間になりました。ふだんなら運動場や体育館から生徒の元気な声が聞こえてくる休日ですが,今日はいたって静かです。

今日までの大型連休が終わると,今年度最初の定期テスト,中間テストを行いました。1年生にとっては,中学校生活初めての定期テストです。

何事もスタートが肝心。しっかり勉強してテストを迎えてほしいと思います。
画像1 画像1

アヤメ

正門の近くの弁天池のほとりに植えられたアヤメが,花を咲かせ始めました。

幡山中学校の校歌の3番の冒頭に,「池畔に生うる あやめ草」というフレーズがあります。かつては,弁天池のほとりにアヤメが咲いていたそうです。

近年の弁天池は,岸が整備され,アヤメが見られなくなりました。そこで,幡山中学校のシンボルであるアヤメを復活させようと,3年ほど前に歴代PTA役員さんのOBの組織である「弁天会」の皆さんが,弁天池のほとりにアヤメを植えてくださいました。

アヤメを見ながら,幡山中学校の歴史と伝統を感じてほしいと思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/26 本地地区地域奉仕作業
12/1 Sテスト
12/2 特別支援スポーツ交流会
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分