最新更新日:2024/06/30
本日:count up11
昨日:206
総数:2183739
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【今日の給食】11月22日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・厚揚げのきのこあん・白菜の柚子和え・さつまいものみそ汁です。

 ゆずは柑橘類の一つで、ほどよい酸がある果汁だけでなく、香りのよい皮も食材として使用できます。今日は、ゆず和えに果汁と皮の両方を使用しました。

【今日の給食】11月21日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・かじきの照り焼き・高野豆腐の卵とじ・たくあん和えです。

 高野豆腐は豆腐を凍らせて水分を抜き、乾燥させて作られます。乾燥した状態では硬いスポンジのようですが、戻すと軟らかくなりだし汁などをしっかり含みます。

【今日の給食】11月20日

画像1 画像1
 今日の給食は、中華麺・牛乳・野菜味噌ラーメン・春巻き・バンバンジーです。

 バンバンジーとは、蒸した鶏肉にごまだれをかけた料理です。日本では鶏肉にきゅうりなどの野菜を加えて食べることが多いです。今日は、きゅうりやトマトと一緒にごまだれで和えました。

【今日の給食】11月17日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・れんこんしゅうまい・愛知野菜の中華うま煮・チンゲンサイとエリンギのオイスターソース炒めです。

 愛西市近辺の土壌がれんこんの栽培に適していることから、愛知県は全国4位の出荷量を誇ります。空気や光に触れて色が変わることを防ぐために、泥付きで出荷されています。

【今日の給食】11月16日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・めひかりの磯部揚げ・ひきずり・小松菜のおひたしです。

 めひかりは、大きな目が光るように見えるため、めひかりと呼ばれます。愛知県では、蒲郡市や西尾市で水揚げされています。骨もまるごと食べることができる魚です。

【今日の給食】11月15日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・焼き鳥のねぎだれかけ・根菜のきんぴら・愛知の八丁味噌汁です。

 根菜のきんぴらは小学校家庭科の教科書に載っているレシピを参考にしました。愛知県では人参は碧南市、ごぼうは扶桑町、れんこんは愛西市などで栽培が盛んです。

【今日の給食】11月14日

画像1 画像1
 今日の給食は、きしめん・牛乳・五目きしめん・大豆とさつまいものかりんとう・ツナ和えです。

 きしめんは愛知県の郷土料理です。うどんよりも平たいきしめんは、現在の刈谷市で食べられていたひもかわ(平打ちうどん)が起源だといわれています。

【今日の給食】11月13日

画像1 画像1
 今日の給食は、愛知の大根葉ごはん・牛乳・いわしの煮付け・切り干し大根の炒め煮・うずら卵入りすまし汁・かきです。

 刈谷市や一宮市では、切り干し大根の製造が盛んです。千切りにした大根を天日干しにし、冷たく乾燥した冬の伊吹おろしにさらして作ります。冷たい風にあてることで、甘みの強い切り干し大根がつくられます。

【今日の給食】11月10日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ポークカレー・チキンソーセージ・カラフルサラダです。

 今日はポークカレーです。地域によってカレーに入れる肉の種類が変わり、北海道から中部地方までは豚肉、近畿地方や瀬戸内は牛肉、山陰地域は鶏肉が多いようです。

【今日の給食】11月9日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・厚焼き玉子・牛鍋・磯香和えです。

 明治時代、牛肉の食用解禁とともに牛鍋が流行し、文明開化のシンボルとなりました。当時みそで味付けされていた牛鍋は、現在のすき焼きの始まりとされています。

【今日の給食】11月8日

画像1 画像1
 今日の給食は、サンドイッチロールパン・牛乳・ほきのカリカリフライ・乳卵なしタルタルソース・シャキシャキれんこんサラダ・ミネストローネです。

 今日11月8日は語呂合わせでいい歯の日です。よくかむことは歯の健康を保ちます。給食にも根菜やれんこんなどのかみごたえのあり食材を取り入れました。よくかんで食べてみましょう。

【今日の給食】11月7日

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・和風コロッケ・青菜のちりめんあえ・湯葉のおすまし・納豆です。

 納豆はネバネバとした糸引きや独特の香りが特徴の食品です。煮たり蒸したりした大豆に納豆菌を付け、発酵させて作ります。大豆を丸のまま使う丸大豆納豆と、大豆を挽いてから作る挽き割り納豆があります。今日は丸大豆を出します。

【今日の給食】11月6日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鮭の幽庵焼き・キャベツの和えもの・具だくさん味噌汁です。

 幽庵焼きとは、酒・しょうゆ・みりんを合わせ、柑橘類の果汁を加えたタレに魚を漬けて焼いた料理です。柑橘類が入ることで、さわやかな風味が味わえます。

【今日の給食】11月2日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・厚揚げとチンゲンサイのみぞれ煮・きゅうりの塩昆布和え・合わせ味噌汁・コーヒー牛乳の素です。

 厚揚げは豆腐を油で揚げて作ります。表面はきつね色をしていますが、中は白色で生の豆腐のように見えるため、生揚げとも呼ばれます。一度揚げてあるため、形がくずれにくく、炒め物や煮物に向いています。

【今日の給食】11月1日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・キムタクご飯の具・山賊焼き・おおびら・りんごです。

 長野県は県の面積が全国4位で、そのうち山地の総面積が84%を占める自然豊かな県です。内陸県で農業が盛んなため、野菜では白菜・レタス・セロリなどが、果物ではりんご・ブルーベリー・ぶどうが全国上位の収穫量です。

【今日の給食】10月31日

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・まめまめドライカレー・ツナオムレツ・さつまいもチップスです。

 世界で食べられている豆は約70から80種類あるといわれています。日本でよく食べられている大豆は、約2000年前の弥生時代に中国から朝鮮半島を通じて日本に伝わってきたと考えられています。

【今日の給食】10月30日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ユーリンチー・八宝菜・春雨サラダです。

 中華料理は漢字を見るとどんな料理か分かります。油淋鶏(ユーリンチー)の淋は「かける(注ぐ)」という意味なので、鶏肉に油をかけて調理することが分かります。

【今日の給食】10月27日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・栗ご飯の具・さんまの甘露煮・月見汁・巨峰です。

 日本では昔から十五夜と十三夜の2回、お月見がされてきました。十三夜は十五夜の次に美しい月が見られる日で、収穫した栗や大豆をお供えするため栗名月や豆名月とも呼ばれます。

【今日の給食】10月26日

画像1 画像1
 今日の給食は、白玉うどん・牛乳・肉みそうどん・ちくわのいしがきあげ・ゆずかあえ です。

 八丁味噌は、岡崎城から八丁の距離にある岡崎八帖(はっちょう)町で、江戸時代から続く2軒の老舗が伝統製法で造っているみその銘柄です。

【今日の給食】10月25日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のネギだれがけ・きんぴらごぼう・みぞれ汁です。

 豚肉には体をつくるたんぱく質の他に、ビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1は、ご飯などの炭水化物を体内でエネルギーにかえる時に使われます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 3学期始業式 給食開始 口座振替日
1/10 あいさつの日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421