最新更新日:2024/06/29
本日:count up14
昨日:526
総数:5197169
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

校長です・・・、校長です 767 【ローカルルール適応の集団検診】

画像1 画像1
校長です。集団検診、おもしろすぎです。
校長です。バリウム検診、飲んだ後、悲惨です。
校長です。みんな口の周に白い物がついています。
校長です。あれ、イチゴバリウムならどうでしょう。
校長です。口の周りに血の跡です。
校長です。岐阜市柳ケ瀬の口裂け女より恐いとです。

校長です。この検診、ローカルルール多すぎです。
校長です。田舎ですので、男女一緒に行われるのです。
校長です。最初は体重計、身長計です。
校長です。他の方は近付かなければ見えないのです。
校長です。でも女性の方、これは気分悪いでっせ〜。

校長です。次は血圧計です。
校長です。おいらの後は20代の可愛い女性です。
校長です。横50センチでこっち向いて座っているのです。
校長です。近すぎだろう!
校長です。ナースの方言われるのです。
校長です。「あれ?昨年より高すぎるわ」と。
校長です。『ドキッ!』
校長です。やり直して、昨年度並みになりました。
校長です。この間に20代の彼女に先を越されたとです。

校長です。次は女医さんの検診です。
校長です。「はい、服上げて、胸出して」と。
校長です。聴診器が胸に当てられます。 校長です。まさかの先ほどの彼女のすぐ後・・・。
校長です。今まで生きてきた中で一番・・・。(おぃ)
校長です。ローカルルール万歳です。

校長です。次は採血でした。
校長です。うまい方に当たると痛さがないのです。
校長です。ナースの方に方言われるのです。
校長です。「はい、手のひらグーにして力いれて〜」
校長です。おいら、ずーっと力入れてグーにしていたんです。
校長です。ようやく気が付いてもらえて言われるのです。
校長です。「あらら、もうパーでいいですよ」と。
校長です。おいらチョキにしてあげよかと思ったです。
校長です。うまいナースさんに当たり、ここで彼女を抜くのです。

校長です。次は心電図です。
校長です。おいら先に測ってもらっていました。
校長です。隣に彼女が入ってきました。
校長です。カーテン越しに身体にペタペタ貼る音です。
校長です。おいら心電図の結果どうなっても知らんとです。
校長です。無茶苦茶、波を打っている気がするのです。
校長です。おいら恥ずかしい気持ちで出たんです。
校長です。なんとそこへ20代の彼女が入ってきたんです。
校長です。『え、では隣は誰?』と思ったんです。
校長です。すると50代の年配の女性が出てみえました。(おぃ)

校長です・・・、校長です。


校長です・・・、校長です 766 【あぁぁ・・・、胃検診】

画像1 画像1
校長です。集団検診に行ってきました。
校長です。あの胃検診なんとかならないでしょうか。
校長です。最初にバリウム飲むのです。
校長です。「どうぞ飲んで下さい」とドーンと出されます。
校長です。誰もが驚く、でかい容器でっせ。
校長です。マックのコーラのMサイズの大きさでっせ!

校長です。あの味、もう少し何とかならないのでしょうか。
校長です。ヨーグルト味とかバニラ味とかできると思います。
校長です。「ヨーグルト、バニラどちらにされますか?」
校長です。「バニラでいってくれ!」
校長です。「ポテトもお付けしますか?」
校長です。「お、付けてくれ!」
校長です。アホな、これから胃検診なんです。

校長です。検査台に乗ると、すごいでっせ。
校長です。検査台が上下左右に動き始めるのです。
校長です。頭が真下のポーズもあります。
校長です。必死に体重、手で支えるのです。
校長です。リオの体操日本かと思いました。
校長です。年配の方にはきついのです。
校長です。手が滑るのです。
校長です。「お〜ぃ、ロージンバッグ用意してくれ」
校長です。これが本当の老人バッグとです。

校長です。胃検診、事前に言われるのです。
校長です。「ゲップはしないでください」と。
校長です。発泡剤も一緒に飲んでおいてでっせ。
校長です。そんなの無理、無理、無理とです。
校長です。わからないように分割で口から出します。
校長です。これが本当の月賦です。(おぃおぃ)

校長です。最後に下剤もらうとです。
校長です。「これでしっかり出してください」と。
校長です。嫌なことは全て水に流すようです・・・。
校長です。それが、なかなか出ないのです。
校長です。真っ白な陶磁器を 眺めては〜♪(おぃ)

校長です・・・、校長です。

内村航平選手、頼んだよ!

画像1 画像1
内村航平(うちむらこうへい)選手は日本体操界の第一人者です。嫌、ロンドンオリンピック大会個人総合「金」を考えるなら、世界体操界の頂点に君臨する選手ではないでしょうか。
テレビでは「もう何度目かのオリンピックです。緊張感はまだ出てこないです」と笑って話されていたんですが、もし内村選手がこけるようなことがあると、体操日本は大変です。そのことを一番知っているのは内村選手だと思うのです。かなりのプレッシャーをもって臨んでみえると思うのですが、それを顔にも出さず、金獲得にみんなに安心感を与え、みんなを束ねる、それが真のリーダーなんだと内村選手を見てて感じるのです。頑張って下さい!

校長です・・・、校長です 765 【肉体労働係数・・・?】

画像1 画像1
校長です。スーパーで買い物カゴの中を見たんです。
校長です。飲み物ばかりです。
校長です。お茶にビールに牛乳・・・。
校長です。この夏の暑さ、こうなるのも当然でしょうか。

校長です。おいらだけかなと思って隣のを見てみるのです。
校長です。実においらみたいな方、多いです。
校長です。箱で買っていかれる方もみえます。
校長です。でも女性はさすがにみえないとです。

校長です。おいらその時思ったのです。
校長です。肉体労働の方はどうしても飲み物が要るのです。
校長です。カゴの中に占める飲み物の割合が増えるのです。
校長です。そこでかごの中の飲み物の割合に注目したんです。
校長です。おいら、この割合に名称を付けたのです。
校長です。「肉体労働係数」と。
校長です。割合の値が高いほど肉体労働されているのです。

校長です。教員はこの肉体労働係数ものすごく高いとです。
校長です。エアコンもないところで汗だくだくです。
校長です。吉野屋のつゆだく並です。(おぃおぃ)
校長です。大学生、教壇の姿だけ夢みてくると大変です。

校長です。今日も帰りにはレジに並んでます。
校長です。お茶、ビールをカゴに入れ。

校長です・・・、校長です。

昨日の雨、すごかったです!

画像1 画像1
昨日の雨、すごかったです。4時30分頃から降り始め、『おぉ〜!』と思っていたならさらに強くなりました。帰るにも車に乗れない状態となりました。それでも、数年前の悪夢が思い出され、早くしないと堤防に上がれないと思い、意を決し、車に乗ったんです。

ところがやはり、宮田中の前から宮小に行く道、『おぃ!まさか冠水?』『え?おぃおぃ』『突っ込みたくねぇ〜ぞ』『ありゃ?後ろから車が来てる』『おぃ!行くしか選択肢ねぇ〜ぞ』となり突っ込みました。

幸いにもまだ20センチ位の水位でしたが、床からボコボコっと水が出てこないか心配しました。あの場所なんとかならないのでしょうか。数年前の豪雨の時、腰の高さまできたんです。宮田地区は地名にさんずい(氵)の漢字が入る所多く、注意したいです。

写真は豪雨の時の水位まで塗ってみたものです。場所は宮中の前から宮小に続く道路のところです。これでは車は完全に止まりますね。モデル、大竹先生です。みんなすごいCGですねと言ってくれたのですが、絵の具塗っただけです。

出川哲朗 はじめてのお使い 日本人の英語に何か訴える番組です!

画像1 画像1
日本テレビで放送されている『世界の果てまでイッテQ!』という番組の中で「出川哲朗 はじめてのおつかい」を観られたことありますか。これは、出川哲朗さんが海外へ行って、日本語を 使わずにミッションに書かれたことを遂行する番組です。

この番組は英語を学ぶすべての人に見てもらいたいです。日本人というのは、「うまく英語をしゃべらないと」と言って、格好つけようとするのです。もっと言うなら、恥をかかないように、外国人を見ると関わらないようにするという最悪のパターンとなり、国際的に話せない国民扱いとなっているのが現状です。そこでこの番組、非常に学ぶべきところのあるのではないでしょうか。

出川哲朗さんがすごいのは、「恥ずかしさ」が微塵(みじん)もないことではないでしょうか。日本人が英語をしゃべれないのは、恥やプライドが障壁となっていると何度も聞いたことがあります。知っている英単語だけで勝負していく、その熱心さに外国の方も一生懸命答えるシーンを笑いこけて見ていたのですが、なかなか教育的に奥深い番組と感じました。また、反対に英語がある程度、自信ある方には英語が話せる喜びも感じられるの番組ではないでしょうか。

出川さん刑務所に行くミッションで途中、聞きまくるのです。
刑務所を「メニーメニーバッドピープル、スリーピングハウス」と聞き、爆笑でした。
ちなみに刑務所は「 prison 」です。

「胸キュンスカッと」これは大人に人気あると思います!

画像1 画像1
昨日の痛快TV スカッとジャパンの「胸キュンスカッと」良かったですね。高校1年生の電車通学での淡い恋でした。

智(さとし:仮名)君と藤原さん(仮名)は毎朝、田舎を走る電車で同じになるのです。そして最初は会釈程度だったものが、ある日、保健室でバッタリ会うのです。そこで自己紹介し、恋に変わっていくのです。

ところが中学時代から智君を好きだった女生徒がいるのです。この女生徒、藤原さんが、憎くて仕方がありません。ある日、下駄箱で藤原さんに「私が中学時代から好きな智君に近付かないで。同じ電車に乗らないでくれない」と迫るのです。
 これにより藤原さんは違う時刻の電車に乗るのです。

ところがある日、藤原さん、遅刻しそうになり、智君と同じ電車になってしまうのです。ここでまたまた、あの女生徒が出てきて、「約束が違うじゃない」と藤原さんを突き飛ばすのです。そこへなんと智君が現れたのです。

智君、「藤原さんにそんなことしてほしくない」とはっきりと言います。それは『君には興味ない』という意思表示でした。

それから、「帰りの電車も一緒でいいかな」と智君が聞き、一緒の電車で帰るのです。電車の中ではあまり話せなかったのですが、藤原さんが降りる駅が先に来るのです。何も打ち明けられない智君です。

ところが電車が駅を去ったホームには藤原君が残っていたんです。そして言うのです。「藤原、お前が好きだ。付き合ってくれ!」と。(確か・・・、こんな感じだった) 彼女も「ずーっとあなたを気にしていた。」「私も好き」とここで終わりました。めでたし、めでたし。(あの悪役の彼女、演技うまっかった・・・。憎たらしいと何度も思わせていただきました)
※写真はイメージです。

出校日より

画像1 画像1
“夏草や兵どもが夢の跡”
誰もいないグランドに出て、目を閉じると、管内大会優勝を夢をみて、頑張っていた皆さんの姿を思い出され、松尾芭蕉の奥の細道の一句を思い出しました。

“夏草や兵どもが夢の跡”

大会が駅伝を残して終わりました。数々の涙を見させていただきました。最初に見た涙は川崎さんの西尾張大会の時でした。「もう私、試合終わっちゃった」短い言葉でした。みんなの集合の列にも入れずに、一人うつむいていました。

次はバスケット部女子でした。足が止まり、第3、第4ピリオドと進むに連れ、独りつつ込んでいくシーンが増えてきました。そして敗戦・・・。みんな、泣いてました。あいさつした瞬間から泣いてました。

ソフト部も「こんなはずでない」「負けるはずがない」と必死に戦っていました。最後のバッターもアウトになり、栗本さん、森藤さん、二人が泣き始め、下級生も泣き始めてしまいました。

野球部も忘れられませんでした。1点差、最後まで重かったです。ゲームセットであいさつ終了後にみんな泣き始めました。多くの保護者まで涙を誘いました。保護者の方も一緒に夢を追いかけてみえたのがわかりました。

吹奏楽部も印象に残りました。演奏が終わり外に出てきた顔は涙顔でした。まだ結果が出ていないのに多くの生徒が泣いていました。

まだこの他に隠れて独り泣いてる姿など、伝えたくても伝えられない涙も多くありました。

みなさん、みなさんの流したのは悔し涙でしょうか、それとも、悲し涙でしょうか。僕にはわかりませんが、ただ言えるのは本当に綺麗な涙だったです。人に感動を与える涙でした。みんな、母校のためにここまで戦ってくれてありがとうございました。僕の思い出として大切に保管させていただきます。

また、今回の大会を通じて多くの応援の姿をみさせていただきました。テニスの会場にはサッカー部の生徒が、バスケット部男子の会場には野球部、バスケット部女子の姿が、野球部の会場にも多くの生徒が、吉原君の県大会決勝には宇佐見君の姿が、吹奏楽にも坊主頭3人が、その他にもどの会場にも多くの宮中生徒を見ることができました。この学年、友達をすごく大切にしてくれてることがわかりました。それもすごく嬉しかったです。

さて、一つの夢を追いかけてきたのは一段落ですが、3年生諸君は落ち着いて、落ち着いて、夏休みを送って下さい。そして今まで頑張ってきた自分を将来のことを踏まえて今一度見つめ直して頂きたいです。1・2年諸君、シード権を取りに行こうではありませんか。今までと同じレベルの練習をしてきたなら同じ結果になるのです。何かを変えなくては勝てません。期待しています。

校長です・・・、校長です 764 【金さえあれば愛はついてくる】

画像1 画像1
校長です。高校時代の話です。
校長です。真面目な友達でした。
校長です。毎日、しっかり勉強していました。
校長です。そんな彼ですが、好きな彼女がいたんです。
校長です。ある日、彼、ラブレターを書いたのです。
校長です。でもすぐにお断りの返事が届いたそうです。

校長です。みんなで励ましました。。
校長です。友達、「大丈夫」と気丈に振る舞っていました。
校長です。そこで驚くこと言うのです。
校長です。「もう次の女の子に手紙を出した」と。
校長です。みんな目が点です。
校長です。ここで彼の名言です。
校長です。『駄目だったなら、次の女に走る』です。

校長です。でもその友達、やっぱり二人目も駄目でした。
校長です。今度はさすがに落ち込んでいるみたいでした。
校長です。でも2,3日で元気になっているのです。
校長です。そこで彼、言うのです。
校長です。「俺、勉強するわ」と。
校長です。ここで、またまた彼の名言です。
校長です。『金さえあれば愛はついてくる』です。

校長です。高校3年の時、みんなで笑って聞いていました。
校長です。最近、思うのです。
校長です。これって当たっていないかと。
校長です。毎日、インスタントラーメン食べていては愛は語れません。
校長です。オバQの小池さん、独身です。(おぃおぃ)
校長です。反対に金があれば、なんとか楽しい生活ができるのです。
校長です。高校時代にしてこの言葉を言った彼、すごいと思います。
校長です。今では立派な家で奥さん、お子さん2人と優雅な生活です。

校長です・・・、校長です。

高校野球を語ろう (5)

画像1 画像1
来週の日曜日から甲子園が始まります。もう、甲子園練習に参加している学校も多いです。でもいつも思うのですが、この甲子園、一体いくらかかるのでしょう。調べてみました。

監督1名・部長1名・ベンチ入り選手18名までは、主催者(夏の大会は朝日新聞社)が旅費と滞在費を支給してくれるのです。これは意外でした。新聞社、太っ腹です。

旅費は代表校の所在地から大阪までの往復普通乗車運賃(新幹線、特急、急行料金を含む)
が、沖縄や北海道代表校には航空運賃も支給です。さらに、滞在費も抽選日からその学校の最終試合日までの日数に対し、1日1人3,000円が補助として頂けるそうです。

と、考えると、『なんだ学校はあまり金はかからないではないか』と考えがちですが、甘いとです。まず、宿泊費がないのです。一人当たり、最低7500円は必要と思います。それにベンチ入りの人数だけでなく、ほかの野球部員も当然、連れて行くと思います。100人いると7500円×100人×5日間として375万、そこに昼食・・・。一回戦が始まるまでにこれだけ最低で必要です。

そこに、さらに応援全員の入場料、アルプスなら600円です。これを生徒に出させるわけにはいかないと思います。さらに、メガホン、タオルなどの応援グッズ、ここらで教頭先生の頭が狂って狂頭先生になりかねないのです。(おぃ)

勝ち進むと、応援団、チアガール、吹奏楽部の宿泊も出て来ると考えられます。(遠いところなら泊まった方が安いケースもあります。それに日程的なことも・・・。)

そこでアバウトですが、いくらかかるのかと言われると、だいたい、1試合1千万というのが相場らしいです。 2試合で2千万、決勝までいくと6試合で6千万なんです。これは卒業生に頼むしかないのです。卒業生もたまったものではないではないでしょうか。でも嬉しい悲鳴か・・・。

それとバスなどは選手の家庭が皆さんに応援にきてほしくチャーターされることもよく聞く話です。恐るべし、高校野球・・・。


昭和の大横綱・千代の富士が亡くなられました

画像1 画像1
現役時代に“ウルフ”(おおかみ)と呼ばれ、優勝31回を記録した昭和の大横綱・千代の富士(現九重親方)さんが亡くなられました。61歳でした。

千代の富士は体重では苦労したそうです。いかんせん入門時は70キロしかなく、体重が物を言うこの世界では通用しないのではないかと思われたそうです。しかも力で相手を投げにいくところがあり、ついには肩に脱臼癖(だっきゅうくせ)もついてしまったのです。
不安を解消するために重ねたのが相撲の稽古に加え、徹底的な筋力トレーニングです。「弱い箇所があれば、周りを強くして補強すればいいんだ」と鉄アレイを何度も持ち上げた話は有名です。そして、鋼(はがね)のような体になり、やがては小さな大横綱と呼ばれるようになったのです。

千代の富士、古知野中学校にみえた時があったのです。現役の横綱の時、自分の弟子を取りに来校されたのです。学校は大騒ぎになりました。女性の先生方は誰がお茶をもっていくかでキャーキャー言っていました。生徒は2・3階渡りにまで出て、下から上まで人、人、人でした。

引退の時の言葉「体力の限界」は有名な言葉です。周りにはまだできるだろうと思われても、横綱のプライドがあったのでしょうか。突然の引退でした。

大鵬も千代の富士も逝ってしまわれました。昭和の時代がだんだん遠くなっていくような気がします。

花火大会、日本一はどこ?

画像1 画像1
昨日は長良川中日花火大会でした。岐阜の人達は「これは全国一だからね」と教わって大きくなってくるのです。本当に日本一なのでしょうか。そこで調べてみました。打ち上げ数や迫力、綺麗さをトータルし花火師が選んだランキングは以下の通りでした。

1位:長岡まつり大花火大会
・新潟県長岡市 長生橋下流 信濃川河川敷
・全部で約2万発

2位:ふくろい遠州の花火大会
・静岡県袋井市愛野 原野谷川親水公園
・打ち上げ数2万5000発

3位:古河の花火大会
・茨城県古河市西町10-1 古河ゴルフリンクス
・打ち上げ数約2万発

4位:熊野大花火大会
・三重県熊野市木本町 七里御浜海岸
・打ち上げ数 ?

5位:水戸黄門まつり花火大会
・茨城県水戸市千波町 千波湖畔および湖上
・打ち上げ数約4500発

昨日の岐阜の花火、打ち上げ数は3万発でした。確かに打ち上げ数だけでは日本のベスト5には入りそうです。来週はまた岐阜の花火あるのです。これが不思議です・・・。合わせれば確実に日本一!(新聞社の主催が違うのです)

※写真は日本一に評価され、一度は見ておきたいと言われる長岡まつり花火大会の様子です。

校長です・・・、校長です 763 【夏も終わりに・・・?】

画像1 画像1
校長です。驚きました。
校長です。今日はまだ7月下旬です。
校長です。でも山ではヒグラシ鳴いているのです。
校長です。ヒグラシって夏の終わりに鳴くのです。
校長です。カナカナカナっと。
校長です。このカナって『夏も終わりかな』のカナなんです。
校長です。夏の去りゆく淋しさを伝えるように鳴くのです。
校長です。それが7月にもう鳴いているのです。

校長です。コンビニに行ったのです。
校長です。おでんがもう置いてあるのです。
校長です。おでんってマフラーの季節の物なんです。
校長です。息が白く見えて、屋台に駆け込み言うのです。
校長です。「玉子とちくわ、あ!こんにゃくも入れてね」って。
校長です。なのに何故、7月の下旬におでんなのでしょうか。

校長です。三重県から稲刈りの便りです。
校長です。稲刈りって秋の風物詩です。
校長です。夕焼けには寒さを感じて西の山を見て淋しさ感じるのです。
校長です。冬支度始まる頃の話なんです。
校長です。今日はまだ7月下旬でっせ!

校長です。生徒諸君、夏も終わりです。(おぃ)
校長です。先生方、夏も終わりですっせ。(おぃおぃ)

校長です・・・、校長です。

森脇健児さんが面白すぎです

画像1 画像1
モリタリングの番組、森脇健児さんが面白すぎです。マジックマッスルベルトを会社の社長から頼まれ、通販番組のモニターとして出演です。

このベルトをすると息も上がらずに腹筋ができる代物(しろもの)で3段階に速さの調整もついているのです。これはまったくの嘘で電池も何も入っておらず、森脇さんはこのベルトのおかげで、いかにも簡単に腹筋ができ体が絞れるところをアピールしなくてはいけないのです。

顔はニコニコ、体は必死なんです。感想をきかれ「不思議ですね。簡単に腹筋ができてしまうのです」「息?もちろん上がっていません。ゼェゼェ」と答えていました。

しかし、とどめが待っていたんです。3段階の一番の強にされ、腹筋のテンポが無茶速いままで、司会の方々が製品の説明を始めてしまったのです。スイッチを切り忘れたものですから森脇さん、ハイピッチの腹筋3分も続ける羽目になるのです。途中で何度もペースが落ちてくるのですが、観衆のみんなの手前、頑張り通すところが、実におかしくて腹抱えて笑えました。

その時の表情、コメントが特に笑えるのです。森脇健司さん、ファンになりました。


お父さんのための車博物館 【スバルレガシィ5代目】

画像1 画像1
スバルレガシィ5代目です。先日、赤信号で信号待ちしていたんです。もうひとつ向こうの信号はすぐに赤になることを誰もが知っているのです。だから、ここをを勢いよくスタート切らないと、また信号待ちになるのです。おいらも青信号で勢いよくGOです。トヨタの2500DOHCエンジン、それもハイオク使用です。自信持ってダッシュしたんです。ところがかなり後から出発したレガシィ5代目にすぐ抜かれたんです。『ガ〜ン』ハイオク使用なのに・・・。

何なのあのエンジン、思いっ切り腰浮かしてアクセルを踏んだとしても速すぎます。調べたんです。水平のSOHCエンジンってこんなに速いのかと。違いました。なんとDOHC2000インタークーラー付ターボ−エンジンを積んでいるではありませんか。さらに全車4WD、4輪でキィキキキと加速してくるのです。ダッシュで負けるはずです。

スバルは独特な車作を展開してきました。スバルというと4駆というイメージが強く、走りや彼女とは無縁の車というイメージがあるのですが、最近、オールラウンドになってきました。中古車市場にも強くなって、どうでしょうか。スバルを熱愛してみえる方が実に多いのです。

校長です・・・、校長です 762 【突然、目の前に現れた彼】!

画像1 画像1
校長です。夢みる彼女、今日は吹奏楽コンクールです。
校長です。なんと、そこへ彼が友達と会場に現れたのです。
校長です。『え〜!?なんで、なんで、なんで?』
校長です。『なんでだろう〜、なんでだろう〜♪』
校長です。「なんで、なんで、なんでだろう〜♪」
校長です。手、腰まで動かし歌ってる時ではないとです。

校長です。彼女、我に返ります。
校長です。何と言っても今日は大切なコンクールの日なんです。
校長です。『カガミ、カガミ』
校長です。『髪型いいかな』
校長です。『うん、何とか大丈夫』
校長です。我に返り、どこに返っているのでしょう。

校長です。夢みる彼女、張り切ってしまいます。
校長です。『理由はわからないけど、とにかく嬉しい』
校長です。『もう張り切っちゃう』
校長です。『みんな音、抑えてね、私、大きくいくからね』
校長です。いつからあなたのソロステージに変わったのでしょうか。

校長です。演奏中、もうドキドキ感で一杯です。
校長です。『今日だけは彼のこと忘れようと思ったのに』
校長です。『あなたは魔法のタクトの持ち主』
校長です。『私を最大にやる気にさせる』
校長です。顧問の先生、聞いたら怒るよ。

校長です。演奏が終了しました。
校長です。『彼に何て言おうかな』
校長です。『今日は聴きに来てくれてありがとうかな』
校長です。『彼、言うの』
校長です。『君の音色に俺の心も染まってしまうよ』
校長です。『これって恋の序曲と言うのかな』
校長です。恋の終曲ということもあります。

校長です。でも話すことなく彼、帰ってしまいました。
校長です。『神様、どうして彼が来たのですか?』
校長です。『何故、私の前に現れたのですか?』
校長です。今日は切ない彼女、いじれないとです。

校長です・・・、校長です。

フォークを聴こう 【戦争を知らない子供たち:ジローズ】

画像1 画像1
「戦争を知らない子供たち」は、1970年に発表された、ジローズのヒット曲です。作詞は北山修さん、作曲は杉田二郎さんでした。最近、この曲、合唱コンクールでも取り上げられ今の若い世代でも知っている方が多いです。

戦争が終わって、僕等は生れた。
戦争を知らずに僕等は育った。

大人になって、歩き始める。平和の歌をくちずさみながら。

この曲は代表的な反戦歌とされているのです。

この曲のどこが反戦歌?と思われる方のために書いてみます。少し、理解が難しいのですが・・・。

この歌が世に出た頃は、戦争を体験した大人たちが
「最近の子供らは甘えとる!戦争も知らんで平和ぼけして育ちやがって、根性もない!あげくに女みたいに髪なんぞ伸ばしおって、恥ずかしいわ!」

と絶えず言っていた時代で、それに対して、戦後生まれの若者や子供たちが、
「僕たちはあなたたちと違う。戦争を知らずに育った平和を謳歌(おうか)している世代の子供たちなんだ。過去の価値観を押し付けないで欲しい!これからは僕たちが大人になって歩き始める時代なんだ!二度と戦争なんか、やるもんか!平和な歌をみんなでうたおう!」

と主張した歌です。立派な反戦歌です。そう言えばこの歌ができたのはベトナム戦争の最中で、日本でも反戦の気運が高まってきた時です。多くの若者がデモに参加していきました。

下は戦争を知らない子供達です。一度聴いてみて下さい。
http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%88...

※写真は戦争に反対し世界で立ち上がった若者達です

高校野球を語ろう(4)

画像1 画像1
高校野球、次から次へと甲子園出場校が決まってきました。静岡県、常葉菊川、 森下知幸監督さんが辞める辞めないで選手達、一喜一憂でした。大会終えるまでは辞めないことになり決着です。甲子園決めて辞める?難しい話で付いていけません。

岐阜県も決まりました。大垣日大の本校卒業生の伊藤君、7回から決勝で投げました。0点にしっかり抑えるも、味方打線逆転できず1点差で涙しました。今年は甲子園観に行こうと決めていたのに・・・。来年は連れて行ってくれると信じています。

東北はダルビッシュの母校、東北高校です。昔、宮中からも100mで県大会決勝に残った選手が進学したのが思い出されます。
さて、そのダルビッシュと父が外国人と似ていることからダルビッシュ2世と言われるアドゥワ投手率いる愛媛の松山聖陵、甲子園です。ものすごく背が高く2m近いですのですぐわかります。

奈良県は天理高校と智弁学園との有名校が激突です。10年前くらいに奈良県に出張で行ったとき、電車の中で智弁学園の野球部の生徒と一緒になり話す機会がありました。ものすごく礼儀正しく、別れ際も気をつけして、さよならを言ってくれました。それ以来ファンになっているのですが、甲子園に来ました!

四国高知県からは常勝、明徳義塾です。高校野球だけでなく相撲も強く、朝青龍明徳(元横綱)もここの出です。野球では数々の記憶に残ることがありました。1992年の夏の甲子園で松井秀喜を5打席連続敬遠して物議を醸し高校野球でここまでやるのかと大きな話題となりました。1998年夏の甲子園では松坂大輔投手を擁(よう)する横浜と準決勝で対戦し、8回表まで6対0でリードするものの、その後追いつかれ6対7でサヨナラ負けを喫し、一躍、横浜高校と松坂投手を有名にしたのです。ここの馬淵監督は本当に昔から有名監督で好きな監督です。

監督と言えば、智弁和歌山の高嶋監督、日大三の小倉監督、箕島の故尾藤公監督、常総学院の木内元監督、帝京の前田監督、星稜の監督だった山下監督、徳島県立池田高校の故蔦監督、大垣日大の阪口監督、ここらはファンとしてはおさえておきたいものですね(笑)

※写真は横浜高校に奇跡の逆転劇を食らった明徳義塾です。

校長です・・・、校長です 761 【雑草魂?そんな甘いもんでおまへんで】

画像1 画像1
校長です。草の上に彼女と横たわり・・・。
校長です。触れた手を握りしめた。
校長です。草の香りと彼女のいい香りがした。
校長です。草っていいな・・・。

校長です。あほな!
校長です。草に泣かされていますがな。
校長です。どんだけの生命力なのでしょうか。
校長です。草刈り機かけて振り向くのです。
校長です。もう生えてきている感じです。

校長です。大リーグ上原浩治投手の座右の銘知ってみえますか。
校長です。高校時代控え投手、甲子園経験もなし。
校長です。踏まれても踏まれてもめげないでいつかは俺は・・・。
校長です。その反骨心をあらわした座右の銘。
校長です。「雑草魂(ざっそうたましい)」です。
校長です。上原さん、雑草って、そんなええもんと違いますせ。
校長です。お!さすが上原さんと一緒、関西弁ですな。
校長です。草って根性ありすぎとです。
校長です。なんで鹿児島弁に戻るのですか。
校長です。人に迷惑を掛けるほど、ど根性あるのです。
校長です。雑草魂?そんな甘いもんでおまへんで。

校長です。だいたい『巨人の星』でも草は出てきました。
校長です。左門豊作です。
校長です。可愛い、弟、妹のために働きます。
校長です。田んぼの草を朝から晩まで一人で取ります。
校長です。そこにとんでもない握力が付くのです。
校長です。草っていいなです。(おぃ!)
校長です。みんな勘違いしてます。
校長です。緑に騙されてます。

校長です。だいたい草の漢字を見てください。
校長です。くさかんむりに早いです。
校長です。6、7月の草は1日、何センチ伸びるのでしょう。
校長です。おいらの労働力が付いていけません。
校長です。テンカウントいつも入ります。
校長です。カンカンカンカン〜です。
校長です。「お!家主、立てません!勝者〜草!」(おぃおぃ)

校長です。くさと読むもの、だいたい嫌われます。
校長です。臭いです。
校長です。腐るもそうです。
校長です。魚類の干物の一つの“くさや”もそうです。
校長です。草は昔から嫌われていたんです。
校長です。おいらの心も草で腐りそうです。
校長です。草で泣いているのはおいらだけでないと思います。

校長です・・・、校長です。



校長です・・・、校長です 760 【先生の夏休み】

画像1 画像1
校長です。教員の夏は大変です。
校長です。世間で言われるのです。
校長です。「いいね、先生は夏休みがあって」と。
校長です。大いなる勘違いです。
校長です。これは児童・生徒の話なんです。

校長です。反対に夏休みだから余計に辛いこともあるのです。
校長です。部活はしゃく熱の太陽の下です。
校長です。砂漠の中のナメクジと思ってください。
校長です。あれ?これだと1分で死んでしまいます。
校長です。言い過ぎましたが本当に辛いです。
校長です。教師はホワイトカラー職と誰も言えないとです。

校長です。さらに夏独特の生徒指導もあるのです。
校長です。夏祭り、生徒にどんどん参加させています。
校長です。落ち着いている時ならでらの話です。
校長です。荒れてる時など不良界の社交場と化します。(おぃ)

校長です。さらに万引きや家出など学校に電話が入ります。
校長です。いかに生徒の心を育てているか、ここで真価が問われます。
校長です。夏の夜の勤務は心痛めることが多いとです。
校長です。これも学校によって随分違うと思うのです。
校長です。平和な学校を創ることは教師への幸せでもあるのです。

校長です。さらに最近は夏休みに研修がドバッと計画されてます。
校長です。それもレポート提出のお土産付きです。
校長です。先生方、お土産は要らないとです。
校長です。江南名物、さんきらなら頂きたいとです。

校長です。でもね、夏休み良いこともあるのです。
校長です。なんやかんや自由を感じるのです。
校長です。嫌な管理職の顔も見なくて済むのです。(おぃ)
校長です。お昼も自由に食べに行けるのです!
校長です。夏休み、一言で言うならこうなると思います。
校長です。“それ〜でも待ってる、夏休み〜♪”なんです。

校長です・・・、校長です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/23 家庭訪問
8/24 家庭訪問
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399