最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:417
総数:1441128
校歌 1 逞しく伸びん若人 力にみちて 仰ぐ碧空大瀬戸の 煙流るる あゝわれらののぞみ 美那瀬  2 さんさんとふりくる光 よろこびの朝 蒼い希望の蕾花 ふくらふくらむ あゝわれらののぞみ 美那瀬

1年生の授業から(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 技術では、木材加工の順序について、映像を見ながら確認しました。家庭科では食品について、考えていました。社会では、世界の宗教について、数学では、2乗や3乗という中学校になって新しく習う計算方法について、取り組んでいました。英語は、質問に対して、聞き取って答える問題に取り組みました。

3年生の数学・平方根について(6月2日)

画像1 画像1
 同じ数を2乗して5になる数を計算機を使ってもとめます。計算機のルートの記号の意味がここで初めてわかります。
 

2年生の美術・社会の授業から(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の美術では先日更新したとおり、江戸時代の日本の作品について学んでいました。2年生では、レオナルド・ダ・ヴィンチに代表されるルネサンス時代の作品について、学習します。2年生の社会では、本日、江戸時代の交通に取り組みました。

修学旅行・校外学習(6月2日)

 来週の火曜日から3年生の修学旅行が2泊3日の予定で始まります。また、同じく火曜日の6月7日に1年生が校外学習で、リトルワールドへ出かけます。
 2年生の野外活動同様、実行委員を中心に進めてきました。雨が降らないように願っています。写真は、3年生と1年生の掲示板にはられている掲示物です。
画像1 画像1

朝の様子・あいさつ運動(6月2日)

画像1 画像1
 今朝も良い天気になりました。今日も生徒会主催のあいさつ運動を東門で実施しています。

2年生理科の授業から(6月1日)

 2年生の理科では、酸化銅から銅を取り出す実験をしました。
 酸化銅に、炭素を加え、熱することによって、銅と結合していた酸素が炭素と結びつき二酸化炭素になり、銅を取り出すという実験です。
画像1 画像1

1年生の数学・国語の授業から(6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 数学の授業では、いくつかの練習問題が出され、できているかの確認をするため、2名の教員で、丸付けをしながら、進めていました。
 国語では、詩の単元の学習で、学級から出された多くの疑問をタブレットや教科書、相談をなどを通して解決していました。教育実習生も、参観をしています。

3年生国語・道徳の授業から(6月1日)

 3年生の国語では、漢文に続き、俳句について学習をします。
 道徳の授業では、タブレットを使用して、お互いの意見の交換をしていました。
画像1 画像1

2年生家庭科の授業(6月1日)

 今日の2年生の家庭科の授業では、衣服の働きについて学習していました。寝るとき、会社、学校、葬儀、結婚式など、TPOに合わせた服装について考えました。
画像1 画像1

朝の様子(6月1日)

画像1 画像1
 本日から6月、新年度になって、2ヶ月が過ぎました。校内のアジサイも色づき始めました。今朝は青空の良い天気です。

1年生内科検診(5月31日)

 内科検診は、学年毎に行っています。今日は3学年最後の1年生です。
画像1 画像1

2年生の音楽の授業から(5月31日)

 2年生の音楽は、ティームティーチングで行っており、歌の練習をするにあたり、2つの教室に分かれて、行うことができます。
画像1 画像1

3年生の数学・美術の授業から(5月31日)

画像1 画像1
 3年生数学の授業では、因数分解を使って、数字の計算を楽にする学習をしました。
 美術の時間には、浮世絵など、江戸時代の作品について学習していました。

G組の理科の授業から(5月31日)

画像1 画像1
 ツツジの花を、花びらやガク、おしべ、めしべなどに分けて、観察しました。

1年生数学と社会の授業から(5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の数学では、間違いやすい計算について、学習しました。簡単そうですが、意外にミスしやすい問題です。
 社会では、常夏の国々について学習しました。実際の様子を、映像をみると、さらにわかりやすくなったのではないかと思います。

2年生野外活動サンドアート記念写真(5月31日)

画像1 画像1
 2年生の廊下に、先週行われたサンドアートの記念写真が掲示されました。どの学級の頑張っていました。

5月最終日(5月31日)

 5月最終日になりました。今朝は小雨が降っていましたが、これから天気はよくなるようです。
 水分補給ができるように、水筒の持参をお願いします。
画像1 画像1

全校集会(5月30日)

 本日、放送による集会を実施しました。
 最初に伝達表彰があり、ソフトテニス部女子、バレーボール部、サッカー部の表彰をしました。
 校長からは、行事と健康についての話がありました。
 行事についてでは、先週、実行委員が中心になったプログラム盛りだくさんの2年生の野外活動が成功できたこと、1年生の校外学習・3年生の修学旅行も同様に成功を収めてほしいことなどの話がありました。健康についてでは、コロナ対策の継続と熱中症への注意について話がありました。
 また、今日から5名の大学生が、水無瀬中学校で、教育実習を行うため、一人一人があいさつをしました。
 最後に週番長から「あいさつをしっかり」という週目標の発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(5月30日)

 今週、生徒会の提案であいさつ運動を行うことになりました。西門で、生徒会役員や各学級の議員が中心になって取り組みます。
画像1 画像1

第76回瀬戸市民体育大会陸上競技中学生の部(5月29日)

画像1 画像1
 本日、瀬戸市民公園陸上競技場で行われた瀬戸市民体育大会陸上競技中学生の部に、男女3名生徒が4つの種目に臨みました。真夏を思わせるような暑さの中、粘り強く、頑張り、2種目で優勝、2種目で2位という成績を収めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 全校集会
6/16 歯科検診
6/17 口座振替日 教育実習終了
瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1
TEL:0561-82-3098
FAX:0561-82-4054