南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

体育祭まであと2日

 体育祭まであと2日になりました。校内の雰囲気が高まってきました。

 写真上
 昼放課の運動場の様子です。大縄跳びの練習、リレーの練習、二人三脚の練習など体育祭の学級の取り組みをしたり、バスケットボールで遊んだりとクラスにより様々です。3年生の教室を回ってみると、生徒はごくわずかしかいませんでした。最後の体育祭にかける意気込みがよく分かります。

 写真下
 業後練習時の運動場の様子です。2・3年生は男女に分かれてダンスの練習になっていました。男組、女組ともに全員が動きをマスターしたようで動きがそろっていました。最後に、体育の教師が心構えについての話をして締めくくりました。
 1年生は、学級ごとに大縄跳びなどの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は女組

 今日の業後練習の運動場は、2・3年生の女子の女組の割り当てです。今年は紅白のポンポンを手に、小気味よいリズムのダンスを披露します。

 リーダーの3年生が3月から振り付けを考え始め、体育の授業で各クラスに広めて来ました。300人で合わせるのは今日が3度目とのことですが、ほぼ完成の域に達していました。リズムに乗った切れのある動きをしています。体育祭当日の演技を楽しみにしていただきたいです。

 この時間、1年生は大縄跳び、学年競遊、リレーなど各学級が思い思いの練習に取り組んでいましたが、ダンスの音楽が始まると女組の演技に思わず見とれていました。1年生の大縄跳びの回数も練習の成果で着実に伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからどうなる

 生徒玄関の案内板に書かれた1年生と2年生の途中経過です。

 この表示に生徒たちはとても関心を寄せています。「次は、第1位に」「とにかくまずは1回」など。クラスの状況は違いますが、あと10日ほど熱く燃える日が続きます。心を一つに、記録を伸ばせ!
画像1 画像1 画像2 画像2

抜けるような

 今日の給食時の校舎風景です。抜けるような青空に感動を覚えました。
 校舎屋上の「強く」「正しく」「親切に」の生徒目標も鮮やかです。

 昨日までとは違って、今日はカラリとした暑さです。給食には、アイスクリームがつきました。生徒にとってほっと一息の時間です。
画像1 画像1

何をしているのでしょう

 2年生の先生方が、写真のようなことをしていました。何をしているのでしょう。遊んでいるわけではありません。

 9月26日の体育祭に向けてこれから学年や学級の練習が始まります。写真は、2年生の学年競遊について試行錯誤しているところです。さて、どんな種目、内容になるでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

かがやく技術棟  の屋根

画像1 画像1 画像2 画像2
 技術棟の耐震補強工事が順調に進んでいます。作業員の皆さんが、暑さに負けずにがんばって作業に当たっていてくれます。

 耐震補強とともに行われる雨漏り防止のための屋根の工事も進んでいます。作業員の方が、雨が隙間から入り込まないように金属板を慎重に取り付けています。今日中には屋根は完成しそうです。

 阪神甲子園球場の銀傘のように、これからは技術棟を風雨から守ってくれます。

 写真左・・作業前の様子   写真右・・現在の様子

新しいライン

 体育館のバスケットコートのライン変更が終了しました。さっそく男子バスケットボール部が祖東中学校と練習試合をしていました。

 写真を見ると、制限区域のラインが台形から長方形に変わったことがわかります。それだけではなく、新しいラインも増えました。ゴールの下に半円が見えます。これは、ノーチャージセミサークルというそうです。他にも、スリーポイントラインはゴールからの距離がこれまでよりも50cm離れて6m75cmになりました。(内側にこれまでのラインの跡がかすかに写っています。)

 ルール変更に伴うラインの変更ですので、選手のプレーにも大きく影響するのだと思います。練習試合を見ていると、スリーポイントを難なく決める選手もいました。たいしたものです。
画像1 画像1

どこか懐かしい風景

 中庭の様子です。刈り取られた雑草の山が牧歌的な風景を演出します。干し草のようです。

 夏休みの間に伸びた雑草を用務員さんが刈り取りました。2学期への準備がそこかしこで始まっています。

 
画像1 画像1

運動場と体育館

 運動場では、野球、ソフト、サッカー、ソフトテニス、陸上の各部部員が暑さの中熱心に練習に励んでいます。

 体育館では、工事関係者の方が一人で黙々と作業をしていました。
 これは、バスケットボールのルール変更があり、それに伴う作業です。バスケットゴール付近の制限区域の形がこれまでの台形から長方形になります。変更部分のラインを削り取って、新たにラインを引き直します。

 この作業が今日から3日間あります。そのため体育館を活動場所とする部活動は、市の体育館や練習試合を組んで他校へ出かけたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校のお休み

 静かな学校です。
 教室にも廊下にも、そして運動場にも生徒の姿はありません。

 校内にいるのは、3人の職員のみです。普段なかなか休むことができない中学校の職員は、部活動の活動禁止期間の年末年始と今の時期に骨休めができます。自分のことや家族のことにまとまった時間を使うことができる貴重な期間でもあるわけです。

 生徒の皆さんは、どのように過ごしているでしょう。
 写真の学級に「意志ある所に 道は開ける」と掲げてあります。しっかりと意志を持って、自ら道を切り開こうとする取り組みができていますか。特に3年生の皆さんは、多くの人が部活動を離れ、それぞれの道へのスタート準備の時を迎えました。準備がしっかりできれば、来年4月から始まる新たな道でよいスタートが切れることでしょう。意志をしっかり持ってがんばってください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長崎では

 長崎を始め世界の各地で平和への祈りが行われています。今日は、「長崎原爆の日」です。67年前の今日、米軍によって落とされた原子爆弾により、14万人の尊い命が一瞬にして失われ、その後も原爆症により亡くなる人は後を絶たず、その数は16万人を超えたといわれます。

 原爆の日が来ると、イメージの中に夏の暑い日の青空、野球、アブラゼミが浮かんできます。これまでに何度も平和式典の映像をみて、いつの間にかイメージされたのでしょう。

また、長崎の日には、「こよなく晴れた 青空の
           悲しと思う せつなさよ
           うねりの波の 人の世に
           はかなく生きる 野の花よ
           なぐさめ はげまし 長崎の
           ああ 長崎の鐘が鳴る」 を思い出します。
 10数年前に始めて聴いた、この『長崎の鐘』は、悲しみとともにこれからを強く生きていこうと呼びかける応援歌であるように感じ、メロディーとともに琴線に触れたのかそれ以来忘れることができません。

 先ほど、グランドに野球部員を捜しましたが、珍しく今日は午前の練習で終わっていました。静かに運動場にたたずむと、ジーというアブラゼミの鳴き声が聞こえています。
 平和への祈りをしました。
画像1 画像1

立秋

 暦の上では今日から秋になりました。でも、瀬戸市は今日も酷暑日になりそうです。

 残暑お見舞い申し上げます。
 ロンドンオリンピックに出場している選手や明日から始まる高校野球での球児の姿に元気をもらい、この暑さを乗り切りましょう。

 以前に一度ご紹介しましたA組花壇の朝顔は2階に届き、たくさんの花を咲かせています。

 保健室前花壇のゴーヤは少し成長が遅いですが、暑さが大好きですので2学期になる頃には緑のカーテンになって役目を果たしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

南山中学校の夏休み

 夏休みも3週間目に入りました。いかがお過ごしでしょうか。生徒の皆さんは、休み前に立てた計画や挑戦への取り組みは進んでいるでしょうか。

 写真は8時20分の職員室の様子と9時の運動場の様子です。

 職員室では、多くの教職員が今日の予定を確かめたり、打ち合わせをしたりしています。この後、部活動へ、校外の研修へ、あるいは事務の仕事へとそれぞれの仕事に取り組みます。

 運動場では、サッカー部、ソフト部、ソフトテニス部が練習をしています。体育館でも、柔剣道場でも、芸術棟でも、家庭科室でも、それぞれの場で、南中生が部活動に取り組んでいます。今の暑さの中での練習は、技術だけでなく精神力やチームワークの向上を必ずやもたらすことでしょう。

 今日は、広島原爆の日です。平和の下で自らの向上のために取り組んでいけることに感謝するとともに、これからも平和が永久に続くことを祈念いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

皇帝ダリア

 職員室前花壇の皇帝ダリアが、この暑さの中すくすくと成長しています。2メートル半ほどになりました。生徒諸君も暑さに負けずに、夏休み中にパワーアップできるよう挑戦を始めているでしょうか。

 皇帝ダリアは、11月ごろに3〜4メートルほどになり花を咲かせるとのことです。でも、昨年は背丈は伸びましたが、花をつけずに年を越え、寒さの厳しい朝に霜に当たり朽ちてしまいました。さて、今年はどうなるでしょうか。


 土曜日に行われた、NHK学校音楽コンクールの合唱部の成績は『銅賞』でした。オリンピックでの日本の最多メダルも現在は『銅』です。昨年の賞からアップしました。たいしたものです。

画像1 画像1

朝の風景

 始業前にA組の生徒が、育てているアサガオに水やりをしていました。
 よく見ると写真右下にアサガオの花が見えます。丹誠込めて育ててきてやっと花を咲かせました。

 アサガオは夏にとてもよく合う花です。アサガオの花は早朝まだ暗いうちに開花するということです。そんな早起きを少し見習いたいところです。

 緑のカーテンにはまだほど遠いですが、順調に育っているので楽しみです。

 梅雨が明けて真夏の太陽の光が降り注いでたいへん暑いですが、保護者のみなさまには、個人懇談会2日目をよろしくお願いします。
画像1 画像1

個人懇談会にお越しの際は

 今日から3日間個人懇談会を開催いたします。担任教師と良いお話ができることを願っています。

 2年生の昇降口に常滑焼きの一刀彫りが展示されています。これは、野外活動1日目のコース別活動で「クラフト」を選んだ生徒の作品です。ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いよいよ

 1・3年生徒玄関で毎日生徒の登下校を見守っていたツバメの雛が、いよいよ巣立ちの時を迎えます。

 明日から中学校総合体育大会瀬戸・尾張旭予選もいよいよ始まります。今まで指導を受けてきたことをしっかり本番で出し切り、満足な結果を出すことを期待しています。

 がんばれ 南中生
画像1 画像1

梅雨明け?

 7月に入り、急に気温が上がり梅雨明けを思わせる天気になりました。昼の気温は31度5分でした。

 こんな日は、熱中症予防のため、運動には適度な休憩と水分補給は欠かせません。

 今日から「熱中症指数モニター」に登場してもらいました。さっそく指数を測ると、27.5を表示しました。この値は、「警戒」のランクです。

 写真のように、職員室廊下の部活動黒板の横にコーナーを設けて、職員、生徒に注意を呼びかけていきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プロ

 職員室前の通路にある排水用マスのコンクリートのふたにひびが入り、ますの中に沈み込んでしまいました。鉄筋入りのコンクリートふたですが、トラックの重さには勝てないようです。
 
 本校用務員が、溶接技術を持つ水南小学校の用務員さんとの共同作業によって、見事に安全な状態にしました。

 先週は、サイズを測り構造を調べて、鉄工所に発注しました。本日、新しい鉄製のふたが見事にはまりました。これで、トラックのタイヤが乗っても壊れません。プロの仕事でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の南山中学校

 昨日は、2年生、3年生ともに予定通りの時間に全員無事に帰校して、家路につくことができました。保護者の皆様には、子供たちから、様々な貴重な体験をお聞きいただいたでしょうか。今回の行事の実施に当たり、ご理解とご協力いただいたことを厚く感謝申し上げます。

 本日は、2・3年生は休業日のため、学校では1年生の生徒しかいません。昼放課の校庭では、普段はなかなか使えないバスケットコートで思いっきりバスケットボールを楽しむ1年生の姿がありました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 1.2年学年末テスト
2/21 1・2年学年末テスト
2/22 1・2年学年末テスト
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分