最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:89
総数:1063661
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

外での練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場の端には、まだ少し水たまりがありましたが、6年生は外で隊形変化を練習していました。こればっかりは、実際に動いてみないと分かりません。
 このあと、音楽をかけて通し練習をしていましたが、それは本番までとっておこうと思います。

さらに複雑

画像1 画像1
 6年1組の算数。みんなが難しい顔をして考えていたのは、2つの図形の面積が同じことを説明する問題でした。図形に鉛筆で線を引いたり、隣の子と考えを話し合ったり…。考えることで、学習が深まります。

どんどん難しくなります

画像1 画像1
 6年2組の算数。先週末、円の面積を学習していました(上の写真)。
 週が明けて今日、円の面積の応用で色を塗った部分の面積を求めていました(下の写真)。次回は、さらに複雑な図形になるのでしょうか。
画像2 画像2

私たちにできること

 6年2組の国語です。
 身の回りにある問題について考え、提案のための資料を集めました。提案する文章の構成を考えて、今日はいよいよ提案書の作成です。
 グループで知恵を出し合い、どのように書いたら他の人たちに理解してもらえるか、相談しながら書き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せんねん まんねん

 6年1組の国語です。「ぞうさん」でおなじみ、まど・みちおの詩を読んでいます。比喩や反復、平仮名表記などいろいろな表現の工夫があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組の道徳です。「海のゆりかご」という読み物資料を通して、自然を大切にする活動について考えました。

 岡山の親せきが送ってくれるおいしい牡蠣。主人公の桃子は、父に勧められて読んだ新聞記事から、おいしい牡蠣をとるためには、海にアマモが根付くように浅瀬の清掃を続けている人がいることを知ります。
 2組のみんなも、自分たちの周りにある自然を大切にする活動について考え、黒板にたくさん書いていきました。

 明後日から夏休み。自分ができる活動を始めるには、絶好の機会ですね。
 

子どもの権利条約

 昨年度から行われている「子ども・若者会議」に参加した児童が、子どもの権利条約について6年生に伝える機会をもちました。今日は6年2組で行い、明日は1組で行う予定です。「子どもの権利条約」について説明し、みんなから意見をもらいました。一部を紹介します。

・とてもわかりやすく説明してくれて、条例に詳しくない私でも理解できました。もっと広めてほしいと思いました。
・悩み、相談についての条例がもう少しあるといいなと思いました。

子ども・若者会議については、広報せとにも掲載されています。ご覧になっていない方は、お子さんと一緒にお読みください。

http://www.city.seto.aichi.jp/docs/202206240008...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組えんごころ訪問

 3年ぶりに、地域にあるデイサービス「えんごころ」さんを訪問しました。グループごとに出し物を考え、利用者の方に披露しました。大変暑くなったので、施設の方にはいろいろと配慮していただきました。車いすの体験もさせていただき、ありがとうございました。
 この経験が、福祉について学ぶきっかけになりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土で創る会(6月23日)6年生

6年生【オリジナルはにわ、土ぐうをつくろう!】
 本格的な物や動物、キャラクターに似せた物など、いろいろなはにわや土ぐうを作っていました。
 どべで飾りをつけたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりに

画像1 画像1
 6年2組が、調理実習を行いました。人数を分けたり、自分の分だけを調理したりして、様々な感染対策をしながら実施しました。いろいろな材料で作ってるので、お互いから学べることもあるでしょうね。

工夫がいっぱい

 6年2組の図工です。それぞれ工夫して作っていました。すてきな作品が出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1号は…

 3年ぶりにプールに入りました。第1号は、6年生です。
 更衣でマスクをとったらおしゃべりをしない、バディと手をつながないなど、以前はなかったルールがあります。まずは、事故やけががないように、安全に授業ができることを1番にして実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年も使わないと…

 6年生が、プールサイドなどを掃除しました。2年間使っていなかったので、あちらこちらが大変なことになっていました。山から落ちてきた木の葉を集めたり、隅っこにたまっている土を除いたり…。
 6年生のおかげで、ずいぶんきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業を その2

 6年1組の理科です。2組と同じ内容です。実験結果は、学年全てのものを見ることができるので、比較することも可能です。
 デンプンと唾液の関係について、自分が予想したことがどうだったか、実験結果から考察します。他の子のワークシートを見て、「なるほど」と思った子の机の上にネームプレートを置いていました。最後は、発表をしてみんなで共有します。発表した子に向けて、温かい拍手もありました。
 先生たちも、今日の授業を見て学び合います。授業後には、話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業を

 6年2組の理科です。先日行った実験について、考察してまとめるということをしています。まずは自分の考えを書き、次に実験を行ったグループで考え、最後に学級全体でよりよい書き方について共有していました。実験結果を撮ってくださったのは、ICT支援員の方。きれいに撮れているので、実験を振り返るのに有効です。
 そういえば、タブレット端末がなかったときには、実験の準備からまとめまで、その日のうちにやらなければならず、先生も子どももたいへんでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルバム写真

 委員会の時間に、6年生がアルバム写真の撮影を行いました。すでに、卒業に向けての準備が始まっているのです。
画像1 画像1

5時間目です

画像1 画像1
 6年生は、算数のテスト。先生から「文章題は、単位に注意して!」とアドバイスがありました。間違えずに書けたかな?

長調と短調

 6年生の音楽です。長調と短調の違いについて、学習していました。6年生になると、こんな難しいこともわかるようになるのですね。理論的なことと感覚的なこと、両方からのアプローチで、どの子も理解できていたようです。
画像1 画像1

みんなで共有できます

 6年生の理科。タブレットで撮影した実験の様子を、みんなで共有します。自分の班の実験がどのような結果だったか、客観的に振り返ることもできました。
画像1 画像1

緊張感

画像1 画像1
 全国学力・学習状況調査の日でした。しーんとした教室。集中していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分