令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6月24日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

今日は30度近くまで気温が上がりそうです。明日は曇りがちで、さらに明後日以降は梅雨空が戻ってきそうなだけに、本日の晴天は貴重ですね。

 読書週間が始まって、どの教室でも熱心に本を読む子どもたちの姿が見られます。ちなみに、朝の読書では次の4原則が重視されています。
 1「みんなでやる」、2「毎日やる」、3「好きな本でよい」、4「ただ読むだけ」以上です。まずは本の世界に親しみを感じてほしいと思います。

 本の世界は奥深いものがあります。時にはものの考え方や、世の中に対する見方を変えてしまう(つまり人生を変える)本に出会うこともないとは言えません。子どもたちが、こうした豊かな世界に少しでも触れてくれればと思います。

* 本日6月24日は「空飛ぶ円盤記念日」です。1947(昭和22)年のこの日、アメリカの実業家が自家用機で飛行中に空飛ぶ円盤を発見しました。これをアメリカ空軍が「UFO(Unidentified Flying Object=未確認飛行物体)」と名づけました。

6月23日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日はプールの方から子どもたちの歓声が盛んに響いてきました。日照はさほどでもなっかたのですが、子どもたちの活動エネルギーはやはり大したものです。今日も同様の光景が展開されそうです。

 読書週間が始まり、長放課の図書館はかなりの盛況だったようです。今日からは朝の読書も始まります。こうしたいわゆる「読書タイム」は全国的に盛んですが、効果を上げる重要ポイントの一つとして挙げられているのが「先生も一緒になって読書に集中する」です。先生たちが一心に読書する姿が、子どもたちにとってのモデルとなるということでしょう。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月23日は「沖縄慰霊の日」です。1945(昭和20)年のこの日、日本軍の司令官である牛島満大将らが自決し、沖縄における組織的戦闘が終結しました。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出したとされます。それらの犠牲者の霊を慰め、平和を祈念する日として、沖縄県内ではさまざまな行事が行われます。

6月22日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

昨日の午前はしばらくぶりにまとまった雨となりました。水枯れが気になって灌水をしていた花壇の草花も、一息ついた感じがします。今日は梅雨の晴れ間となりそうです。

 本日の予想最高気温は28度。高温とは言えませんが、昨日に比べると4度以上のプラスです。しっかりと水分補給や休憩を心がけさせたいと思います。

 今週は「あじさい読書週間」です。本校は、わんぱく団の皆様による読み聞かせなど、本に親しむ機会が多く設けられています。今回の読書週間も様々な本と出会い、読書の楽しさを感じる機会としてほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月22日は「夏至(げし))です。二十四節気の中でも、よく知られたものの一つですね。北半球で一番昼が長く、夜が短い日です。

古北小教育後援会第1回委員会を開催しました

画像1 画像1
 6月18日(木)午後6時より、教育後援会・第一回委員会を開催しました。教育後援会は、古北小校区内に居住され、会の趣旨に賛同していただける多数の方々によって構成されている会です。その目的は「学校教育及び社会教育の向上を図ること(会規約より)」にあります。

 毎年寄付をいただき、学校の教育活動に役立つものの購入に充てさせていただいています。昨年度は114冊の国語辞典を購入することができ、子どもたちの学習に大いに生かされています。

 委員会では、本年度の役員・顧問・委員構成の承認。活動計画案・予算案などの承認などが行われました。役員・顧問・委員の皆様には一年間様々なご指導・ご助言・ご協力をいただきます。本年度もお世話になります。よろしくお願いいたします。

6月19日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は雨との予報もほぼ空振りで、傘の出番も少ない一日でした。梅雨時は、前線のちょっとした動きで、雨の降りようもずいぶん変わってしまうとのことです。今日は梅雨らしい、しとしと雨の朝を迎えましたが、日中はどうなるでしょうか。

 昨日は教育後援会第1回委員会が行われ、本日はPTA常任・学級委員会が開催されます。役員・委員の皆様にはお忙しいところ時間をさき、よりよい学校づくりのためにお力を尽くしていただいています。「地域に力強く支えられた古北小」を実感します。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月19日は「朗読の日」です。2002(平成14)年、日本朗読文化協会が「ろう(6)ど(10)く(9)」の語呂合わせから制定しました。
またこの日は、「ベースボール記念日」でもあります。1846年(日本はまだ江戸時代です)のこの日、公式の記録に残る史上初の野球の試合がアメリカはニュージャージー州で行われました。

ABCの成果です 〜履き物を揃える〜

 写真は、業前に撮った西脱履の様子です。

 業前、5年生の読み聞かせを終えた「わんぱく団のひみつきち」のみなさんが西脱履を通られた際、皆さんの整えられた靴の様子を見て、「きれい!!」と言っていました。

 「トン・ツー・ビタッ!!」っと、どの学年も履き物がきちんと揃っていました。とても美しかったです。

 ABCの成果がしっかりと実践されていますね。
 学校でのABCを生かして、家や、その他の校外でも、ABCを実践できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は多くの学年がプール開きでした。初めて小学校のプールを使う1年生も、準備運動からシャワーの浴び方、水への入り方など、丁寧な指導を受けていました。夏の風景が一つ一つ登場していきます。

 今日は雨模様で、昨日とは一転しての梅雨寒の一日となりそうです。午後にはかなりの雨量も予想されています。子どもたちの体調管理や、下校時の安全には十分な注意を払っていきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月18日は「海外移住の日」です。1908(明治41)年のこの日、ブラジル移民の第1団(781人)が笠戸丸でサントス港に到着したのを記念して、国際協力事業団(JICA)が1966年に制定制定しました。

6月17日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は「ようやく」という表現がぴったりくるプール開きを3、4年生が迎えました。今日はその他の学年も今期の初泳ぎができそうな塩梅です。明日以降は天気予報に傘マークがあるだけに、今日の晴れは貴重ですね。

 16日から18日は、健康・教育相談を行っています。校内のあちこちで、担任の先生と子どもたちが、膝を突き合わせて言葉を交わす姿が見られます。こうした活動が、お子様たちの悩みを解決したり、一層の成長を支援したりすることにつながればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月17日は「おまわりさんの日」です。1874(明治7)年のこの日、巡査(じゅんさ)制度がスタートしたことを記念して定められました。

6月16日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 曇り空の朝です。気温は昨日より低いはずですが、湿度のためか多少蒸し暑さを感じます。こうした時期に心配なのが熱中症です。

 熱中症が発生しやすいのは、次のような気象条件の時です。
•気温が高い(28度以上)
•湿度が高い(70パーセント以上。ちなみに本日9時の予想は90パーセントです。)
•風がない
•直射日光にあたっている
•体調が良くない(睡眠不足も含む)
•暑さ慣れしていない

 消防庁が昨日発表したところでは、5月に熱中症で救急搬送された人は全国で2904人にのぼったそうです。愛知県も搬送者の数では上位に入るそうで、注意が必要です。

 このところ気温や湿度の変化が大きくなっています。学校でも十分な注意を払っていきたいと思いますが、ご家庭でもお子様の健康状態に留意していただき、体調がすぐれないときは無理をさせないようにしていただけたらと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月16日は「和菓子の日」です。西暦848年のこの日、仁明天皇が16の数にちなんだ菓子、餅を神前に供えて疫病退散と健康招福を祈願したという故事に基づいて、1979年(昭和54年)、全国和菓子協会が制定しました。

6月15日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は曇り空で、湿気は多いながらも時折涼しさも感じられました。今日は一転して夏の日差しいっぱいの一日となりそうです。最高気温は、昨日を6度も上回る32度。熱中症情報でも「警戒」レベル、つまり「十分な休息と水分補給を」となっています。

 暑い日となりますが、先週お流れになったプール開きには格好の天気ですね。今日こそはプールから子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。ただし、安全には十分気を付けてくださいね。

 本日は学校訪問が行われます。教育委員会や教育事務所の方々が学校を訪れ、教育活動の様子を様々な観点から視察されます。日課も特別日課で、いつもより早めの2時5分に一斉下校となります。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月15日は「信用金庫の日」です。1951(昭和26)年、信用金庫法が公布されたことを記念して、全国信用金庫協会が制定しました。

学校評議員会を開催しました

画像1 画像1
 6月11日(木)午後6時より学校評議員会を北小応接室で開催しました。

 「学校評議員」とは、より一層地域に開かれた学校づくりを促進するため、学校運営について保護者や地域の皆様から幅広く意見を聞き、支援や協力をいただく制度です。古北小でも、地域在住の6人の方に委員をお願いしています。

 会では、まず校長先生から学校の概要や学校運営の状況、本年度の重点的な取り組みについて説明があり、それに基づいて様々なご意見をいただきました。どのお言葉にも、「古北小が少しでも良い学校になってほしい」「古北小の良さをどんどん磨いていってほしい」というお気持ちがあふれていたと思います。

 頂いたご意見を今後の学校運営に生かせるよう、職員一同努力していきたいと思います。ありがとうございました。

6月12日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日11日は暦の上での「入梅」でしたが、現実の天気もそれに合わせたかのようでした。今日もまだしばらくは雨が降り続きそうです。

 本日はプール開きということで、学級によっては昨日から水着の準備がされていました。天気は昼前から回復傾向にあるようですが、水温が適切なところまで上がってくれるかどうか、気にかかるところです。子どもたちの歓声が校舎の方にまで響いてほしいものです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月12日は「恋人の日」です。ブラジルのサンパウロ地方には、この日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れて贈り合う習慣があることから、全国額縁組合連合会が、額縁のPRのため1988年に制定しました。

【お知らせ】本日(6月11日(木))献立の一部変更について

画像1 画像1
本日の給食は、以下のような対応となっています。
文書を各家庭に配付しておりますので、後確認ください。



 日頃は、本市の学校給食事業につきまして、ご理解ご協力をいただきありがとうございます。
 本日午前中に、ご飯の納入業者から、調理中にプラスチックの破片が入った可能性があるとの報告がありました。
 つきましては、安全を期するため、本日の学校給食につきまして、「ご飯」を中止いたしました。
 大変ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
                              江南市教育委員会

※代替食として「パン」を5限に食べる旨を記載しましたが、焼き上がりが間に合わないことが決定したため、「ご飯からパンに変更」というものを「中止」に、訂正・変更いたします。

6月11日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は夏の日差しが注いでいました。5年生が田植えをした小さな苗が、風に吹かれてゆれていました。今日は昼頃から梅雨空が戻ってきそうです。その先も曇りや雨の天気で、梅雨も本格化しそうです。

 天気が気になりますが、明日はプール開きです。準備の方は大丈夫でしょうか。水着など用具の準備は怠りないとは思いますが、体調を整えたり、病気を治したりすることも大切な準備です。いいコンディションであればこそ、水泳も楽しい時間になりますね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月11日は「傘の日」です。この日が、暦の上で入梅にあたることから、傘の販売促進を願って日本洋傘振興協議会が制定しました。1989(平成元)年のことです。

6月10日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 文字通りの「梅雨の晴れ間」となりそうです。最高気温も、しばらくぶりの30度越えが予想されています。やや涼しめの気温になれた体にはこたえるかもしれません。こまめな水分補給を心がけたいものです。

 本日は5年生が地域の方のご指導を仰いでの田植えを行います。また、6年生は市の福祉バスを利用して犬山市の青塚(あおつか)古墳見学に出かけます。様々な方々に支えられながら学んでいることを感じてくれればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月10日は「時の記念日」です。西暦671年4月25日(新暦6月10日)に初めて水時計「漏刻(ろうこく)」を作って時を知らせたという「日本書記」の故事にちなみ、1920年(大正9年)、生活改善同盟会が制定しました。  

6月9日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 東海地方も梅雨入りとなりました。今日・明日は晴れ間ものぞきそうですが、この後一月余り、傘の手放せない日々となりそうです。健康管理・衛生管理にも注意を払いたいものです。

 6日は、ファミリー学級・家庭教育講演会、引き渡し訓練と、ご協力ありがとうございました。通学路を歩いていただいて、お気付きの点がありましたら、通学路点検アンケートにてお知らせください。

 校庭のアジサイも鮮やかさを増してきましたが、「古北っ子農園」の花壇にも花の苗を植えました。中央アメリカ・西インド諸島原産の「アンゲロニア」というゴマノハグサ科の植物です。40センチ以上にまで成長するそうです。どんな姿を見せてくれるか、楽しみです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月9日は「 ロックの日」です。「ロッ(6)ク(9)」の語呂合わせから、ロックンロールを愛する人たちによって制定されました。

「ファミリー学級」後のアンケートの協力依頼について

画像1 画像1
本日の「ファミリー学級」の実施後に、オンラインによるアンケートの実施をいたします。

12:30に、「アンケート依頼」のメールを送信しますので、記載されているURLにアクセスしていただき、回答ください。

回答者が特定されるものではありませんので、ご安心いただき、回答ください。

アンケートは、選択回答制のものが4問と、自由記述(回答は自由。400字以内)の欄となっています。短時間で回答できる、簡単なアンケートですので、ぜひ、回答にご協力ください。

なお、アンケートは、インターネット環境にあるパソコン、タブレット、スマートフォンから回答いただけますが、スマートフォン以外の携帯電話上では、回答いただくことができません。
スマートフォン以外の携帯電話をおもちの方で、回答に協力いただける方は、大変、恐れ入りますが、インターネット環境にある、タブレットやパソコンにて、記載されているURLを入力し、回答いただけると幸いです。お手間をとらせますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

全保護者・家庭に回答いただき、結果としてお示しするのが本意ではありますが、集計の迅速化等の理由により、紙ベースではなく、オンラインで実施させていただくことをご了承ください。

また、回答期間を「6月6日(土)〜9日(月)」の3日間といたします。よろしくお願いいたします。

集計結果は、後日、学校HP等でお知らせいたします。

6月6日(土)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日はまとまった雨となりました。今日は晴れて暑くなりそうですが、明日からは梅雨入りを思わせる空模様となりそうです。

 本日はファミリー学級です。お子様たちが家族の皆様と活動を共にし、楽しさ・感動を共有することで、家族の絆がいよいよ深まればと思います。また、体験学習終了後は、佐藤香織先生による講演・ピアノ演奏があります。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 11時25分ごろからは引き渡し訓練を行います。各担任がカードで保護者の方を確認しながら引き渡しを行っていきます。スムーズな引き渡しができるよう、ご協力ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月6日は「楽器の日」です。1970(昭和45)年、全国楽器協会により制定されました。昔から「芸事は、6歳の6月6日から始めると上達する」と言われていることにちなんでいます。

6月6日(土)「ファミリー学級」のお知らせ

画像1 画像1
明日の6月6日(土)は、上記のように、「ファミリー学級」の日となっています。
ぜひ、お越しください。  

6月5日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

昨日は梅雨入り間近とは思えない、さわやかな晴天でした。子どもたちも元気に外遊びをしたり、体育の授業で汗を流したりしていました。今日は午後から雨の予報が出ています。明日のファミリー学級・引き渡し訓練に影響が出ないか気になるところです。

 今日の1・2時間目を使って、6年生がプール清掃をしてくれます。全校の仲間が気持ちよく水泳ができるよう、心を込めて取り組んでくれることでしょう。ありがとうございます。

 また、午後2時より、いつもお子様たちの安全を守っていただいているKSVの皆様をお招きして、打合せ会を行います。お忙しいところお時間をいただきありがとうございます。忌憚のないご意見をいただき、より良い活動をつくっていけたらと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月5日は「世界環境デー」です。1972年(昭和47年)、のこの日、国連人間環境会議が開会されました。それにちなみ、同年12月、環境保全に対する人々の意識を高めるために国連総会決議で制定されました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/3 全校出校日(除5年)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924