令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日のプール (7/24)

画像1 画像1
 3日ぶりに夏空が戻ってきました。強い日差しの下、たくさんの子どもたちがプールを楽しんでいます。

 初日の21日は300名を超える子どもたちがやってきました。今日は、5年生が出校日のためいませんが、かなりの盛況です。まさに「夏休みの学校」といった風景です。思う存分水に親しんでほしいと思います。

 初日に引き続き、本日も保護者の皆様にプールボランティアにご協力いただいています。暑い中、登下校の付き添い、遊泳中の安全確保と、とても心強く感じています。誠にありがとうございます。

 来週も晴れるといいですね!

今日は、図書館開放日です

画像1 画像1
今日は、図書館開放日です。

■開放時間 9:00〜12:00

親子でお越しいただき、ぜひ、ご利用ください

7月24日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

 久しぶりの夏らしい天気になりそうです。校庭の木々からは、競うかのように、セミの大きな鳴き声が聞こえています。

 今日は、5年生の学年出校日と、プール開放があります。
 そして、午後からは、順延されていた、5年生の自然教室に向けた「トーチ・トワリング」のリハーサルが行えそうです。

 今日は、元気な古北っ子の声が、朝からこだましそうです。

* 本日7月24日は、「劇画の日」です。1964(昭和39)年、劇画雑誌「ガロ」が創刊されたのがこの日です。
 それまで、少年誌は流行していましたが、白土三平の「カムイ伝」をはじめ、水木しげる、つげ義春などが登場し、大人向けの劇画ブームの火付け役になりました。

本日のプール開放について

画像1 画像1
本日のプール開放は、
雨天のため、中止といたします。
よろしくお願いいたします。

2日連続で中止とは、残念ですね。
現段階で、明日の天気予報は「晴れ時々曇り」となっています。

明日は、プールに入れるといいですね!

7月23日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

 梅雨明け宣言が先週末にされたものの、今日も雨に・・・。すっきりしない天気が続いています。
 今日もプールは、中止になりそうです。
 そして、午後からは、5年生の自然教室に向けた「トーチ・トワリング」のリハーサルにもなっていますが、そちらも難しそうです。

 「洗濯物が乾かない!」とお母様方の声が聞こえてきそうですが、動植物にとっては、恵みの雨でもあります。潤いを得て、夏野菜達もさらに大きく生長し、暑さを乗り切れることでしょう。

* 本日7月23日は、「文月ふみの日」です。郵政省(現在の日本郵政グループ)が1979(昭和54)年から実施しているものです。毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっていますが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」として、さまざまなイベントを実施しています。

本日のプール開放について

画像1 画像1
本日のプール開放は、降雨が予想されるため、中止といたします。
よろしくお願いいたします。

7月22日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 梅雨明けとなりましたが、昨日、今日と、すっきりしない天気になっています。
 昨日のプールは、多くの古北っ子で賑わいました。
 しかし、今日は、天気が下り坂のようで、プールは、見送られそうです(この後、緊急メール・ホームページでお知らせします)

 蒸し暑くなりそうです。熱中症には、くれぐれもご注意を!

* 本日7月22日は、「ナッツの日」です。日本ナッツ協会が、1996年12月に制定しました。7(ナ)2(ツー)2(ツー)で「ナッツ」と語呂合せをするところからきています。

今日のプール (7/21)

画像1 画像1
今日のプール参加者は、「319人」!
古北っ子の約「65%」が参加という、「芋洗い」状態です(笑)。

急に暑くなってきたこともあり、さぞ、気持ちのいいことでしょう。

しかし、大プールでは、一番端のコースで、黙々と泳力を高める練習をする人もいて、頼もしい限りです(写真中段左)。

明日も待ってますよ! 

7月21日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 梅雨が明け、一気に酷暑となる天候になりました。
 先週末の台風11号はこの辺りでは大きな被害をもたらしませんでしたが、地域によっては、爪痕を残していったようです。そして、来週早々には台風12号の接近も予測されています。来週月曜日からの自然教室に影響が出ないことを願うところです。

 夏休みとなり、今日からプール開放日となります。子ども達の元気な声が、しばらく響きそうです。登下校の際には、暑くなるので、適切な量のお茶を持参して、登校するよう、お願いします。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月21日は「日本三景の日」です。「日本三景観光連絡協議会」が制定したもので、「日本国事跡考」で松島・天橋立・宮島が日本三景として絶賛した林鵞峰氏の1618(元和4)年の誕生日に当たります。

7月17日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 台風11号は昨夜四国付近に上陸し、現在は西日本(中国地方)を縦断するコースをとっているようです。昨年、広島で発生した大規模な土砂災害は記憶に新しいところです。大きな被害が出ないことを願うばかりです。

 台風の影響を考え、昨日のうちに終業式と通知表の配付を行いました。どの学級でも、担任の先生方が1学期のがんばりを評価する言葉とともに、通知表を一人一人に手渡していました(写真中段)。今日はいつもと違った学期末となりますが、明日からの夏休みに向け、それぞれがしっかりとした目標を確認する時間になると思います。

 保護者そして地域の皆様方にはこの1学期の間、実に様々なところで学校を支えていただきました。誠にありがとうございました。夏休みに入りますが、何かお気付きのことがありましたらいつでもお声をかけていただければ幸いです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月17日は「東京の日」です。1868(明治元)年のこの日、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東京」に改称されました。

「輝け笑顔」7月号配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「輝け笑顔」7月号を長子の児童に配布をしました。

今月は、以下について掲載しています。  

・「古北進化計画キラキラ古北」こんなところが進化しました 
・保護者会お礼
・あじさい読書週間について
・音楽集会について
・着衣泳について 
・その他ゲストティーチャーについて
・夏休みのプールについて
・夏休み・9月上旬の予定

ぜひ、ご家庭でご覧ください。
なお、右「配布文書欄」にある「古北だより『輝け笑顔』」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。ご家庭で、カラー版をプリントアウトしていただけますよ!

今日の表彰伝達

画像1 画像1
今日は、終業式の後、以下の表彰伝達をしました。

■江南市スポーツ少年団夏季サッカー大会
 奨励賞 アンツB

おめでとうございます! 

7月16日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 大型で非常に強い台風11号は北上を続けており、あす17日にかけて西日本に上陸するおそれがあります。この地域も、本日は非常に激しい雨が降る可能性があります。

 昨日の下校時も、突然の強い雨のためにしばらく待機するということがありました。本日も、天候の急変があるかもしれません。お子様方の安全を最優先に対応いたします。また、学校の動きに関する情報は、できるだけ速やかにお知らせしていきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。
 
* 本日7月16日は「国土交通Day」です。1999(平成11)年に国土交通省設置法が公布されたのを記念して、国土交通省が制定しました。「国土交通行政に関する意義、目的、重要性を理解する日」というのがその趣旨です。

7月15日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 台風の動きが気になります。それも二つです。

 台風11号は発達しながら北上し、16日(木)〜17日(金)にかけ、西日本へ接近・上陸するおそれがあります。天気図ではこの地域からはやや離れたところを通過しそうにも見えますが、台風の右側は雨風ともに強くなるので要警戒です。

 12号も発達しながら接近中です。この台風の場合、影響が出るとしても、夏休みに入ってからとなりそうですが、今後の進路情報には注意が必要です。

 11号に関しては、終業式の日程などに変更が出る可能性もあります。その場合は、配付文書やメール、HPでお知らせします。

 本日もよろしくお願いいたします。 

* 本日7月15日は「大阪港開港記念日」です。1868年(慶応4年・明治元年)のこの日、安治川の河口に大阪港が開港しました。また今日は「ファミコンの日」でもあります。1983年(昭和58年)のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売しました。

7月14日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝の最低気温は26度。昨日に引き続いての熱帯夜となりました。気温以上に湿度の高さがこたえます。昨日の全国最高気温は新潟県上越市高田の38.5度でした。

 昨日のテレビ番組で、熱中症が疑われる際、留意すべきポイントについて説明されていました。第1に「意識があるかないか」。呼びかけに反応しないようなら無条件で救急車を要請すべきだということです。第2に、「自力で水分が摂れるかどうか」。意識があってもこれができなければ、やはり119番です。

 急に暑さが増したため、体へのダメージもより大きいようです。相変わらず元気に外遊びをする子どもたちですが、健康状態には細心の注意を払い、必要な指導や対応をしていきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月14日は「フランス革命記念日」です。1789年のこの日、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃し、武器を獲得。多くの政治犯が解放され、フランス革命が始まりました。また、廃藩置県が行われたのも明治4年の今日(ただし旧暦)でした。

7月13日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は厳しい暑さとなりました。全国12地点で35度以上の猛暑日を観測し、30度以上の真夏日は全国928の観測地点のうち、半数以上の542地点で観測されました。今日は曇りがちの天候になりそうですが、熱中症には要警戒です。

 先週の後半は保護者会でした。保護者の皆様方には、お忙しい中時間を作っていただき誠にありがとうございました。各担任の話から、お子様たちの学校での様子を十分イメージしていただけたでしょうか。短い時間でしたが、お子様たちの成長を実感していただく時間となったら幸いです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月13日は「日本標準時制定記念日」です。1886(明治19)年、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線を日本標準時と定め、全国の時間統一が決定されました。1888(明治21)年1月1日をもって正式に実施されました。

1学期最後の「あいさつの日」

画像1 画像1
 本日は、1学期最後の「あいさつの日」でした。
 北部中学校の生徒と、班長・副班長の元気な「おはようございます」が校門周辺に響き、明るい笑顔があふれていました。
 また、今日は、地域の方にも多数ご参加いただきました。

 北部中学校の先生、生徒の皆さんも早くから足を運んでいただき、よい手本を示していただきました。 いい一日の始まりを感じさせる風景でした。
 2学期以降も、よろしくお願いします。

7月10日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は梅雨の晴れ間がのぞき、気温も上がりそうです。体調管理に気を付けたいところです。

 1学期もちょうどあと1週間となりました。どの学年も1学期の総仕上げに取り組んでいます。5年生は自然教室に向けての準備が佳境に入ってきました。17日の午後には、トーチトワリングのリハーサルが予定されています。係児童の保護者の皆様には案内を配付させていただきます。多くの方にご覧いただけたらと思います。

 来週前半は晴れが続くようですが、後半は台風11号の影響が気になります。予定の変更が生じ、メールや文書で連絡させていただくことがあるかもしれません。今後の気象情報にも注意を払っていただければと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月10日は「納豆の日」です。「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせで、1981(昭和56)年、関西で納豆をPRするため、関西納豆工業協同組合が制定したのが始まりです。1992(平成4)年、全国的記念日として、全国納豆協同組合連合会が改めて制定しました。

4月9日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 梅雨らしい天気が続いています。蒸し暑い天候は不快なばかりでなく、食中毒など細菌やウイルスによる感染症が心配されます。学校ではうがい・手洗いの励行を呼びかけています。ご家庭でも十分ご注意ください。

 お足下の悪い中、保護者会のために来校していただきありがとうございます。懇談を進める中で、今後の教育活動を進める上で役立つ貴重なご意見もいただいているようです。残る2日間も、有意義な会にしていきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月9日は「ジェットコースター記念日」です。1955(昭和30)年のこの日、日本初のジェットコースターが、東京・後楽園遊園地に登場しました。全長1500メートルのコースを最高時速55キロで疾走しました。

7月8日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

三つの台風はまだ遠方にありますが、動きが複雑で予測しづらいところがあります。互いに影響を及ぼしあい、予想外の進路をとることもありそうで、最新情報を常にチェックしたいところです。

 昨日は、多くの学年のページで紹介されたように、ドンキーズさんをお迎えしての音楽集会を行いました。爽やかで溌剌とした演奏・歌声に、子どもたちは大盛り上がりでした。本当にありがとうございました。次回の音楽集会は12月1日を予定しています。今から楽しみです。

 本日から3日間は保護者会です。お子様の成長のために、学校と保護者の皆様が考えを伝え合い、共通理解をはかる大切な場と考えています。担任の言葉に耳を傾け、そして忌憚のないご意見をいただけたらと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月8日は「質屋の日」です。「しち(7)や(8)」の語呂合わせから、全国質屋組合連合会が制定しました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 自然教室5年
7/28 自然教室5年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924