わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

東京都庁前

画像1 画像1
東京都庁前には、分散学習を終えた生徒たちが少しずつ集まっています。

東京駅にて、歴史的な場所を、確認。

画像1 画像1
原敬首相暗殺現場
歴史を学ぶ!に班。
広い広い東京駅から、歴史学習で学んだ実際の現場を確認しました。
観光客の方からも、勉強家の中学生!すばらしいですね!と褒めていただきました。









都民広場に、集まりだしました。

画像1 画像1
集合時間の約1時間前、都民広場につくと、幾つかの班が戻っていました。
東京駅でいくつかの班とであってから、丸の内線と大江戸線を使って都民広場にたどりつきました。
ホッとした表情の生徒たちです。
お疲れ様!







外務省訪問 ぜひ発信を!

画像1 画像1
画像2 画像2
日米安全保障、領土問題、国際紛争、国際協力、さまざまなテーマについて、質問させていただき、みんなで考え、話し合う時間となりました。
学校へ持ち帰り、ぜひ学年全体にも発信してくださいね!









池袋で

画像1 画像1
サンシャイン水族館を訪問予定の ぬ1班に会いました。修学旅行で来たのなら、屋上にあるさざれ石を見ていくといいよ と言われたと聞いたので、一緒に見に来ました。

こんな池袋のビルの屋上にさざれ石があるなんて不思議ですね。

外務省訪問 き班です。

画像1 画像1

外務省に来ています。
今、大臣が会見する場所で、撮影会をしています。なかなか入ることはできない部屋です。








お土産物色中。

画像1 画像1

東京駅、お土産センターでこの班も、お土産物色中。
お昼からは、ここ東京駅に多くの班が立ち寄っています。
何が買えたかな?







また、出会いました!

画像1 画像1

東京タワーに出かけた「ま」 班に、出会いました。福祉の学びで、東京タワーの様々な施設を、見学してきました。ここ東京駅のお菓子ランドでは、お土産も、購入。







こちらも、東京駅で

画像1 画像1
東京駅でばったり出会いました。
の班、や班。第一訪問地を終え、お昼も済ませ、東京駅です。お土産も購入中。
聞くところによると、あんなに好天だったのに、雨に降られた班もいるようです。





ばったり!出会いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
霞が関を歩いていたら、農林水産省見学のグループに偶然会いました。笑顔いっぱいのみんなの表情から、有意義な体験ができたことが分かりましたよ!





き班は、日本銀行!

画像1 画像1
出発が、早くインタビューが、間に合いませんでしたが、き班は、日本銀行、靖国神社、外務省訪問、憲政記念館へ。歴男、歴女!歴史好きの匂いが、ぷんぷん。
午後からの外務省訪問も、レポートよろしくお願いします。


現地、別所先生から、報告のUPです。

三年の公民で学習する、銀行の銀行、日本銀行へ見学に行ってきました。中は厳重警戒。撮影、私語厳禁。
地下金庫の扉の重さにびっくり!
一億円、金塊の重さも手にしました!
もちろん、レプリカです。が、実際の重みを肌で体感!貴重な経験をすることができました。










か班は、無事到着ですね!

画像1 画像1
か班は、野球部の人達。ふむふむ納得。
先生方もポイントで、もしもの場合のために、待機します。
生徒たちを、発見したら、HPUPです。班長に配付した携帯には、GPS機能がついています。







東京ドームに到着しました。

画像1 画像1
これから野球殿堂博物館にいってきます!

さ、くは?

画像1 画像1

さ班は、江戸東京博物館へ。江戸の歴史と日本の伝統を、学んでくるそうです。

く班は、地下鉄博物館へ、テーマは、「東京」という首都の観光、外国人へのおもてなしなど、東京の集客力らしいです。外国の方に、英語でインタビューできるかな?勇気を出してがんはれ!報告期待してるよ!






「よ」、「れ」班は?

画像1 画像1

よ班は、大和ハウス東京本社訪問、東京駅、明治神宮、建造の歴史や古い建造物の見学がテーマ、班長は語ります。ふむふむ。
れ班は、日本テレビ訪問、赤坂サカス、テレビ朝日、テーマが見えてきます。情報です。でも、内心は、憧れの○○に、会えたら・・・。
メンバーは、ジェンダー。男女仲が良いのは、この学年の特徴!
紅一点、また、その逆でも当然ありなのです。ほのぼのしてて、いいなあ!
北中生!







突撃インタビュー 続々編

画像1 画像1
消防博物館の「た」班、警視庁の「え」班。2年生の総合「職場体験」からの発展でしょうか?それぞれ、学びは多様です。








突撃インタビュー 続編

画像1 画像1

続いて、「い」班。
環境のテーマ。
農林水産省訪問、葛西臨海公園へ。
漁獲量や森林や河川の学びに、出かけます。
すると、お二人ともに添乗員さんが大学の専攻分野だったそうで、話が盛り上がり、出発になりました。
頑張ってください。ここも、報告が楽しみ!







グループ名は、いろは。

画像1 画像1
今日は、なかなか、現地での様子が
つかめません。
そこで、出発前に、幾つかの
分散学習班に、校長突撃テーマインタビューを、こころみました。
聞いてみると、なかなか面白い。

グループ名は、いろはで、38班。

この「ろ班」は、東京アニメーションカレッジ、東京アニメーションセンター、ラジオ会館へ。
まさしく、アニメの好きなメンバーで、学んでくるそうです。
報告が、楽しみ!








新浦安駅にて

画像1 画像1
各班、電車待ちです。
乗り換え、時間の再確認を済ませ出発していきます。

次々出発!

画像1 画像1
日本科学未来館、品川水族館、TEPIA産業記念館に、向かうメンバーです。
がんばれ!







    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 公立一般入試A
3/11 避難訓練(救助袋) 公立一般入試A
3/14 朝会(役員認証) PTA引継
3/15 前期定時制入試
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453