最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:263
総数:1174772
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

教育講演会(PTA活動)

 6月18日(土)のふれあい学級で,教育講演会を開催しました。今年度は,岐阜大学大学院教育学研究科准教授橋本治先生を講師に招き,「子どものいじめに気づいたら」という題でご講演をいただきました。

  ・ 思春期は,多くのいじめが始まる時期であるとともに,いじめられた側も
   被害を口にしなくなりいじめが発覚しにくくなる時期である。
  ・ 何か起きていると気づいたらすぐに動くこと。
  ・ 軽いか重いかは後にならないと分からないので,一つ一つていねいに対
   応すること。
  ・ 子どものサインをキャッチできる素地は,子どもと感動したり驚いたりす
   る共感性の感覚である。

等の話がありました。これらのことを心に留め,いじめに気づいたら学校と家庭が協力して,子どもたちを支えていきたいと思います。
 多くの保護者の皆様にご参加いただくことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会(PTA活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(金)に研修部主催の給食試食会を行いました。献立は,五目きしめん,牛乳,いかフリッター,切り干し大根の煮物でした。会長さんの給食にまつわる思い出話を含めたあいさつの後,皆さんで「いただきます!」。試食が始まると,あちらこちらで子どもの頃の給食の思い出話に花が咲きました。
 その後,栄養士さんから江南市の学校給食についてお話がありました。O−157やノロウィルス対策など安全・衛生面に対する取り組みがよく分かりました。
 試食会の後は,子どもたちの給食準備や会食の参観をしました。食べる量や食べ方など家での食事の時とは違った様子を知ることができました。

あいさつ運動・研修部(PTA活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(金)は,PTAあいさつ運動の日,今回の担当は研修部でした。正門と東門で,本校あいさつ隊の児童,宮田中学校の生徒と一緒に「おはようございます。」の声をかけました。その後,図書準備室でベルマークの整理をし,引き続いて礼法室で研修部会を開きました。
 研修部会では,2学期に実施する研修視察の候補地等について話し合いました。これから何度か打合会を行い,9月に案内状を配付する予定です。どうぞお楽しみに!

普通救命講習会(PTA活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(火)に保健厚生部主催の普通救命講習会を行いました。江南市消防署より3名の署員を講師に招き,映像を見ながら説明を聞いた後,実習をしました。
 初めは人工呼吸の仕方です。呼吸がないのを確認したら,マウストゥーマウスで浅く2回息を吹き込み,その後心臓マッサージをします。但し,家族ではない場合には,フェイスシールドがなければ人工呼吸をしないで,すぐに心臓マッサージに移ってよいそうです。
 次は心臓マッサージ。1分間に100回のペースで200回行います。途中で腕が痛くなり,押し方も浅くなって,終わったときには額の汗とともに思わず「暑い!」の声が出ました。
 最後に,2人組みでAEDの使い方の練習をし,修了証をいただきました。
 この講習を生かして,いざというときには,躊躇しないで救命活動ができるとよいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 代休
6/21 クラブ
6/24 学校保健委員会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342