ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

12・8 今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん・五目あんかけ・牛乳・ごまみそ団子

今日のごまみそ団子は、新献立です。いりごま・すりごま・ねりごまを使い食感とこくを出しました。みそは、米みそと豆みそのミックスを使い、みりんと砂糖を加えて、甘辛い味にしました。低学年の児童は、初めての献立や初めて食べる物には、箸が進まない児童が多いですが、一口は食べるよう頑張りました。


12・7 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・生揚げのしょうがだれ・肉じゃが

今日の給食は、生揚げにしょうがだれをかけて食べました。しょうがだれは、ねぎとしょうがの甘辛いたれです。しょうがは、体を温める効果のある野菜です。しょうがに含まれる辛み成分が体温を上げ、血液の流れを良くします。冬にぴったりの食材です。

12・6 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・白身魚の揚げ照り・花野菜とわかめの和え物・さといものみそ汁・アーモンド小魚です。

今日は、「まごわやさしい」献立でした。まごわやさしいの「ご」は、ごまなどの種実類です。今日の給食では、ごまではなくアーモンドが登場しました。子どもたちは、カリカリしたこざかなとアーモンドをおいしいねと食べていました。

12・5 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・春巻・ナムル・八宝菜

今日は、子どもたちの人気の献立でした。八宝菜の八には、たくさんのという意味があります。今日の給食には、豚肉、いか、えび、うずら卵、にんじん、チンゲンサイ、はくさい、たけのこ、干ししいたけが入っていまいた。いろいろな食材をとるのに八宝菜は、よい献立です。

12・4 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・さんまのみぞれ煮・きんぴらごぼう・ホカホカさつまいも入りほうとう

ホカホカさつまいも入りほうとうは、木曽川西小学校の6年生が考えてくれた献立です。愛知県で有名な赤みそを使い給食でよく出るだいこんやにんじんを入れることで、食べやすくなるよう工夫したそうです。ほうとうは、幅広のめんでもちもちとした食感が特徴です。今日は、正しいはし使いの日です。もちもちのめんをはしで上手につかんで食べていました。

12・1 今日の給食

画像1 画像1
サンドイッチバンズパン・てりやきハンバーグ・キャベツソテー・スライスチーズ・牛乳・ABCトマトスープ

今日は、サンドイッチバンズパンにてりやきハンバーグ、キャベツソテー、スライスチーズを挟んで、照り焼きハンバーグを子どもたちが作って食べました。低学年の子たちは、ハンバーガー屋さんみたいに上手にできたよと喜んで食べていました。

11・30 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・ホキのチリソース・春雨サラダ・中華コーンスープ

ホキは、白身魚の一種で、オーストラリアやニュージーランドでとれる魚です。水深200から700メートルの深い海に住む深海魚です。成長すると1メートルを超える大型の魚です。今日は、さっぱりとしたホキを甘めのチリソースをからめました。子どもたちもしっかり食べました。

11・29 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・ちくわのもみじ揚げ・赤じそ和え・煮みそ

今日の給食は、「旬を味わう日」です。旬のだいこんを煮みそにしました。だいこんに赤みそが染みて、冬にぴったりの献立でした。子どもたちも大好きな味で、よく食べていました。

11・28 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・ビーフカレー・牛乳・サクサクお豆サラダ・ヨーグルト

サクサクお豆サラダには、サクサクした揚げそら豆、えだ豆、白いんげん豆の3種類の豆が入っていました。食感や豆の種類を変えたりして、いろいろな豆にチャレンジしてもらっています。豆が苦手な子どもも多いですが、一口でも食べようとしていました。

11・24 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・さばのみぞれがけ・小松菜と油揚げのごまいため・合わせだしのみそ汁

今日は、「和食の日」の献立でした。和食の良さをたくさん取り入れました。こんぶとかつおだしを使い素材の風味を生かしたり、さばのみぞれがけでは、だいこんをみぞれ(雪)に見立て自然の美しさを表しました。

11・22 今日の給食

画像1 画像1
中華めん・ちゃんぽん・牛乳・揚げぎょうざ・大豆もやしのナムル

今日のナムルには、大豆もやしが使用されていました。普段使っているもやしは、緑豆もやしで、緑豆が原料です。大豆もやしは、名前のとおり大豆が原料です。大豆は、栄養価が高い商品ですが、ビタミンCが含まれていません。しかし、大豆もやしになるとビタミンCが作られて栄養価がアップします。

11・21 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・さつまじゃがチキン・具だくさん汁・りんご

さつまじゃがチキンは、鶏肉に片栗粉をまぶして油で揚げたものと、じゃがいもとさつまいもを素揚げしたものを砂糖としょうゆで作った甘辛いたれにからめて作りました。さっぱりと食べやすくするために、酢を入れました。子どもたちは、しっかり食べることができました。

11・20 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・つくね・きんぴらごぼう・かぼちゃもち汁・味付けのり

今日は、「正しいはしづかいの日」です。つくねをはしで切ってつかむ、きんぴらごぼうやかぼちゃもち汁のもちをはしでつかむなど、はしでつかむことにチャレンジしました。

11・17 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・めひかりフライ・愛知のブロッコリー和え・うきうきかきたま汁・蒲郡みかんゼリー

今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。愛知県や一宮でとれた食材が多く使われていました。めひかりは、三河湾、ねぎ、ブロッコリーは、愛知県産、卵は、一宮市の浮野地区で生産されたものです。セリーは、愛知県蒲郡市の特産品の蒲郡みかん果汁をたっぷり使ったものでした。

11・16 今日の給食

画像1 画像1
黒ロールパン・牛乳・愛知たっぷりチキントマトにこみ・切り干しだいこんサラダ・コーヒーパウダー

「愛知たっぷりチキンのトマトにこみ」は、尾西第二中学校の生徒が考えてくれた献立です。愛知県で作られている野菜をたっぷり取り入れ、寒い冬にぴったりの温かい煮込み料理を考えてくれました。


11・15 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・鶏そぼろ丼の具・牛乳・骨太和え・のっぺい汁

鶏そぼろ丼の具には、鶏ひき肉とそぼろ状の大豆が入っていました。ほとんど違いはわからないです。大豆は、肉と同じでたんぱく質を多く含んだ食品です。大豆には、肉にはほとんど入っていない、食物繊維が入っています。食品それぞれの栄養をしっかりとれると良いですね。

11・14 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・にしんの竜田揚げ・白和え・じゃがいものみそ汁

今日は、「まごわやさしい」献立の日です。今日の魚は、にしんでした。春と秋に旬を迎える魚です。給食では、竜田揚げにしました。子どもたちにも食べやすく、よくかんで食べることができました。

11・13 今日の給食

画像1 画像1
チャーハン・肉団子スープ・フルーツアンニン

チャーハンは、子どもたちに人気の献立です。給食のチャーハンは、具を別に作って混ぜた、オリジナルチャーハンです。給食前から子どもたちも楽しみにしていました。スープは、バランスのよい食事を考えて、肉団子や野菜をたっぷり入れて作りました。

11・10 今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん・ミートソース・牛乳・れんこんサラダ・さつまいもチップス

さちまいもは、秋が旬の食材です。さつまいもチップスは、薄くスライスしたさつまいもを給食室で揚げています。油の温度が高すぎても焦げてしまうし、温度が低すぎてもべとっとしてしまうので、温度管理に気を使う料理です。子どもたちは、カリカリのチップスをよくかんで食べていました。


11・9 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・コロッケ・こんぶ和え・えび団子鍋

えび団子には、えび団子、焼きどうふ、白菜、にんじん、しめじなどの野菜をたっぷり使いました。鍋料理は、これから寒くなる季節にぴったりの料理です。鍋料理の歴史は古く、今から1万年以上前には、食べられていたそうです。野菜、肉、魚、とうふなどの様々な食材をバランスよく食べられる料理です。
学校行事
12/10 交通事故0の日
12/11 児童集会「運動委員会」 委員会 集金引落日 県SC相談会
12/12 安全を確認する日
12/13 ごみ0 NZ国際交流(1年)
12/14 リズムなわとび週間(〜1/12) イタリア国際交流(2年)
12/15 B日課 不審者対応避難訓練
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

日課表

お知らせ

緊急時の対応

ラーケーションの日