最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:164
総数:750175
校訓「正しく 明るく 健やかに」

テスト

 今日の集会では,テストを受ける意味や私の高校時代の勉強法について話をしました。

 昨日の雨で品野中の紅葉も随分散ってしまい,スロープにはたくさんの紅葉が落ちていました。今朝,そんな中を出勤していくと,落ち葉を集めている女子卓球部員の姿が目にとまりました。聞くところによると,誰かに頼まれたり指示されたりしたのではなく,自分たちで進んで始めたとのこと。そんなふうに動けることや動こうとした心が素敵だと感じました。女子卓球部の皆さん,ありがとうございました。
 さて,先週の金曜日,2学期末テストが終了しました。テスト前の土日と終了後の土日とでは,随分心持ちが違っていたのではないでしょうか。ホッと一息ですね。今日から順次答案が返ってきますが,その結果を今後の成長に活かさない手はありません。テストというものは,ただ受けるだけでは全く意味がありません。テストに向けて一生懸命勉強し,準備をすることによって成長します。そして,返された答案から現在の自分の力を把握し,苦手な部分を克服するように努力することが大切です。一度間違えてしまったところは,二度と間違えない。これはテストに限らず,これからの長い人生にとっても大切なことです。
 実は,私は高校時代に苦手な教科がありました。それは,社会科の中の世界史です。定期テストのたびに苦労しましたが,なかなか結果が出ませんでした。ある先生からアドバイスをもらい,勉強方法を変えることにしました。問題集に取り組みながら憶えるという方法で,同じ問題集を3回こなす,といったものです。答えを問題集に書き込むのではなく,別の紙やノートに書きます。正解した問題には○を,間違った問題には×を問題集に記入します。2回目も同じように行いますが,問題のところに○○や×○,××などが記入されます。3回目は,○○以外の問題だけ解きますが,3回目となると多くの問題に○が付くようになり,この問題集の問題なら,たいてい正解できるようになります。テスト前の復習では,3回目に×が付いた問題だけ見直せばいいので時間短縮にもなります。この方法でなんとか結果を出せるようになり,多少自信もつきました。この方法が全ての人に合うかどうかは分かりませんし,きちんとした理解につながるかどうかも分かりません。しかし,自分にとっては世界史のテストの得点を上げることには役立ちました。
 今後のテストに向けて,一つの勉強方法として参考にしてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
12/1 S40テスト
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp