最新更新日:2024/06/27
本日:count up57
昨日:164
総数:750229
校訓「正しく 明るく 健やかに」

テスト

 先週の月曜と火曜に中間テストを行いました。本日の集会では,テストについての話をしました。

 先週中間テストが行われました。今年度最初の定期テストでした。1年生にとっては初めての経験です。品野中では年間5回の定期テストがあります。3年生は定期テストの間に何回か実力テストがあります。
 今回のテストで,その結果に対して喜んだ生徒もいたでしょうが,逆に残念な思いをした生徒もいたことと思います。
 さて,このテストですが,実施する目的はいくつかあります。一つはテストを実施する時点での学力を確かめるということ。そして,その結果は成績をつけるときの重要な資料となります。だからこそ生徒の皆さんが結果に強い関心を持つことも大変よく分かります。
 目的はそれだけではありません。テストを受けることを通して学力を身につけるという最も大切な目的があります。中学校では,各学年で身につけるべき学習内容が定められています。これはかなり膨大な量です。これを一度に身につけようとしてもそれは無理な話。毎日の授業や家庭での学習を通して少しずつ身につけていきます。そして,その節目となるものが年に5回あるテストです。いわば小さな目標です。これらを一つずつ確実にこなしていくことが,1年をかけて身につけるべき膨大な量の学習内容を身につけることにつながります。生徒の皆さんは,テストに向けて勉強すると思いますが,それによって,これまでに学習した内容を振り返り,不十分な点は補い,十分な点はさらに深めたり広げたりします。しっかりと準備をしておけば,テストを受けることが楽しみになります。テスト後は,得点よりも問題の出来具合に注目し,間違った箇所を見直し,二度と同じ間違いをしないようにしておきます。このようにしてテストに臨むことによって,自分の学力を高め,身につけていくのです。ですから,テストに向けて何も準備をしないで受けたり,テスト後は結果にのみ関心が向き,何もしなかったりすると,学力を高め,身につける機会を自ら放棄しているようなものです。また,実力テストは自分の実力を試すためのものだから,特別な準備をしない方がよいと考える人がいます。しかし,実力テストも,学力を高め,身につけるチャンスですから,この機会も是非,活かして欲しいと思います。
 テストでは,結果だけに価値を求めるのではなく,そこに至るまでの過程に価値を見出し,そこで努力する姿勢を持ち続けて欲しいと思います。こういった姿勢は,何もテストに限ったことではなく,人が成長するためには非常に大切です。是非とも身につけて欲しいと願っています。
 勉強は,自転車に乗れるように練習することやダイエットとよく似ています。勉強,自転車の練習,ダイエット,これらの共通点は,努力の結果がすぐには現れない,ということです。例えば自転車の練習ですが,今日1時間練習したから10m進めた。明日また1時間練習すれば20m進めるようになる,というものではありません。練習を繰り返しても,なかなか乗れるようにはならない。しかし,練習していくうちに,ある日突然乗れるようになる。自転車の練習とは,こういうものではないでしょうか。一生懸命練習しても乗れない期間があるからこそ,ある日突然乗れるようになるのです。成果がすぐに現れないからと言って練習をやめてしまえば,自転車に乗れるようにはなりません。ダイエットも,運動や食事への配慮をしてもなかなか体重は減りません。しかし,これを繰り返すことによって,ある日突然減り始めます。
 結果がすぐには現れなくても,努力を継続することによっていつかは必ず結果が出る。これが勉強です。結果がすぐには出なくても,力は密かに蓄積されているのです。それがいつかは花開くときがくる。それを信じてがんばって欲しいものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 修学旅行
5/26 修学旅行
5/27 3年生自宅学習
5/29 瀬戸旭陸上競技大会
5/30 教育実習開始
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp