最新更新日:2013/03/25
本日:count up11
昨日:9
総数:419795
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

運動会 1

 天気にも恵まれ、春季大運動会を予定どおり実施することができました。早朝から、たくさんの皆様にご来場いただきました。様々な面でご協力をいただき、ありがとうございました。
 まずは、開会式の様子です。昨年度優勝の紅組が優勝杯を返還しました。今年は、どちらの組に優勝杯が渡されるでしょうか…。
 1年生のかわいらしい「はじめのことば」、応援団長による力強い「選手宣誓」がありました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2

 応援合戦、大玉送りで競技がスタートしました。
 運動会を盛り上げてくれたのは、やっぱり応援団の子供たちです。応援合戦の他にも各競技で、がんばって応援をしてくれました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3

 個人種目は、かけっこ、短距離走です。
 1・2年生は50m、3・4年生は80m、5・6年生は90m走に出場しました。
 「ゴールまで真っ直ぐ走り切る」ことがめあての1年生から「コーナーもスピードを落とさずに走り切る」がめあての6年生のまで、発達段階がよく分かる走りでした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4

 5・6年生の騎馬戦、1・2年生の表現「ベストウィッシュ」の様子です。
 騎馬戦は、女子、男子に分けて戦いましたが、どちらも迫力がありました。
 1・2年生の表現は、クラスごとに分けた色のボンボンを持ってのリズムダンスでした。隊形移動も上手にできました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5

 3・4年生の表現「五反野ソーラン」と午前の最後の種目、低学年の赤白対抗リレーの様子です。
 3・4年生の生き生きとした表情と力強い声が印象的でしたす。
 赤白対抗リレーは、今年から低・中・高に分けて行うことにしました。低学年は、折り返しリレーです。上手にバトンを渡すことができました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6

 午後の部は、「五反野子ども音頭」でスタートです。今年も、地域の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
 午後の応援合戦は、児童席で行いました。「ウェーブ」が入ります。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 7

 1年生の団体「ダンシング玉入れ」、2年生の団体「ごろごろどっか〜ん」です。
 1年生は、玉入れの間のダンスがかわいかったです。
 2年生は、平均台の上を転がすのに苦戦していました。「どっか〜ん」がなかったのが、ちょっと残念でした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 8 〜組体操その1〜

 組体操「がんばろう日本」です。5・6年生一人一人が手と手をつなぎ、心を通わせ、力を合わせて表現しました。
*みなさんの温かい声援が子どもたちの支えとなりました。ありがとうございました。(6年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 9 〜組体操その2〜

 6年生は「日光自然教室」もあり、短期間の練習となりました。練習から集中して互いに支え合いながら難しい技にも挑戦しました。また、5年生は6年生をサポートする立場として全力で期待に応えてくれました。ありがとう5・6年生!!(6年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会11

 競技・演技のしめくくりは、中学年、高学年の代表児童による「赤白対抗リレー」です。選手の子供たちが、迫力ある走りを見せてくれました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 12

 閉会式の一コマです。今年の運動会は、赤組の優勝で幕を閉じました。
 赤組のみなさん、おめでとうございます。白組のみなさんも、最後まで勝敗の行方が分からない健闘ぶりでした。
 最後まで応援をしていただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
 また、後片付けにご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季大運動会開催

画像1 画像1
 おはようございます。本日、春季大運動会を開催いたします。よろしくお願いいたします。(副校長)
画像2 画像2

運動会前日

画像1 画像1
 いよいよ明日は運動会当日です。天気予報によれば、降水確率は0%。今年は雨の心配なしに実施できそうです(もちろんいろいろな状況は想定しています)。
 明日は、開門時間が午前7時、係児童の登校時間が7時40分、一般児童の登校時間は通常どおりです。よろしくお願いします。 (副校長)

運動会の準備完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(日)の運動会に向けて、5・6年生が教職員といっしょに準備を行いました。昨日まで降っていた雨の影響で、校庭はぬかるんでいます。新しい土を入れ、ブラシで平らにしました。テントも屋根だけ組み立て、当日の朝にたち上げます。みんなの力を結集して、間もなく、準備完了!当日の晴天を期待しています。
 地域や保護者の皆様におかれましては、これまでお子さんの体調管理等で大変お世話になり、ありがとうございました。また、近隣の皆様におかれましては、いつも温かく見守ってくださり、心より感謝申し上げます。6月5日当日には、また何かとお世話になることもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。皆様のご声援をいただけましたら、幸いです。(校長)

児童朝会  「運動会の思い出」

来週の日曜日は運動会です。
運動会といえば忘れられない思い出があります。今の私からは想像できないかもしれませんが、小学生の頃は、走るのは速かったのですよ。4年生のときのことでした。私は4年1組で、リレーの選手でした。4年・5年・6年で高学年リレーをするのです。高学年リレーは運動会の中で最後の種目です。この結果で赤白どちらかの優勝が決まる大切な種目です。私は1組なので、一番最初のランナーでした。練習のときは、運良くインコースを取ることができたので、一番でバトンを次の走者に渡すことができました。でも、本番ではじゃんけんで負けてしまい、アウトコース(一番外側)になってしまいました。「バーン」とスタートの合図がなって、4人がいっせいにスタートしたのですが、案の定、1位をとることができず、4人とも団子のように固まって、次の人にバトンを渡すことになりました。ところが他の走者にぶつかってしまい、ちゃんとバトンを持っていなかった私は、バトンを落としてしまったのです。バトンはころころと転がってしまいました。そのバトンを拾っている間に、他のグループはどんどん進んでいき、あっという間に、校庭の半周を過ぎていきました。そして、その差は一度も縮まることなく、私たちのチームは最下位になってしまったのです。リレーが終わってもしばらく私は立ち上がることができず、ずっと下を向いていました。同じチームの人たちになんと言われるか心配でした。アンカーを走った6年生が私のほうに近づいてきました。「ごめんなさい。」といえたかどうかも分かりません。覚えていないので、もしかしたら、言えなかったのかもしれません。
6年生の先輩は私に何をしたと思いますか?・・・・・・・・・・・・・・

アンカーの6年生は私の肩を抱いて慰めてくれました。
6年生だけではありません。私のせいで負けてしまったのに、チームのだれ一人として私を攻める人はいなかったのです。そのときの光景を今でもはっきりと覚えています。
そのときはよく分かりませんでしたが、今思うと、それがチームなのかなと思います。一生懸命やって失敗したことは誰も攻めない、互いに励ましあうということです。運動会では、一人一人の力を存分に発揮して一人一人が輝いてほしいと願っています。また、チームで競うときは、チームの団結力を高めてほしいと思っています。失敗したときこそチームの力で、乗り切ってください。
運動会でみなさん一人一人が輝くとともに、赤白それぞれのチームの力を見たいと思っています。期待しています。

★6月5日は運動会です。「集団の中で個が輝く」そんな運動会になってほしいと願い、日々指導していきます。皆様からのご声援を、ぜひ、お願いいたします。

日光自然教室(6年)9  〜東照宮〜

 最終日の午前中は、東照宮を見学しています。
 グループに分かれての見学です。
 小雨が降っているのでしょうか…。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

日光自然教室(6年)8  〜3日目・朝食〜

おはようございます。
全員元気です。3日目の朝食の様子です。(校長)
画像1 画像1

日光自然教室(6年)7  〜竜頭の滝〜

 みんな元気に歩き通しました。
 おだんごをおいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

日光自然教室(6年)6  〜戦場ヶ原〜

 戦場ヶ原ハイキングの様子です。華厳の滝を見学した後、湯元温泉を見学し、湯滝を見学してからハイキングコースを歩きました。お弁当を食べ、この後は竜頭の滝を見学します。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

日光自然教室(6年)5  〜華厳の滝〜

 6年生の日光自然教室2日目です。子供たちは元気に過ごしているそうです。
 今日の昼間は、屋外での活動になります。天気がもってくれることを願います。
 華厳の滝から写真が届きました。 (副校長)
画像1 画像1
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/17 クラブ活動
2/18 のびのびスクール
2/23 保護者会(1・2・3・5)

学校基本計画

学校視察対応

学校だより

保護者の会配布文書

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305