最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:9
総数:419784
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

謝恩会 4

 最後に、保護者の方々と教職員の出し物の様子です。
 
 この日のために、6年生の子供たちががんばって準備・練習をしてくれました。そして、卒業対策委員の皆様をはじめ保護者の皆様に様々なご準備をしていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
 6年生の子供たちにとって、五反野小学校での生活は残りわずかになりましたが、充実したものになるように努めていきたいと思います。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内美化活動 (2/26)

2月26日(土)、6年生の謝恩会の会場となる体育館をきれいにし、気持ちよく会が行われるようにと保護者の会では広報委員会主催の「校内美化活動」を実施しました。
 前日の春一番のせいか、体育館のフロアは白い砂埃でいっぱいでしたが、午前9時50分より48名の保護者の方に集まっていただき、体育館のフロアの清掃を行いました。フロアいっぱいに保護者がならび、一斉に水拭き掃除をしました。1人2往復と少々息もあがりましたが、大勢で清掃したフロアは見違えるように美しくなりました。その後、ステージの床や、下の窓のさんや隅々まで拭き掃除を行い、とても気持ちのよい体育館となりました。6年生もこの体育館を見たら、きっと喜んでくれると思います。
その後、図書ボランティアの方の指導に基づき、図書室の清掃も行いました。棚の移動や本を一冊ずつ乾拭きし棚に戻すという作業ですが、こちらもたいへんきれいになりました。
 今回、子どもたちの学習環境をよりよくするために活動することができました。校内美化に参加された保護者のみなさん、ご苦労様でした。 (保護者の会 広報委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2

合唱・合奏研究演奏会

 26日(土)、西新井文化ホールにて、第47回足立区立小学校合唱・合奏研究演奏会が開催されました。
 五反野小学校は、金管バンドの子供たちが出演し、「ウィーアー!」「ヘビーローテーション」の2曲を演奏しました。新調したお揃いのトレーナーを着ての演奏は、これまでにも増して素敵でした(写真撮影禁止が残念です…)。
 3月13日(日)には、第2回定期演奏会が開催されます。ぜひたくさんの皆様にご来場いただき、子供たちの日頃の練習の成果をお聴きいただきたいと思います。よろしくお願いします。 (副校長)
★先日、開かれた学校づくり協議会からいただいた支援金は、トレーナー作成の資金に充てさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会(4〜6年)

 今日は、4〜6年生の保護者会がありました。
 昨日と同じように、保護者会前に学校適正配置についての説明会を開きましたが、約40名の方に参加していただきました。
 お忙しい中、ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もやってきました…

 池の周りに子供たちが集まっています。
 今年もカエルたちが池に集まる季節になりました。アミの中にはカエルの卵がたくさん入っています。一週間もすると、みんなどこかへ帰ってしまいます…。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会(1〜3年)

 年度末保護者会の初日、1・2・3年生の保護者会が行われました。お忙しい中、ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。

 保護者会前に開いた学校適正配置説明会では、区教委の適正配置担当の方から、これまでの経緯と現状、今後の見通しについて説明がありました。約40名の参加がありました。
 
 その後、学級ごとの保護者会を行いました。学校評価等で、学級ごとの保護者会が少ないとのご意見を複数いただきました。来年度に向けて、保護者会のもち方を現在検討中です。 (副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、キャロットパン、マカロニグラタン、野菜スープです。

 「カステラ」のように見えるのが、「キャロットパン」です。
 今日は「マカロニグラタン」が人気でした。

 ある教室にて…
 「今日の給食、どうですか?」と質問すると、

 「グーッ!」
 「なんで めがね かけてないの?」
 みんな食べることに夢中で、全然相手にしてくれません…。

 どの教室でも、マカロニグラタンにおかわりの行列ができて、
じゃんけんで争奪戦が行われていました。

 今日のおいしい顔は、マカロニグラタンの紙皿をおいしそうになめていた子の笑顔です。  (栄養士代理:副校長)
 

ひな飾り

 今年も桃の節句が近づいてきました。今朝、交通ボランティアのみなさんに、ひな人形を飾っていただきました。年に一度のことなので、昨年の写真を見ながらの作業です。
 玄関と日本間教室に飾ってありますので、ご来校の際には、ぜひお立ち寄りください。
 交通ボランティアの皆様、ありがとうございました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団登校

画像1 画像1
 昨日、登校班会議がありました。今日から、登校班による集団登校が始まりました。
 新年度には、新しい1年生を加えた登校班になり、4月末まで集団登校とします。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。 (副校長)
 
画像2 画像2

OJT研修会

 23日(水)、放課後にOJT研修会を行いました。今日の講師は、栄養士の小田先生です。
 給食に出てくるメニューを作ったり、家庭科の調理実習につながるよう、野菜の切り方や炒め方を実習したりしました。
 できあがりは……なかなかおいしかったです。(副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、メキシカンライス、オニオンドレッシングサラダ、みかんです。

「メキシカンライス」人気でした。
「あのね、みて、ぜんぶたべた!」
「きょうのごはん、すき!!!」
「あのね、まぜごはん、すきなんだ」
「ごはん、おいしいけど、やさいもおいしいよ」
「サラダ、おかわり、3かいめ!!!」

教室に行くと、すぐにこどもたちから、声がかかります。
中には、手招きをして自分の席に呼ぼうとしています。
今日も、みんな、「おいしい顔」が、あふれています。
    栄養士  小田孝子

元気アップタイム(2/23)

 1月から、毎週水曜日の元気アップは、たてわり班での遊びです。1年生から6年生までが一緒になり、グループごとに遊びます。
 その様子を職員室から見ても、他の曜日とは様相が違うことがすぐに分かります。6年生が上手に遊びをリードしてくれていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気アップタイム (2/22)

 22日(火)の朝、元気アップタイムの様子です。先生たちも楽しそうです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

 子供たちの体力向上を目指して、校内で体育の研究に取り組んでいます。
 21日(月)、今年度の研究のまとめとして、山梨大学教授の中村和彦先生に「これからの学校体育のあり方」についてご講演をしていただきました。
 限られた時間の中でたくさんのご指導をいただきましたが、子供たちが、その運動に「夢中になること」「のめり込むこと」を目指して、これからも授業の準備や教材の研究に取り組んでいきたいと思います。
 「お子さんと一緒に運動やスポーツを行う」ことが望ましいのはもちろんですが、「一緒にスポーツをみる」「一緒に運動やスポーツの話をする」ことでも、子供たちの運動やスポーツに対する関心が高まり、結果として体力向上につながるという調査結果が出ているそうです。それぞれのご家庭で、ぜひ実践してみてください。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

足立区女子サッカー大会

足立区女子サッカー大会が開かれ、GSCC女子サッカーチームが参加してきました。
予選1試合目は足立入谷小学校と対戦し、2対1で勝利。
所詮2試合目は梅島第一小学校と対戦し、2対0で勝利し、見事に予選突破を果たしました。
決勝大会初戦で鹿浜第一小学校に0対1で惜敗しましたが、全力で今までの練習の成果を発揮し、最高のゲームを見せていました。
結果はベスト8ということで、記念ボールをいただいてきました。
女子サッカーのメンバーのみなさん、お疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびスクール

 後期6回目の「のびのびスクール」がありました。
 子供たちが楽しく活動している時間、コミュニティルームでは、事務局のみなさんが作業をしてくださっています。子供たちと直接かかわってくださっているアドバイザーのみなさんだけでなく、受付、放送、事務などをしてくださる、たくさんの地域の方、保護者のみなさんに支えられています。いつもありがとうございます。
 次回は、3月5日(土)です。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通過率テスト

 18日(金)の2・3時間目、今年度3回目の「通過率テスト」を行いました。漢字・計算の定着度を調べるために行う、全校一斉で行うテストです。
 写真は、1年生、3年生、6年生の様子ですが、どのクラスをのぞいてもみんな真剣に取り組んでいました。
 今年度も残り1カ月です。学習したことをしっかりと身に付けられるよう、1年のまとめに取り組んでいきます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あだち子ども百人一首大会」に向けて

 3月5日(土)、第2回あだち子ども百人一首大会が開催されます。大会出場に向けて、昼休みに参加希望者を集めて練習会を行いました。3日間行いましたが、回を重ねるごとに反応が速くなってきたように感じました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 (6年)

画像1 画像1
 5・6年生の家庭科は、講師の小林奈津子先生に指導していただいています。
 子供たちが楽しみにしているのは、やっぱり「調理実習」でしょうか。
 16日(水)、6年1組の調理実習では、できあがった「作品」を届けてもらいました。
 ごちそうさまでした。おいしかったです。
 作ったのは、このメンバーです↓。 (副校長)
画像2 画像2

雪の翌朝

 昨日は、夜になってから雪が降り始めました。「朝起きたら、雪が積もっているかな」と期待した子も多かったと思います(「雪合戦ができるかな…」と私も期待していました)。
 ところが、今朝の校庭は…「海」でした。残念…。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校基本計画

学校視察対応

2010:親子モラルコンテスト

学校だより

保護者の会配布文書

開かれた学校づくり協議会

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305