最新更新日:2013/03/25
本日:count up7
昨日:9
総数:419782
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

朝会の話

 新しい年を迎えました。「今年はこんなことに挑戦しよう。去年はできなかったから、今年こそがんばろう。」と、気持ちを新たにしていることと思います。新年の目標を立てている人もいることでしょう。
 さて、学校にはみなさんにこんな子どもになってほしいという教育目標があります。「ねばり強く取り組む子」「健康で明るい子」「きまりを守る子」「やさしさと思いやりのある子」の四つです。学校ではこれから始まる1月・2月・3月は、4月から進級・進学する新しい学年の準備をするための大切な時期です。ですから、今、どこまで目標に近づくことができたのか、私は考えてみました。
 ねばり強く取り組む子について考えてみます。すぐに思いつくことは、展覧会に向けての作品作りの姿です。仕上げること、作り上げることは簡単なことではありません。放課後残ってがんばった子がいました。また、漢字と計算のパワーアップテストについてもそうです。学校だけではなく家でもがんばって、難しい漢字を正しく覚え合格した子がいました。
 健康で明るい子について考えてみると、寒さが厳しい今でも、朝校庭で元気に遊ぶ子どもたちがいます。毎朝、信号や門のところに立っていると、声に出して元気に挨拶をする子が増えてきました。嬉しいです。
 きまりを守る子について考えてみますと、12月のボールの使い方のことを思い出します。使ったら元に戻すということは決まり以前のことなのですが、それができずに、使用禁止になってしまいましたね。ほとんどの子どもたちはきちんと守っているのに残念でした。
 最後に、やさしさと思いやりのある子について考えてみます。秋に杉山先生と飼育栽培委員会の子どもたちが大輪の菊の花を育てて、渡り廊下に並べてくれました。歩くときにみんな気をつけて通ってくれたので、ずいぶん長持ちをしました。手で触って花びらを壊してしまうような子は一人もいませんでしたね。地域の方がとてもほめてくださいました。ほかにも、6年生が1年生に4月に入学した頃と変わらず優しくしてくれる姿を、私はたくさん見ています。嬉しいですね。
 このように考えてみると、学校全体としては教育目標に向かってがんばっている様子がたくさん浮かんできますが、みなさん一人一人はどうでしょうか。4月から、みなさんは進級します。6年生は進学して中学生になるのです。「中学に行ったらがんばる。小学生のうちはこのまま楽しく過ごせばいい。」なんていう考えは甘いですよ。どこの小学校でも、この3ヶ月に小学校生活のまとめをしっかりしてきます。勉強も生活態度も見直して、自分を磨いていかなければ、中学校に行ってから慌ててしまいます。この3ヶ月で何ができるか、12月までの自分から一歩進んで、変わりましょう。一生懸命やりましょう。失敗してもいいのです。一生懸命やる自分や友達の姿がたくさん見られる五反野小学校にしましょう。

検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 書き初め展始
避難訓練
1/17 発育測定(3・4)
1/18 発育測定(1・2)
1/19 発育測定(5・6)
1/20 書き初め展終
クラブ活動
1/21 のびのびスクール

学校基本計画

学校視察対応

学校だより

保護者の会配布文書

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305