最新更新日:2013/03/25
本日:count up6
昨日:9
総数:419781
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

児童朝会 「田植え」

 毎週土曜日になると、私の家の近くに、茨城県で農家をしている人が、米や野菜を売りに来てくれます。けれども、この連休中は来ませんでした。毎年、連休の頃になると、お休みをするのです。なぜだと思いますか? 連休だから、旅行に行くのかな? いいえ、そうではありません。田植えをするためです。
 今朝、ご飯を食べてきた人は手をあげましょう。米は、その「ご飯」のことです。貴重な稲の苗を持ってくることはできませんでしたが、皆さんにイメージをつかんでほしいと思い、農家の人に聞いて、似た草を摘んできました。このような稲の苗を約20センチから30センチの間を開けてまっすぐに植えていきます。
 では、問題です。このくらいの苗から、どのくらいの米がとれると思いますか? 4つの中から答えてください。「10粒、100粒、1,000粒、1,000粒よりもっとたくさん。さあ、どうでしょう。」
 私は、以前、一度だけ数えたことがあります。種類によっても違いますので、正確には言えませんが、その時は2,636粒ありました。
 苗はこの後、農家の人たちが一生懸命世話をして、9月の終わりから10月にかけて、ちょうど前期の終わり頃、米になります。(でも、これは地方によって多少違います。)米という字には、八十八という数が隠れています。たくさんの手間をかけ、世話をして米が実るということです。
 さあ、連休が終わりました。4月に立てた目標をもう一度見直してみましょう。それに向かって一つずつでよいから、努力していきましょう。米のように、たくさんは実らないかもしれません。でも、必ず、心も体も頭も成長していきます。米を育てるのは農家の人たちですが、自分を育てるのは、自分自身ですね。目標に向かって、自分を実らせましょう。期待しています。

★5月2日は、八十八夜といって、立春から数えて、八十八日目にあたります。この頃になると、おそ霜の心配もなくなり、農家では、農作物の種まきをするそうです。本校でも、3年生が、連休中に家で育てたヒマワリやマリーゴールド、ホウセンカの苗を持って登校してきました。
 植物の成長とともに、子どもたちもすくすくと成長してほしいと願ってこの話をしました。

画像1 画像1
検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 避難訓練
5/12 体力テスト
5/13 体力テスト
5/14 土曜授業公開日
セーフティ教室
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305