最新更新日:2024/06/27
本日:count up25
昨日:190
総数:898323
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

9月24日(火)の給食

画像1 画像1
主食:小型ロール
主菜:あげぎょうざ
副菜:じゃこナムル
    やきそば

牛乳





 今日の給食は、北小の人気メニューのやきそばでした。
教室のいろいろなところから、「やきそば好き!」「おいしいー!」という嬉しい声が聞こえてきました。みんなで「ごちそうさま。」をした後、「おいしくいただきました!」とぴかぴか笑顔で声をかけてきた女の子もいました。
 お肉しっかり、野菜たっぷりなやきそばをおいしく味わいました。

9月20日(金)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん
主菜:豆まめドライカレー
副菜:プチトマト
    エッグスープ

牛乳





 今日の給食は、大口町産の大豆「フクユタカ」を使ったドライカレーでした。
硬めに茹でた大豆を粗くミキサーにかけて、ひき肉、野菜と一緒に炒め、カレールウで味付けをしました。
 プチプチこりこり食感が楽しい一品となりました。

9月19日(木)の給食

画像1 画像1
主食:十五夜ごはん
主菜:あじフリッター
副菜:ゆかりあえ
    たまご豆腐
デザート:月見だんご

牛乳




 今日の給食は、十五夜にお供えするさといもを使った炊き込みごはんに、関東風の丸型月見だんごと、十五夜にちなんだ献立でした。
 「なんでお月見にはだんごなの?」と聞いてきた子がいました。「これから収穫するお米の豊作を祈り、お米からだんごを作る。」という説や、「収穫されたさといもに似せて作り、お供えする。」という説、「豊作の象徴の月に似せて作り、豊作を祈る。」という説など、いろいろあります。月見だんごには、豊作を祈り、収穫に感謝する気持ちが込められているのです。
 月見だんごを食べるだけでなく、日本の文化について考えることができました。今日はぜひ、月を眺めて日本の文化に触れてみましょう。

9月18日(水)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん
主菜:さんまのねぎだれかけ
副菜:キャベツのごまあえ
    わかめ汁

牛乳





 18日の給食は、さんまを使ったメニューがありました。
 「この魚はなんでしょう?」という給食の放送クイズに、2年生の子たちは「さば?」「魚は魚だよ。」と悩んでいましたが、見た目と味で「さんまだ!」と気づくことができました。
 旬のおいしさがつまったさんまを、しっかり味わいました。

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
主食:ミルクロール
主菜:肉だんごのきのこソース煮
副菜:ツナコーンサラダ
デザート:オレンジ

牛乳

9月12日(木)の給食

画像1 画像1
主食:サンドロール
主菜:ソーセージ
副菜:ゆでキャベツ
    オニオンスープ
その他:トマトケチャップ

牛乳




 今日の給食は、切れ目の入ったパンに、ソーセージとキャベツをはさんでケチャップをかけて食べる、ホットドッグでした。
 低学年の子には大きかったのか、食べるのに苦戦している子も……。大きなホットドッグを一生懸命食べていました。
 給食後のきらきらタイムには「今日の給食おいしかったよ!」という嬉しい言葉をたくさん聞きました。

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
主食:わかめごはん
主菜:大豆と鶏の中華炒め
副菜:春雨スープ
   (大豆と鶏の中華炒め)
デザート:巨峰

牛乳





 今日の給食には、旬の巨峰がありました。
 この巨峰は大口町の「田中ぶどう園」で育てられたものです。子どもたちに、そのことを話すと、「知ってる!」「ぶどう狩りに行ったことあるよ!」とたくさんの声が上がりました。
 旬のおいしさに、大口町の恵みと愛情も加わり、子どもたちに大人気の一品となりました。

9月10日(火)の給食

画像1 画像1
主食:冷やしうどん
主菜:さけフライ
副菜:サラダうどんの具
    プチトマト

牛乳





 今日の給食は、旬の名残りのプチトマトでした。
真っ赤なプチトマトは甘くてとてもおいしかったです。熟していたので、食べるまでの間にぷちっと皮が裂けてしまっているものもありました。
 そんな完熟プチトマトを見ながら、この夏にプチトマトを育てた2年生の子からは、「おうちで育てたトマトも食べるときに裂けちゃったよ。」「赤くなると、破裂するよね。」という話が聞かれました。
 プチトマトをおいしく味わいながら、栽培活動を振り返るひと時となりました。

9月9日(月)の給食

主食:ごはん
主菜:鯖のみそ焼き
副菜:小松菜のなめたけ和え
    あおさ汁

牛乳

 今日の主菜は、こんがり焼いた鯖に味噌をかけたさばのみそ焼きでした。
甘辛いみそは子どもたちに大人気でした。中には、お皿に残ったみそを舐めている子もいました。マナーの面では×がついてしまいますが、そこまで食べようとする気持ちはうれしかったです。魚が苦手な子からも「今日のさば、すっごいおいしかった!」とぴかぴか笑顔の報告をもらいました。
 献立表の裏にある9月の給食だよりにレシピが載せてあるので、ぜひおうちでも参考にしてみてください。

9月6日(金)の給食

画像1 画像1
主食:麦ごはん
主菜:揚げしゅうまい
副菜:中華サラダ
    具だくさんマーボー

牛乳





 6日の給食は、玉ねぎやにんじん、なすやキャベツなどのたっぷりの野菜と豆腐をたっぷり使ったマーボー豆腐でした。名前のとおり、とっても具だくさんに仕上がりました。合わせ味噌を使った優しい味のマーボーをおいしく食べました。

9月5日(木)の給食

画像1 画像1
主食:クロスロール
主菜:ポテトとベーコンのグラタン
副菜:枝豆サラダ
    コンソメスープ

牛乳





 今日の給食は、ポテトとベーコンをホワイトソースとチーズで合わせてオーブンで焼いたカップグラタンでした。
 昨日、「明日の給食は何?」と聞いてきた子に、「グラタンだよ!」と伝えると、聞いた子だけでなく、周りの子からも「やったー!」という声が上がりました。そんな子どもたちの期待に応えるように、調理員さんたちが一生懸命作ってくれました。
 「グラタン大好き!もっと食べられるよ。」と,ぴかぴか笑顔で食べる児童の姿がありました。調理員さんの愛情たっぷりグラタンをおいしく味わいました。
 

9月4日(水)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん
主菜:ホキの揚げ煮
副菜:こんぶあえ
    冬瓜のみそ汁

牛乳





 今日の給食は、旬の冬瓜を使ったみそ汁でした。
子どもたちに、「今日のみそ汁に入っているこの野菜はなぁんだ。」と冬瓜を指しながら尋ねたところ、「だいこん?」と答える子が多かったです。冗談で「すいか!」と言った子に、「近い!」と答えると、意外そうな顔をしていました。一口味わって食べてみた子が「本当だ。メロンみたいな味がする。」と言っていました。細かい味まで分かる、素敵な舌に、感動しました。
 旬をしっかり楽しく味わうことができました。
 

9月3日(火)の給食

画像1 画像1
主食:発芽玄米ごはん
主菜:夏野菜カレー
副菜:ウインナーサラダ
デザート:フルーツココ

牛乳





 夏休みが明け、元気いっぱいに2学期が始まりました。給食は、夏野菜たっぷりのカレーでスタートしました。
 「もっと食べたいけど、おなかがいっぱいだよー!」と、文字どおりパンパンになったおなかを見せてくれる子もいました。
 2学期もおいしく楽しく食べて、心も体もすくすくと成長していきましょう!
 

7月18日(木)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん
主菜:薄焼きたまご
    うなぎの蒲焼き
副菜:きゅうり
    とうがん汁
デザート:フローズンヨーグルト

牛乳



 今日は、うなぎにとうがん、冷たいデザートと夏を感じる給食でした。
 うなぎはお値段が高く、気持ちを楽しむ程度になってしまいましたが……。薄焼きたまごときゅうりにもうなぎの旨みたっぷりのたれを絡めて、ごはんに乗せ、夏休み前最後の給食をおいしそうに食べる子どもの姿がありました。
 夏休みの間もしっかり食べて、しっかり勉強して、しっかり遊んで……。2学期も元気いっぱい、ぴかぴか笑顔を見せてくださいね。

7月17日(水)の給食

画像1 画像1
主食:中華めん
主菜:肉団子の甘酢あんかけ
副菜:冷やし中華の具
デザート:オレンジ

7月16日(火)の給食

画像1 画像1
主食:カレーピラフ
主菜:枝豆コロッケ
副菜:ツナサラダ

牛乳






 今日の給食は、月に一度の給食センター炊飯でした。今月はカレーピラフでした。
 食欲をそそるカレーの香りとピリッとスパイシーな辛みで、子どもたちは暑さに負けずもりもりと食べていました。普段はあまり食べられないけど、今日はぴかぴかに食べられた!という嬉しい報告もありました。
 とっても暑い調理室で頑張って作ってくれた、調理員さんの愛情たっぷりのカレーピラフをしっかり味わいました。

7月12日(金)の給食

画像1 画像1
主食:発芽玄米ごはん
主菜:ひじきごはんの具
副菜:かぼちゃごまフライ
    おくら入りかきたま汁

牛乳





 今日の給食は、かぼちゃにおくらと、夏野菜を使った献立でした。
下校の時、ある男の子から「今日の給食、全部おいしかったよ!」とうれしい報告をもらいました。特にかぼちゃのごまフライがおいしかった、とのこと。かぼちゃの自然な甘味とごまの香ばしさで、ソースがなくてもとってもおいしく食べられたようです。
 太陽の光をたくさん浴びて育った夏野菜をしっかり食べて、暑さに負けない元気な体を作りましょう。

7月11日(木)の給食

画像1 画像1
主食:バターロール
主菜:ポークシチュー
副菜:ごぼうサラダ
その他:カシューナッツ

牛乳





 今日の給食には、しゃきしゃきのごぼうを使ったサラダがありました。
ごぼうは、この時期に多く収穫されるわけではありませんが、貯蔵が利く野菜なので、1年を通しておいしく食べられます。
 今日のサラダは、しょうゆとさとうのシンプルな味付けでしたが、ツナとごまの風味で食べやすく仕上げました。
 子どもたちの「このサラダ、好き!」という声や、そわそわとおかわりにいく姿が嬉しかったです。
 ごぼうには、熱中症対策に必要なカリウムという無機質を多く含んでいます。しっかり食べることで、おいしい熱中症予防ができますね。

7月10日(水)の給食

画像1 画像1
主食:麦ごはん
主菜:豚のしょうが焼き
副菜:プチトマト
    五目汁

牛乳





 今日の副菜は、ぷっくりぴかぴかのプチトマトでした。
「私のおうちでもとれたよ。」と教えてくれた子がいたように、トマトは今が旬の野菜です。北っ子が育てているプチトマトも、赤い実をつけていました。
 暑い日差しをたっぷり浴びた、甘酸っぱいプチトマトをおいしく味わいました。

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
主食:バンズパン
主菜:ハンバーグ
副菜:ゆでキャベツ
    コーンスープ
デザート:パインアップル

牛乳




 今日の給食は、バンズパンにハンバーグとゆでキャベツをはさんで食べるハンバーガーでした。
 給食のパンは、低学年、中学年、高学年て大きさが違います。3年生の子たちは昨年度との大きさの違いに気が付いていました。食べてみると、ボリュームの差を感じるようです。中には、昨年度と同じような感覚で食べ、おなかがいっぱい……という子も。
 成長に合わせて、食べる量も調節しながら、元気いっぱい大きくなっていってくださいね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562