最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:115
総数:363335
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

水泳 がんばってます!

6月26日(水)
 今日は、3回目の水泳でした。バタ足や息継ぎの練習をしていますが、だんだん上手になってきた子もいます。自由時間には、友達と仲よく泳いだり遊んだりしています。深いプールなので心配している子もいましたが、みんながんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川の生き物

6月20日(木)
 図工では、マーブリングした紙を川にして、そこに自分の描いた生き物を貼って作品を作っています。マーブリングした紙の切り方を真剣に考えている子がたくさんいました。みんな素敵な作品ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室

6月12日(水)
 総合では、福祉の学習をしています。今日は、講師の方に来ていただき、耳の聞こえない人の暮らしや、手話について学びました。手話体験では、自分の名前を手話でできるように教えてもらいました。その後、ゼスチャーで何を表しているかのゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆめくりん見学

6月10日(月)
 社会では、「ごみのしょりと活用」の学習をしています。今日は、武豊町のゆめくりんにごみ処理の見学に行きました。ごみの処理の仕方を実際に見ながら、いろいろ学んできました。大きなクレーンでごみを持ち上げたときには、「すごい」と歓声が上がっていました。学んできたことをしっかりとまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

傘の絵を描いたよ!

6月6日(木)
 図工では、傘の絵を描きました。傘の中には、自分の好きな絵を描きました。みんな素敵な絵を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モーターカーを走らせよう!

5月31日(金)
 理科では、電流のはたらきの学習を始めました。今日は、モーターカーを作って走らせました。設計図を見ながら、導線のつなぎ方を考えました。友達に教えている子もいました。最後に体育館でモーターカーを走らせて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おうぎを開こう

5月24日(金)
 算数では、角の大きさの学習が始まりました。今日は、扇を作って、いろいろな角を開きました。今までに習った直角を作ったり、1回転させたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト

5月21日(火)
 今日は、体力テストをしました。みんな、去年の自分の記録を超えるように、がんばっていました。これからもたくさん運動をして、体力が向上するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食の指導

5月17日(金)
 今日は、栄養教諭の先生に来ていただき、3色の食べ物の働きについて学びました。赤(体を作る)、緑(体の調子を整える)、黄(体を動かすエネルギーになる)の食べ物には、どんなものがあるかを、クロムブックを使って分類しました。みんなしっかり考えて取り組むことができました。
 元気な体でいるためには、バランスよく食べることが大切です。これからも、バランスよく食べて、元気に過ごしましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体のつくりを調べよう!

5月16日(木)
 理科では、体のつくりの学習をしています。骨の曲がるところ、曲がらないところを骨の模型を見て調べました。みんながいこつの模型を見て、興味をもって楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレーをしたよ!

5月9日(木)
 体育では、リレーをしました。風が強く走りにくかったですが、みんな全力で走っていました。目標は「スムーズにバトンパスをする」ことです。運動場でのリレーは初めてだったので、これからバトンパスがうまくできるように、練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

車椅子体験をしたよ!

5月8日(水)
 4年生は福祉の学習をしているので、福祉実践教室で車椅子の体験をしました。社会福祉協議会の方に来ていただき、車椅子の使い方を学びました。段差やスロープがあったときは、どうすればよいかなど、いろいろ教えていただきました。最後に、廊下や昇降口など、実際に車椅子に乗って移動しました。子どもたちからは、「車椅子の人は、大変だと思う」「タイヤをずっと回していると、手が疲れてしまう」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマと春の生き物の観察

5月1日(水)
 今日は、理科でヘチマと春の生き物の観察をしました。芽が出たばかりのヘチマと、運動場で捕まえた生き物(テントウムシ・バッタ・カエル・ダンゴムシなど)を見ながら、絵や文でかきました。色・形・大きさなど、細かいところまで観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当 おいしいね!

5月1日(水)
 今日は、ふれあい遠足が延期になったので、みんなでお弁当を食べました。友達と楽しく話しながら食べるお弁当は、とてもおいしかったです。自分のお弁当を、友達に見せている子もたくさんいました。
 明日は、ふれあい遠足に行って、ペアの子や同じカラー班の子と、楽しくお弁当が食べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ

4月25日(木)
 図工では、「コロコロガーレ」の学習で、迷路を作っています。みんな工夫して、オリジナルの迷路を作っています。どんな迷路ができるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の顔を描いたよ!

4月11日(木)
 4年生になって、初めての図工をしました。今日は、自分の顔を描きました。自分の顔を触りながら、目、鼻など、順番に描いていきました。色は、赤・黄・青・黒の4つの色を混ぜて、色を作りながら塗りました。みんながんばって描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 スタート!

4月5日(金)
 今日から、4年生がスタートしました。高学年として、クラブ・委員会・ペアのお世話など、新しいこともがんばりましょう!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492