最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:80
総数:517564
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

ペア遊び(1,6年)

昼休みにペア遊びを行っています。
今日は運動場で遊んでいるペアが多いです。
手つなぎ鬼でしょうか。
ペアで楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(3年生)

天気にも恵まれ、水泳運動の学習です。
大プールでの水泳なので、水に浮くことを実感しやすいです。
深さを確認しながら、歩いたりバタ足を行ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科出前講座(4年生)

3時間目に、それぞれのクラスで歯科出前講座を行いました。
保健センターの健幸増進係、歯科衛生士、ボランティアの方々が、歯や歯磨きのことを教えてくださいました。
食べるときはしっかり噛むこと、長い時間に何回も食べることはよくないことなどを学びました。
自分の歯を大切にする気持ちが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の時間(2年生)

「話そう、二年生のわたし」という学習です。
発表会に向けてのリハーサルです。
グループごとに、ミニ発表会の映像を見て、ナイスシーンやがんばりポイントを伝えていきます。
発表会への準備が整ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校南西側の様子です。
今日も風はあるものの、日差しが出てさらに暑さを感じてきました。
見守り隊の方々が立ってくださっています。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員の研修会(国語)

放課後、国語の教科について教員による研修会を行いました。
全教員で参観した授業を通して、全体で成果と課題を共有します。
子供たちにとって、しっかり目的をつかみ、楽しく充実した学びとなるよう、これからの授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の時間(めぐみ学級)

「人物の気持ちと行動を表す言葉」の学習です。
写真やイラストを見ながら、人の行動や気持ちにはどんな言葉があるかを確かめています。
帽子を忘れたときや運動会で走ったときのことなど、その場面を思い浮かべて言葉を発表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の時間(3年生)

「心が動いたことを詩で表そう」の学習です。
詩に入れたい言葉を「心が動いたこと」を中心に考えていきます。
グループ活動として、周りの友達の意見も聞きながら、自分なりの「よりふさわしい語句」になっているかを確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(1年生)

「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習です。
自分の立てた式が正しいのかを確かめていくやり方を考えます。
「ブロックさくせん」「ほんものさくせん」「おえかきさくせん」など、子供たちから、いろいろなやり方が出てきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の時間(5年生)

「新聞記事を読み比べよう」という学習です。
東京オリンピックのスケートボードの記事が2つ提示されています。
見出し文とリード文の役割を考えながら、新聞の書き手(記者)の意図を探っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校北西側の様子です。
日差しが出てきて暑くなってきました。
子供たちは、自分の目で周りをしっかり見て、横断歩道を渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習支援教室

3年生の希望者がオレンジルームへ集まっています。
漢字ドリルに取り組んでいる子供たちが多いようです。
時折、ボランティアの方にアドバイスをいただきながら、自分の課題に真剣に向き合っています。
ボランティアの皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(2年生)

「水あそび」の学習、プールの時間です。
2回目の今日は、気温も上がり活動しやすいです。
バタ足の練習をしています。
水に浮く楽しさを感じていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作の時間(4年生)

「立ち上がれ!ねん土」という題材です。
粘土の組み合わせや使い方で、形を立ち上げることにチャレンジしています。
とても集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の時間(6年生)

「パートの役割や楽器の音色の特ちょうを生かして合奏しましょう」という題材です。
「ラバーズコンチェルト」という曲を合奏をしています。
指揮者や楽器をローテーションしながら、みんなで合奏にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校周辺の様子です。
曇り空、風もありますが、蒸し暑さを感じます。
週の始まりの月曜日、子供たちから気持ちの良いあいさつが聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスシーン(6年生)5月号より

6年生のナイスシーン「テーマ:運動会にて」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスシーン(5年生)5月号より

5年生のナイスシーン「テーマ:運動会にて」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アブトレ(1,2年生)

3時間目に体育館で、アブトレを行いました。
静岡県防犯アドバイザー協会の方々を講師としてお招きし、不審者への対応の仕方を学びました。
「いかのおすし」の確認から始まり、不審者に会ってしまった場合、危険を感じた場合など、実際に体を動かしたり声に出したりしてその対応を行いました。
最後には、防犯ブザーを鳴らしてその場から全力で逃げる訓練もしました。
体験を通して多くの学びができたと思います。
講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の時間(5年生)

「私たちの生活と食糧生産」の学習です。
食べ物の産地についてグループごとに模造紙にまとめています。
食物のちらしを日本地図に切り貼りし、この後の発表に向けて打合せをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674