最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:43
総数:517773
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

登校の様子

学校周辺の様子です。
曇り空、風もありますが、蒸し暑さを感じます。
週の始まりの月曜日、子供たちから気持ちの良いあいさつが聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスシーン(6年生)5月号より

6年生のナイスシーン「テーマ:運動会にて」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスシーン(5年生)5月号より

5年生のナイスシーン「テーマ:運動会にて」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アブトレ(1,2年生)

3時間目に体育館で、アブトレを行いました。
静岡県防犯アドバイザー協会の方々を講師としてお招きし、不審者への対応の仕方を学びました。
「いかのおすし」の確認から始まり、不審者に会ってしまった場合、危険を感じた場合など、実際に体を動かしたり声に出したりしてその対応を行いました。
最後には、防犯ブザーを鳴らしてその場から全力で逃げる訓練もしました。
体験を通して多くの学びができたと思います。
講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の時間(5年生)

「私たちの生活と食糧生産」の学習です。
食べ物の産地についてグループごとに模造紙にまとめています。
食物のちらしを日本地図に切り貼りし、この後の発表に向けて打合せをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の時間(3年生)

新出漢字の学習です。
読み方や漢字の成り立ち、意味について学んでいます。
書き順は、腕を使った「空書き」をして確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校北東側の様子です。
今日も朝から雨模様です。
子供たちはがんばって歩いています。
横断歩道には、見守り隊の方々が立ってくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西小フォト(ビンゴでチーム西小宣言マスター)

児童委員会の提案です。
チーム西小宣言を改めて覚え、できるようにするためにビンゴを企画してくれました。
楽しみながら、チーム西小宣言をこれからも実践していってほしいです。
画像1 画像1

交通安全教室(4年生)

4年生は体育館で実際に自転車に乗ります。
沼津警察署生活安全課の方々が、安全な自転車の乗り方について指導してくださいます。
一時停止や左右・後方確認など、子供たちが実際にやってみます。
自転車のご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作の時間(1年生)

「やぶいたかたちからうまれたよ」という題材です。
だんだん完成に近づいてきました。
自分の題名を決めたら名札に書き込んでいきます。
素敵な作品ができあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

西小フォト(3年生のヒマワリ)

あっという間に大きくなってきました。
3年生も朝、水やりをがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校北西側の様子です。
日差しはあまりないものの、蒸し暑さを感じます。
今日は「0」の付く日と言うことで、町の交通指導員さんが交差点に立ってくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の時間(3年生)

「心が動いたことを詩で表そう」という学習です。
自分の「心が動いた」ことに合う言葉について考えています。
グループ活動として、周りの友達から様々なアドバイスをもらって、自分の詩を見つめ直しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の時間(2年生)

「話そう、二年生のわたし」という学習です。
二年生になってからもうすぐ3か月、思い出も増えてきました。
思い出を文章にして、大事なところがみんなに伝わるように話をするにはどうしたらよいか、さまざまな工夫ポイントが子供たちから発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(いずみ学級)

かけ算とわり算を基本とした学習です。
学年によって、「分数のかけ算」や「倍数と約数」の課題に取り組んでいます。
とても集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校南西側の様子です。
昨日と違い、今日は日差しもあり暑さを感じます。
見守り隊の方々は、いつものように立ってくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語科の時間(6年生)

「Welcome to Japan」〜友達に好きな季節を紹介しよう〜という学習です。
話し内容や話し方、そして、その気持ちなどを相手に伝えます。
英語で自分の好きな季節やその理由について、楽しそうにやりとりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせボランティア

今日は低学年の日です。
足下の悪い中、メリーブックスの皆様が来てくださいました。
子供たちはとても集中してお話を聞いています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校南側の様子です。
雨は時折本降りになります。
子供たちは、しっかり傘を持って歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの主張2024・清水町大会(15日)

6月15日(土)、地域交流センターにて「わたしの主張2024・清水町大会」が開かれました。小学校からは1名ずつ、中学校からは2名ずつ、そして沼津商業高校から1名と、計8名の発表者でした。
西小からは、以前お伝えしたように、森真紘さんが「夢に向かって」という題名で話をしました。
とても聞きやすい話し方と内容で、その思いがしっかりと伝わってきました。
子供たちからの主張は、大人にとっても新鮮で学ぶことが多かったと思いました。
真紘さんはじめ、発表してくれた皆さん、そして司会をしてくれた南中の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674