最新更新日:2024/06/28
本日:count up84
昨日:87
総数:517723
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

12月20日(金)の給食

今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さわらの香味焼き、野菜の磯香あえ、かぼちゃのほうとう汁でした。今年の冬至は12月22日です。今日は冬至献立ということで、かぼちゃを使ったほうとう汁を食べました。ほうとうがもちもちしていておいしかったです。
画像1 画像1

12月19日のインフルエンザ罹患状況とその対応

本日のインフルエンザ罹患者は、昨日より1人減って7人となります。今後もインフルエンザ感染予防の為の手洗い・うがい・マスク着用を徹底していきます。
画像1 画像1

12月19日(木)の給食

今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、静岡おでん、だし粉、ほうれん草のごまあえ、のり佃煮でした。今日は「食育の日・ふるさと給食」ということで、静岡市の郷土料理「静岡おでん」を給食用にアレンジしていただきました。清水町の畑で収穫された大根と里芋が入っていてとてもおいしかったです。
画像1 画像1

学校評価

昨日、保護者の皆様等に御協力いただいた学校教育診断アンケートを基に、西小児童の「成長」と「課題」を話し合い、次年度取り組むべき「重点」について討議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日のインフルエンザ罹患状況とその対応

本日のインフルエンザ罹患者は、昨日と同じで8人となります。今後もインフルエンザ感染予防の為の手洗い・うがい・マスク着用を徹底していきます。
画像1 画像1

持久走大会 2年の部

本日晴天に恵まれ、4時間目に2年生の持久走大会を行いました。児童は大勢駆けつけていただいた保護者の見守る中、元気よく走ることができました。御来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 4年の部

本日、3時間目に持久走大会4年の部を行いました。児童は、準備体操をした後、スタートラインに立ち、合図とともに駆け出しました。応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水)の給食

今日の給食の献立は、黒糖入り食パン、牛乳、星のコロッケ、洋風わかめサラダ、ひき肉とお豆のトマトスープでした。星の形をしたコロッケは、サクッとしていておいしかったです。鶏ひき肉とひよこ豆、玉葱、人参の入ったトマトスープは栄養たっぷりです。
画像1 画像1

持久走大会 3年の部

本日、延期していた持久走大会3年の部を2時間目に行いました。心配されたグラウンドの状態も良く、青空の下児童は走ることができました。応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日のインフルエンザ罹患状況とその対応

本日、インフルエンザによる出席停止の児童数は全校で8名です。昨日より3人減少しています。今後も対応として、マスク着用・手洗い・うがいの徹底をしていきます。写真は、今朝のグラウンドの様子です。持久走大会ですが今朝メールにてお伝えした通り、2・3・4年は18日に、1・6年は20日に延期といたしました。
画像1 画像1

12月17日(火)の給食

今日の給食の献立は、ごはん、福神漬け、牛乳、ポークカレー、ツナサラダ、牛乳プリンでした。子どもたちが大好きなカレー。どのクラスもきれいに食べてくれました。
画像1 画像1

色とりどりの傘

小雨が降る中、色とりどりの傘をさした児童が登校しています。メールでお伝えした通り、持久走大会は雨天の為、延期いたしました。御理解・御協力をお願いいたします。
画像1 画像1

12月16日のインフルエンザ罹患状況とその対応

インフルエンザの対応としての学級閉鎖はすべて解除し、全学級が授業をしました。本日、インフルエンザによる出席停止の児童数は全校で11名です。今後も対応として、マスク着用・手洗い・うがいの徹底をしていきます。
画像1 画像1

12月16日(月)の給食

今日の給食の献立は、中華麺、牛乳、ちゃんぽんスープ、しゅうまい、もやしとにらのナムルでした。ちゃんぽん麺には、豚肉、えび、いか、なると巻、人参、玉葱、キャベツ、葱、たけのこ、椎茸が入っていました。野菜がたっぷりで体も温まりました。
画像1 画像1

割る数が大きい場合、どうするの?  4年算数

4年生の教室では、算数の授業を行っています。割り算の問題で「割る数が大きい場合、どうするの?」という学習問題に対して、自分の意見を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

暖かい太陽の光

今朝の児童の様子です。先週インフルエンザによる学級閉鎖はすべて解除となり、全学級が活動をしています。写真は今朝の自主トレーニングをしている児童の様子です。太陽の光を暖かいと感じることができる朝となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会 5年生

本日、5年生のみ持久走大会を行いました。他学年はインフルエンザによる学級閉鎖があった為、12月17日(火)に延期となりました。大勢の保護者の皆様に応援に駆けつけていただき有難うございます。児童は、元気よくグラウンドを走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日のインフルエンザ罹患状況とその対応

西小学校のインフルエンザ流行による学級閉鎖の状況は
以下の通りです。

〇12月11〜13日…3年生1学級
〇12月12〜13日…4年生1学級
〇12月12〜13日…6年生1学級

このことにより、1・2・3・4・6年生の持久走大会は、12月17日(火)に延期します。それ以外の学年(5年生)は、本日12月13日(金)に持久走大会を実施しました。応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

12月18日(水)に予定していた音楽集会ですが感染拡大を防ぐため12月25日(水)(午前8時00分〜午前8時15分)に延期します。子供たちの体調を第一に優先していきたいと思います。何卒御理解・御協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

12月13日(金)の給食

今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、れんこんとにんじんのきんぴら、じゃが芋のみそ汁、りんごでした。鶏肉のから揚げは、西小学校の大人気メニューです。子どもたちは喜んで食べていました。
画像1 画像1

インフルエンザの発症から再登校までの流れ(確認)

今年度よりインフルエンザの発症から再登校までの流れが変更となっています。以前にもお知らせしましたが、インフルエンザの発症から再登校までの流れを確認させていただきます。
1 医療機関でインフルエンザと診断されたら、学校に電話連絡をする。
2 「罹患証明書」に自宅で発熱の経過(午前・午後の検温結果)を記録する。
3 「発症後5日」、かつ「解熱後2日」を経過するまで自宅で安静にする。
4 「罹患証明書」をもって登校し、職員室に証明書を提出してから教室に入る。

※沼津市、裾野市、長泉町、清水町の医療機関には、「罹患証明書」が置いてあります。
それ以外の医療機関を受診する場合は、学校ホームページから用紙をプリントアウトしてください。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674