最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:43
総数:517790
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

授業の様子2

 3時間目の授業の様子です。
 6年3組は、家庭科の「トートバッグの制作」の授業でした。今日は、地域学習ボランティアのお二人の方が見えられて、製作を支援していただきました。子どもたちも安心して授業に取り組んでいました。修学旅行に持って行くそうです。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 3時間目の授業の様子です。
 5年3組は、社会科の「漁業」の学習でした。教科書の漁をする写真から気づいたことを見つけて発表していました。どの子も写真をしっかりと見ていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト準備

 雨のため延期していた体力テスト準備のため、早朝から多くの職員が駆けつけ、運動場のライン引き等、明日の5.6年生の体力テスト実施に備えました。きびきびと活動する先生方の姿に、西小職員のチームワークのよさを感じました。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

○献立名  お月見メニュー
 麦ご飯、牛乳、塩唐揚げ、切り干し大根の煮付け、お月見汁、月見団子

 塩唐揚げは、にんにくが入っており、あっさりした味付けでした。
 切り干し大根の煮付けには、5種類の食材が入っていました。醤油味で食が進みました。
 お月見汁は、スープに出汁がよく出ていました。彩りもよく美味しかったです。
 
 
画像1 画像1

2年生の校区探検

 あいにくの雨模様となりましたが、2年生が予定通り2時間目から校区探検に出掛けました。14グループに分かれて、校区内の施設や店、コンビニ等を見学地に活動を行います。グループ別の学習のため、20名を越える保護者の皆様にご協力をいただき、子どもの安全確保のために引率をしていただきました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

○献立名
 麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、焼きさつまいも、もやしとたっぷり春雨の炒め

 麻婆豆腐は、辛みが丁度良く食が進みました。
 もやしとたっぷり春雨炒めには、春雨やもやし以外にもハムやチンゲンサイが入っていて、味は勿論、彩りも良かったです。
画像1 画像1

6年生の少人数指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が3クラスを4クラスに分けての少人数指導により、算数「速さ」の学習を進めていました。単元の終わりに、再度「速さ」「道のり」「時間」の求め方を復習したり、時速を分速や秒速に変換する等の学習内容を確認したりしていました。中学校に向けて確実に身につけたい学習内容です。 

西小学校の学校支援本部事業

画像1 画像1
 西小学校では、学校支援本部事業のボランティアさんの皆さんに環境整備や授業支援をしていただいています。今日も、ボランティアの皆さんには外国籍児童の支援(石川さん)、図書室整備(鈴木さん)、蜘蛛の巣の除去作業(岸田さん)をしていただきました。写真は、来月の学校支援計画について皆さんに話し合っていただいているところへお邪魔して撮影したものです。

朝運動がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝運動の様子です。「継続は力なり」、春から走り続けてきた低学年の子どもたちの走りがたくましくなってきているのを感じます。これからも無理をせずに、歩かずに、長い距離を走れるよう頑張り続けてほしいです。

今朝のすてきなあいさつ

 シルバーウィーク明けの朝、調子が出ない子が多いかなと心配していましたが、元気よく進んで挨拶できた子がたくさんいて気持ちのよい朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

○献立名  食育の日

 麦ご飯、牛乳、駿河湾産かますの和風あんかけ、具沢山の味噌汁、お茶デザート

  駿河湾産かますの和風あんかけは、白身魚のかますに和風のあんがかかっていまし  た。とても美味しかったです。

  具沢山の味噌汁には、7種類の食材が入っており、お腹がいっぱいになりました。
 
画像1 画像1

直角みつけ(2年)

 2年3組では、算数の2つの三角定規のどこに直角があるかを、具体的な操作活動を通じて、子どもたちに実感させ、理解を浸透させていました。「直角、見つけられたよ!」嬉しそうに声を掛けてくれる子がいっぱいいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなかみであそぼう!

 2年1組、2組は、2時間目、図画工作科の授業でした。新聞紙を使って、思い思いの発想を広げ、造形遊びを楽しんでいました。ちなみに、造形遊びとは、遊びの能動的な性格を学習として取り入れた活動を言い、子どもが材料に働きかけ、自分なりのイメージを基に、体全体を働かせながら自分らしい技能を発揮していく活動を重視しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の道徳授業

 4年1組では、「うめのき村の四人兄弟」を教材に、「自分のよいところを伸ばす(個性の伸長)」ことについて学んでいました。昨年度まで進められてきた2年間の道徳の授業の研修の蓄積が、今もしっかりと継承され、生かされていることがわかる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶について

 昨日の学校評議員会(学校関係者評価会)でも、子どもたちの挨拶が話題となりました。参加者の皆さんからは、「不審者対応のこともあり、知らない人にまで挨拶するようにとは言えない」「まずは大人(保護者・教師・地域住民)が率先して挨拶しているかどうかを問うべきではないか」など、貴重な意見が出されました。大人も子どもも笑顔で挨拶を交わし会える、そんな町づくり、家庭づくりが、結果的には「子どもを守り、育むことになる」、私はそうのように考えています。 校長
画像1 画像1

今朝のすてきなあいさつ

 警報解除を受けて、時折雨がぱらつく中、いつもどおり続々と子どもたちが登校してきました。今朝の「進んで挨拶」「笑顔で挨拶」できた子どもたちを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

○献立名
 ソフト麺、牛乳、ミートソース、ジャーマンポテト、フルーツポンチ

 ミートソースには、豚肉をはじめ、6種類の食材が入っていました。彩りも良く、美味しかったです。
 ジャーマンポテトは、ベーコンの塩味が絶妙でした。
画像1 画像1

学校評議員会の開催 3

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会の開催 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校関係者の皆さんとの協議は2時間に及びました。協議後は、各教室で給食を試食していただき、給食時の様子や子どもたちの様子を参観していただきました。

学校評議委員会の開催

 本日午前中、新たにPTA3役の皆さんにも参加していただき、第2回学校評議員会を開催しました。前期学校評価並びに全国学力・学習状況調査の結果を報告し、参加者(学校関係者)の皆さんから忌憚のないご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674