最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:43
総数:517802
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

6年間の成長 4

 一人でわかったつもりになっていた子も、一人では考えがぼやけてていた子も、みんなで学び合ったから、文の構造がわかり、主人公の思いの変容が見えてきました。子どもたちが自らの力で学びの実感を得ていく姿に、感心させられた授業でした。
 学び合う力を身に付けた子どもたちは、これからもみんなでつくる学びを楽しみながら成長していくのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年間の成長 3

 主人公の思いが変わるきっかけに目を付けた子、思いがズバリ書かれているところを見つけた子、話し合っていったら実はその思いゆえの行動部分だったと気付いた子。一人一人が真剣に考えたからこそ、全体での話し合いが深まっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年間の成長 2

 この時間の課題は、「主人公『わたし』の、『窓』に対する思いが大きく切り替わったのはどの一文か」というものでした。子どもたちは、真剣に教材文に向き合い、(これだ!)と思う一文を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年間の成長 1

 昨日、6年生の国語の授業を見ました。これまで何回も6年生の公開授業を見てきましたが、1時間まるごとじっくり授業を見るのは本年度これが最後となります。1時間の授業を見ながら、6年間で身に付けた国語の力、友達と語り合い学び合う力を感じ、子どもたちの成長を嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみ学級のお弁当

 いずみ学級では、1年生が食べ終わるのを、みんなで待っているところでした。おしゃべりしたり歌を歌ったりしながら、楽しく待ちました。
画像1 画像1

5年生のお弁当

 横一列になっているのは、カフェ風なんだそうです。
 5年生ともなると、人づきあいが上手になっているのでしょうね。ちょっとおねだりしたら、2人が快く(?)いちごをわけてくれました。優しくて、格別あまい、いちごでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生のお弁当

 自分で作ったサンドイッチがしょっぱいと、顔をしかめている子がいました。でも、自分で作れるなんてすばらしいですよね。朝のあわただしい時間に、よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のお弁当

 5年生も、グループになって楽しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のお弁当

 みんなで食べるとおいしいね、楽しいね。(もう食べ終えて歯磨きしている子もいます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のお弁当

 卵焼き、から揚げ、ハンバーグ。人気のおかずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のお弁当

 今日は、お弁当の用意をありがとうございました。給食と違って準備に時間がかからないので、あわただしい特別日課の中でも、子どもたちはゆったり昼食をとることができました。
 1年生も、お家の方の愛情たっぷり弁当に大喜び。少しちょうだいとせがんでみましたが、あっさり断られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな帽子

 2年生の廊下を通りかかったら、こんなにすてきな帽子ができていました。形にも飾りにも、その子ならではの工夫が見られます。よっ、お似合いですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

めぐみ教室

 今日は、めぐみ教室で、4年生の国語が公開されました。4年部の先生方とともに、外国籍の子どもたちが学ぶ様子を見せてもらいました。
 本校に来て1年足らずの子も、ひらがな・かたかなの読み書きができ、自分の考えを少しずつ話せるようになっていました。その姿から、子どものがんばる力と、先生の指導の確かさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思いをもって

 小学校の先生になりたいと言ってくれる子もいました。嬉しいな!
 (将来、○○になりたい、〜な人になりたい) 一人一人が夢や希望をもち、強い思いに支えられて、成長していってくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

思いをもって

 実際に家族が就いている職業や、家で経営しているお店などを取り上げている子も多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

思いをもって

 隣のクラスも、職業調べをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いをもって

 3年生が、参観日で行う発表の準備をしています。関心のあることを調べて、グループで発表するそうです。幼稚園へ先生の仕事調べに行って来たグループもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展開図

 正確にかけて上手に切れると、美しい直方体になります。この作業で、直方体の面と面の関係や辺の長さなどが確実に理解できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

展開図

 4年生の算数では、直方体の展開図をかいていました。正確にかけると方眼用紙で直方体組み立てに進めるので、先生に確認してもらいながら熱心に作業を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

 5年生の調理実習に駆けつけましたが、間に合わず…。この表情は、ご飯が焦げた渋い顔。最後に家庭科室に残っていたのは、食べるのに時間がかかった班なんだそうです。でも、最後まで丁寧に片づけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674