最新更新日:2024/07/02
本日:count up49
昨日:99
総数:517963
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

大きなかぶ

 6年生の外国語活動では、「大きなかぶ」の英語劇をしています。これは、昨日披露された、6年3組の劇の様子です。
 まずは、10分間の最終練習。扮装もセリフもきまったところで、いよいよ発表に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

可愛いお客さん

 雨天のため本校の体育館での活動になりましたが、子どもたちは雨雲を吹き飛ばすくらい元気いっぱい! 先生のお手本を見せてもらうのも待ちきれないくらい、ボール慣れの運動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいお客さん

 今日は、体育館に可愛い声が響きました。西幼稚園の年長さんが、エスパルスサッカー教室で来ていたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 世界各国、国によって食のマナーが違うという話もあり、子どもたちは興味深げに聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 今朝は、落語の本など、楽しいお話がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今朝は、高学年の教室で読み聞かせがありました。あいにくの雨の中でしたが、ささぶねさんとメリーブックスさんが来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(月) 給食

<献立>味噌バターラーメン 焼き餃子 チンゲンサイの中華ソテー 牛乳

 6年生との会食をしています。この日は、趣味の話で盛り上がりました。カードゲーム、スポーツ、読書、機械、アニメ、中には、辞書が大好きな子もいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

少人数学習

 算数は積み重ねが大切です。こうして、丁寧に学習しながら、着実に力をつけていけるよう、先生方は指導方法を工夫してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

少人数学習

 人数が減ると、単純計算で、先生が子ども一人一人にかかわる時間は長くなります。基礎的な力を確実に身につける学習場面では、こうした1対1の時間が有効に働きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数学習

 4年生の算数です。少人数の4教室に分かれて学習していました。
 1クラス目は、自分の考え方を友達に説明して、納得してもらえたらサインをもらう、という方法で、かかわり合って学びを深めていました。
 お隣では、挙手して解き方を説明していました。どちらの教室も、みんなで学び合うことで、よりよい考え方に近づいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぐみ教室

 今日は、外国人児童相談員の方がお見えです。母国語を話すことができる相談員さんがいると、細かいところまで説明していただけるので、子どもたちは大助かりです。笑顔で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

毛筆

 3年生になって始まった毛筆の授業。最初は準備も片付けも時間がかかって大変でしたが、このごろでは、だいぶ書く時間を取れるようになってきました。
 今日は、「山里」という字に、挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語を楽しく

 3年生の外国語活動では、英語での数の数え方を学習していました。学習の後半には、プリントで動物を色分けして数を数えるという活動もできました。
 ALTの先生は英語しか話されないので(日本語も話せるのですが)、子どもたちは耳と目を駆使して懸命に理解しようとします。先生も、大きなアクションで丁寧に発音してくださるので、子どもたちはそれを楽しみながら、わからないながらも何となく理解していきます。英語にも、外国から見えた先生にも、親しみが生まれます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工夫して

 3年生の算数で、123×32の計算の仕方を考えていました。3けた×1けたの筆算はできるので、それを利用できる方法を考えました。これが、3けた×2けたの計算へと、つながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物そっくり

 6年生の図工では、「本物そっくり」の食品サンプルづくりが進んでいます。手のひらを絵の具で染めながら、納得のいく色粘土作りに取り組みます。はじめは水っぽくてぐにゅぐにゅしていた紙粘土が、色が均一に混ざるころにはしっかりとした手ごたえになってきます。そんな感触も楽しみながら、必要な色粘土を一色一色作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体の仕組み

 6年生の教室では、保健室から出された、排便に関するプリントが分けられていました。健康と深くかかわる排泄なんですが、いつもは西小のお兄さんお姉さんとして活躍する6年生でも、こういう話題にはなんとなくそわそわします。友達同士、にやにやしながらささややき合う姿は、まだまだお子様ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

円周率

 この教室でも、円周率を使って問題を解いていました。答えの単位や、問題文に出てこない数の扱いなど、みんなで意見を交わしながら、よりよい解き方を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

円周率

 こちらも算数です。みんなで考えを出し合い、これまで学習したことを活用すると、新しい問題でも解けるようになります。子どもたちは、仲間とともに学ぶことのよさを体感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円周率

画像1 画像1
 5年生の算数では、円周率を学習していました。
画像2 画像2

昔の遊び

 頭とからだを連動させて、できるまで何度も挑戦する。成長過程の子どもたちには、たくさん体験させたい遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674