最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:112
総数:290474
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

1年生の授業

どちらも国語の授業です。
漢字の書き取りに、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中庭の様子

昼休み、1年生が遊んでいます。
桜の木の枝についているつぼみは、まだ小さいです。
画像1 画像1

6年生の授業

外国語と国語の授業です。

外国語は、感謝の言葉を英語で記したカード(文集)つくりです。
折り紙作品も冊子に添付します。

国語は、「国境なき大陸 南極」という説明文の学習です。
事実に基づく、筆者の意見について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級の授業

図画工作と体育の授業です。

図画工作は、「にじみえ を つくろう」という学習です。
半紙にマジックで書き、水に付けていくという過程です。
教室の窓が鮮やかに彩られます。

体育の前半部分は、遊具を使っての運動です。
後半は、縄跳び運動となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は立春です

昨日は節分、今日は立春です。
プール側入口近くの梅が咲き始めています。
画像1 画像1

環境学習(4年生)

清水町役場くらし安全課の方が来校され、4年生のクラスごとに環境学習を行ってくださいました。
清水町の「環境読本」を活用し、主にSDGsについての学習でした。
SDGsに関連させて、身の回りの環境について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

生活科と国語の授業です。

生活科は、「わたしたんけん」の学習です。
小さかった頃の自分調べを、家の人にインタビューしながらまとめています。

国語は、2年生で習った漢字のおさらいです。
集中して、書き取りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業

国語と体育の授業です。

国語は、「冬みんする動物たち」という説明文の学習です。
段落同士の関係について、考えています。

体育は、縄跳びの様子です。
3年生時代の目標に向かって、チャレンジしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業

算数と音楽の授業です。

算数は、「いろいろなグラフ」の学習です。
2つの円グラフを見て、割合をとらえ考えていきます。

音楽は、作曲活動にチャレンジしています。
クロームブックを活用し、「日本の音階」を使って旋律をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1-2 学習の様子

生活科では、昔の遊びを体験しました。だるま落としやこまでは、出来たときにみんなで喜ぶ姿が見られました。また、けん玉にも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1-1 学習の様子

生活科では、昔の遊びを体験しました。ぽっくりにバランス良く乗って、前に進むことができました。また、お手玉を使って、上手に遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

検温・消毒機器をいただきました

平電機(たいらでんき)様より、非接触型の検温&消毒機器を寄付していただきました。
早速、新1年生入学説明会にて使わせていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 入学説明会準備

画像1 画像1
1月28日の昼休み、6年生が入学説明会の会場準備をしていました。4月から入学してくる1年生のためを思い、一生懸命準備する姿は大変立派でした。

【4年生】キックベースボール

体育の授業で『キックベースボール』の学習を行いました。
チームのメンバーが順番に一人一回蹴るとゲーム終了です。蹴る方向や強さを考えたり、蹴る相手によって守りの配置を変えたり、作戦を立てる楽しさも味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年4組】ドリームツリーを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で『ドリームツリーを作ろう』の学習を行いました。
クラスのみんなに自分の夢を伝えようと、発表をがんばっています!
ぜひ音読でお子さんの夢を聞いてみてください!

【2年生】算数(長さ)

 紙テープを切って、1mの長さを調べました。コロナ対策のため、教室や学校の中を動き回って長さを測ることができません。機会があれば、おうちの中のものの長さを測ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1-3 学習の様子

給食の準備です。前を向いて静かに待っています。手洗い、消毒も丁寧にやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校班 部長・班長会 → 名簿提出延期

月曜日の昼休み、登校班リーダーに令和4年度登校班名簿の作成協力をお願いしました。
例年、この段階で新1年生の下校グループ編成が概ねできあがっていました。
しかし、入学説明会で行う予定だった編成ができなかったため、登校班名簿の提出〆切を3月11日(金)に延期します。(グループ編成は、3月4日に行います。)
関係の保護者の皆様には、文書を配付しましたのでご確認ください。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級の授業

図画工作と国語の授業です。

図画工作は、「鬼」を作って風で倒すゲームを行っています。
もうすぐ節分ですね。

国語は、個別に漢字学習に取り組んでいます。
この後、全体で助詞についての学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼保学校見学会

本日より、園ごとに子供たちが来校し、南小学校の見学をしていきます。
感染症対策として、南小児童との交流や教室内での授業参観は行いません。
それでも園児たちは、小学校の景色に目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126