最新更新日:2023/05/20
本日:count up36
昨日:56
総数:355425
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

人形浄瑠璃の体験

 歩き方や手の振り方、お辞儀など、息を合わせるのが難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人形浄瑠璃の体験

 1年生から順番に、2体の人形、チコちゃんと豆太君を遣う体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八百屋お七 クライマックス

 迫力があります。昔、新八犬伝の人形劇を楽しみに見ていたことを思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人形浄瑠璃の体験

 地域の方も、10人ほど鑑賞に来られました。
 人形の作りと遣い手3人の役割分担と、息の合わせ方の説明もしてくださいました。
 そして、子どもたちにはなじみが薄いかもしれませんが、「八百屋お七」の登場です。太棹の調べに乗って語りが進みます。文語の意味が分からなくても、雰囲気を感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心をはぐくむ事業(人形浄瑠璃鑑賞)

 毎年度、市の本事業を2校ずつ体験することができます。今年は、府中小と川津小に人形浄瑠璃木偶舎(もくぐうしゃ)の方々が来校されました。
 まずは、スマイル共和国の音楽に合わせて「花咲山」の主人公豆太君が登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人形浄瑠璃の時間変更

 11月号の学校だよりでお知らせした「心をはぐくむ講師派遣事業」の人形浄瑠璃鑑賞会が日程変更になりました。開始時刻を1時間早め、午前9時〜11時までの鑑賞会となります。全校生で鑑賞しますが、保護者や地域の方もご覧になれます。どうぞお越しください。

坂出市教育功労者表彰式(11月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も、3名の児童が教育長表彰を受けました。毎年度続いて受賞でき、ありがたいことです。地域の方や卒業生も表彰されていました。これからも、坂出市の教育の充実に向けて活躍されることを祈念しております。

公図のお披露目会

 今回の作業で、4箇所の地区の公図がまとまりました。それぞれまとめて模造紙に包み、元の箱に入れて公民館に返却しています。中身の確認と整理ができ、地域の方々にとっても充実した機会になったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

公図のお披露目会

画像1 画像1
 府中小学校付近です。学校を赤い家マークで、西側を流れる綾川を水色でかき足しています。ため池がたくさんあります。

公図のお披露目会

画像1 画像1
 四手池は、横山大池と呼ばれていたようです。

公図のお披露目会

画像1 画像1
 迯田付近から額坂方面がつながりました。

公図のお披露目会

 午後から、地域の方々がいらっしゃって、ゆっくりと公図がつながっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公図のお披露目会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、埋蔵文化財センターの西岡所長さんから、公図発見のいきさつや何のために作られたかなどのお話を伺いました。2枚目の画像は、学校周辺の公図です。3枚目は、四手池周辺です。

公図のお披露目会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 余白を切り取り、公図をつなごうとした形跡があります。2枚目は、分かりにくいですが2枚重ねてつないでいます。
 3枚目の画像は、府中小学校のすぐ近くで公図が切れていたので、コーンで学校の位置を示しました。惜しい一枚です。せめて綾川が書かれていれば…。

公図のお披露目会

画像1 画像1
 開法寺池の表記が現在と異なっていました。この公図は、明治8年頃の物だそうです。

公図のお披露目会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、午前中いっぱいかかって全ての公図を広げました。地域名が一切書かれていないので、現在の地図の池や神社などを手がかりにして場所を特定していきました。府中の公図は、あまり書き込みもなく、真面目にていねいに保存されているそうです。和紙がぼろぼろになっている物もありましたが、作業中に破れることはありませんでした。さすが和紙、しなやかで強いです。

公図のお披露目会

画像1 画像1
 これが府中の公図の一枚です。公図とは、土地の形状や地番、道路、水路などを表したものです。府中地区の公図は、府中公民館で10年ほど前に偶然発見されたそうです。春にそのことを聞き、ぜひ子どもたちに見せていただきたいと思いました。
 香川県埋蔵文化財センターの方々、地域の方々のご協力で、発見された公図をつなぎ合わせることになりました。

府中地区公図(明治8年頃)のお披露目

 今年、府中町青少年健全育成町民会議総会で、府中の公図についての講話を拝聴しました。保存状態もよく、現存が少ない貴重な物ですので、子どもたちに見せていただければいいな、と思っておりました。府中公民館、香川県埋蔵文化財センター、地域の方々のご支援により、10月26日の午後、公図のお披露目や講演会をもつ運びとなりました。
 日程
  6年生への講話・・・13時50分〜14時30分
  5年生以下の観覧・・14時40分〜15時30分
  一般公開・・・・・・15時30分〜17時まで
  上記時間帯は、保護者や一般の方々にもご覧いただけます。入口で受付をします。
 貴重な物ですので、出入口の扉は、各自で静かに開け閉めをお願いします。
 また、お子様連れの場合は、しっかりと手を握って見ていただくようにお願いします。
 地域の宝ともいえる物ですので、この機会にどうぞご覧ください。

坂出市学童陸上記録会

 閉会式後のいい笑顔がすてきです。皆さん、お疲れ様でした。県大会に出場する人は、もうひとがんばり練習に取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂出市学童陸上記録会

 10月12日(金)、Pikaraスタジアムで行われました。
 全員が力を出し切り、僅差で入賞を逃した種目もありました。雨の日が多く、短い練習期間でよく記録を伸ばしたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617