最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:174
総数:1172214
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

学年末テスト 2日目 (1・2年)

今日2月12日(木)は,1・2年生の学年末テストの2日目です。

本校では,登下校を含むふだんの学校生活をジャージや体操服ですごしてもよいとしていますが,入試に備えてテストはきちんと制服で受けることにしています。

テストを行う教室の雰囲気がいっそう落ち着いて感じられます。

きのうの祝日を有効に使えたでしょうか。
画像1 画像1

コミュニケーション講座

今日は,2回目の「コミュニケーション講座」です。

実際に受験する学校を想定しての最終的な面接練習を,本校では「コミュニケーション講座」と呼んでいます。今回も,瀬戸商工会議所のお世話で,マナー研修の専門家の方に指導をしていただきました。

生徒たちは,とても緊張しながら面接を受けていました。中にはうまく話せなかった生徒もいたようです。でも,ここで目一杯緊張しておけば,本番では案外リラックスしてやれるはずです。

何事もポジティブに。がんばれ3年生!!
画像1 画像1 画像2 画像2

学年末テスト 1日目(1・2年)

今日2月10日(火)から「建国記念の日」をはさんで,12日(木),13日(金)の3日間,1・2年生の学年末テストをおこないます。

寒い日となりましたが,生徒たちは熱心にテストに取り組んでいました。

今回は,「学年末」のテストなので,通常の定期テストよりも出題範囲が広く,しっかり勉強しようと思うとたいへんかもしれません。しかし,3年生になってからSテストや入試の前には勉強しなければいけません。1年生,2年生のこの時期に1年間の復習をきちんとおこなっておくと,3年生になってから役に立つはずです。

これからの自分のために,今,がんばっておくことが大切です。
画像1 画像1

本立て制作(1年技術)

1年生が技術の時間に取り組んできた本立て制作も,完成が近付いてきました。

のこぎりで切り落とした部品を,釘を打ってとめています。形ができた生徒はサンドペーパーで表面を磨き,さらにニスを塗って仕上げます。

小物入れ用の引き出しがある生徒は,引き出し部分がきちんと入ってスムーズに動くようにするのが難儀なようでした。

完成したら家に持ち帰ります。家で大切に使ってほしいと思います。
画像1 画像1

入試

今日から,私立高校・私立専修学校の一般入試が始まりました。

今日は,本校から90名以上の3年生が,入試に出かけています。

そのため,教室では,いつもの半分くらいの人数で授業を受けていました。

受験に挑む3年生にエールを送ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月の行事予定

今日は,2月3日,節分です。中学校では豆まきをしたりはしませんが,給食には節分豆がつきました。明日は立春。暦の上では春になります。

まだ寒さは続きますが,2月の行事予定をお知らせします。

4日(水)〜6日(金) 私立高校・専修学校一般入試
5日(木) 教員の授業研修会
6日(金) 特別支援学級交流会
9日(月) 職員会議
10日(火)・12日(木)・13日(金) 1・2年学年末テスト *3日から部活動停止
10日(火)・12日(木) 3年コミュニケーション講座
15日(日) 国立高専一般入試
16日(月) 全校集会 職員会議 学校公開週間(〜20日まで)
17日(火) 公立高校推薦入試
19日(木) 1年英語学力テスト
20日(金) 3年コミュニケーション講座
23日(月) 職員会議
26日(木) 卒業生を送る会

部活動の終了時刻は,2月15日までが4時45分,2月15日から27日までが5時になります。最終下校時刻は,それぞれその15分後になります。
画像1 画像1 画像2 画像2

勘合貿易(1年社会)

1年生の社会は,地理と歴史を勉強しています。今は,歴史の勉強をしています。

今日は,室町時代の貿易について勉強していました。

授業の中盤で,「勘合符」のサンプルを見て,勘合符がなぜ必要であったのか,どのように使われていたのかを調べていました。

室町幕府は,中国(明)との貿易を始めるにあたり,周辺を荒らしまわっていた「倭寇」と呼ばれていた海賊と区別するために,証明書のようなものを商船に持たせました。それが勘合符です。

歴史の授業は,教科書を読んだり先生の話を聞いたりすることが多くなりがちですが,このように,調べたり考えたりする活動も大切です。
画像1 画像1

立体の体積(1年数学)

1年の数学で,立体について勉強しています。最近は,立体の表面積や体積を求める勉強をしています。

今日,A組では,錐(すい)の体積を求める勉強をしていました。

錐の体積は,柱(ちゅう)の3分の1になります。なぜ3分の1になるのかについては,中学校では学習しませんが,経験則的に3分の1になるということを学びます。錐の体積が柱の体積の3分の1になることを確かめるために,2種類の教具を使って確かめていました。

1つは,色のついた水を円錐に入れ,それを同じ底面の円柱に移し換えた時の高さを調べる教具です。底面積が同じだと,柱の高さは錐の高さの3分の1になります。

もう1つは,いくつかの四角錐をばらばらにして,四角柱に作り換える教具です。3つの四角錐から,1つの四角柱ができます。

以前学校で購入した教具ですが,よく考えられた教具だと思いました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分