最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:236
総数:959532

家庭科(5−1)

 家庭科の授業で服や文房具についているJASマークやエコマークなどを探しました。意外なところにも、マークが入っていたのでびっくり!さすがに、ウールマークがついている服はまだなさそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5−4)

 理科「電磁石」の授業で楽しそうなキットを組み立てていました。方位磁針の針が正確な位置を示していない時も、谷崎先生が磁石に針の先をこすって、金属に磁石の性質をもたせることを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化交流展に向けて(5−2)

 来週の学習発表会と同時に開催される文化交流展の作品作りを行いました!だるま筆で勢いよく漢字一文字を書いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(5−3)パート2

 話し合いの様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(5−3)

 5年3組のクラスで道徳の研究授業を行いました。後藤先生の発問に対して子どもたちはタブレットを使い、意思表示を行うなど、ICTを効果的に使いながらの授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習(5年生)

5年生の練習の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 読書感想画のための読み聞かせ

画像1 画像1
図工の製作に選んだ読書感想画の本「流星キャンプ」。
朝の読書タイムに5年生が一同に図書館に集まり、谷崎先生に読み聞かせをしてもらっています。
少し長い小説なので、何日もかけて少しずつ物語が進んでいきます。
どんな場面が心に残り、感想画になるのでしょう。

鉄棒(5−4)

 5年生になると、こんなすごい技ができるようになるんですね!びっくりしました!
上の写真は「だるま」と「プロペラ」という技だそうです。2枚目は「地獄まわり」というすごい技です。まだ練習中の技がたくさんありそうなので、頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り幅跳び(5−3)

 助走をつけて、思いっきり跳んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5−2)

 理科「流れる水のはたらき」の学習では、砂場に山と水の通り道を作り、山の上から水を流す実験をしていました。道の途中にはチョークの粉を置き、流れる水の速さを調べたり、道の両サイドに棒を立てて、どちらが水の勢いが強くなるかなどを調べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 朝会
11/14 マット運動月間(〜12/1) B教育相談
11/16 PTA文化交流展準備 学習発表会準備
11/17 学習発表会1 弁当持ち PTA文化交流展
11/18 学習発表会2 弁当持ち PTA文化交流展
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136