最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:228
総数:959297

常滑市小学生ソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 

常滑市小学生ソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初戦は西浦南小と対戦。6対4で勝利しました。次は13時から西浦北小と戦います。

常滑市小学生ソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが楽しみにしていた大会が始まります。開会式では昨年優勝した本校ら優勝旗を返還。「また持ち帰るぞ」と子どもたちは燃えています。今日は予選リーグ。西浦南小、西浦北と戦います。決勝大会は11月。 全力で試合に臨みます、

金管クラブ〜みんなでがんばったよ!!〜

 金管クラブの子どもたちと、昨日の市小中音楽会のことを話題にして、「とてもよかった!」などと話しかけたり、やり終えからの感想を尋ねてみると、どの子も、やり切った充実感、上手に演奏できた喜びなどを嬉しそうな表情で話してくれました。喜びいっぱいの子どもたちでした。どんなことでも、活動を終えた後に「やれた」「よかった」「また次も」という想いを感じてくれるのは本当に嬉しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日「陶と灯の日」について

「陶と塔の日」は、INAX創業者で常滑市初代市長、常滑市名誉市民である伊奈長三郎氏の命日である10月10日を「陶と塔の日」とし、毎年イベント行事を開催しています。長三郎氏は常滑市に多額の寄付もされ、陶芸研究所をはじめ、常滑市の陶業・陶芸の発展に生かされています。「陶と塔の日」は、先人の陶業・陶芸における功績と偉業を再認識するとともに、新たな決意で常滑焼の伝統・文化を次世代に繋いでいくために開催されます。
 本校の初代PTA会長でもあられる伊奈長三郎氏。当日はさまざまな関連イベントの開催ととともに、本校児童も、「灯籠流し」や「ランプシェイド」などで参加し盛り上げていきます。(写真は昨年度の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「陶と灯の日」(10月10日)に向けての活動スタート

 10月10日は「陶と塔の日」。今年も常西っ子全員で、夜の川面を照らす「灯籠流し」で行事を盛り上げます。今日は、5・6年生が常西っ子グループごとに集まり、灯籠に貼る下絵を描きました。来週は、1・2年生と5・6年生、3・4年生と5・6年生が集まり。色塗りをしたりして和紙にみんなで描いていきます。5・6年生はグループのリーダーとして下の学年の子のお世話をしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます!

 台風(温低)の通過、正午頃の強烈な雨・雷鳴も去り、今日は朝から好天気。次第に気温も上がってきていますが、ちょうどのこの時間の大放課は、運動場や中庭から元気に駆け回る子どもたちの声が聞こえてきています。
 毎週金曜日の朝は、児童会の予備かけによる「あいさつ運動」。それぞれの校門付近で、あいさつボランティア隊があいさつを呼びかけていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑市小中音楽会〜素晴らしい演奏を響かせました〜

 市内13校が集まっての音楽会。本校は金管クラブが「さんぽ」「GUTS」の2曲を演奏しました。小学校では本校だけが金管合奏の発表でした。4・5・6年生のクラブ員も増え、みんながそれぞれの楽器、パートを受け持ち、曲に仕上げ披露しました。常西金管クラブの素晴らしい演奏に会場から多くの拍手をいただきました。演奏後の子どもたちも充実感を感じ喜びいっぱいでした。
 CCNCの取材もあり、番組を製作してくれます。放映日が決まったらお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

金管クラブ〜明日の音楽会に向けて最後の練習〜

 授業後は視聴覚室に集まって、最終の確認をしながら練習。どの子も真剣そのものです。それぞれのパート、一人一人の力を結集し、全員で演奏を創り上げてきました。
 台風の接近が心配されていますが、現時点での予報では予定通り音楽会でできそうです
。市内13小中学校の歌声・演奏が文化会館に響きます。本校は休憩をはさんで第二部の2番目に出演します。時間は、おおよそ14時ころの予定です。時間に余裕をもって是非ご来場、お聴きください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーモーニング「金管クラブ壮行会」

 明日の常滑市小中音楽会に向けて金管クラブの壮行会を行いました。「さんぽ」「GUT'S!」の2曲を演奏してくれました。リズムよく動きをつけた演奏に、みんなの心もうきうきしました。明日の音楽会も楽しい演奏ができそうです。児童会のかけ声にあわせて、みんなで声援をおくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会〜資源回収 リサイクル活動〜

 環境委員会では毎月5がつく日を「資源回収の日」として、全校児童に、アルミ缶、ぺペットボトルキャップ、牛乳パックの回収をしています。体育館西側のロビーには、常西っ子が家庭から持ってきてくれた資源がたくさん集められています。一定量集まると業者に持っていってもらいます。収益は車椅子などを購入しています。
 また、各教室では子どもたちの自作の「紙類回収ボックス」を置き、授業などで不要になった紙類を回収しています。この紙類はリサイクルのために市に届けています。環境のためにいろいろ考えて活動している環境委員会です。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の委員会活動〜自分たちで考える 実行する〜

 5・6年生は、児童会活動として11の委員会に分かれて活動しています。今日の6時間目はは2学期最初の委員会の時間。新しく組織を決めたり、これからの活動を話し合ったり、運動会での役割・仕事について話し合いをしている委員会もありました。委員会活動は子どもたちの自主的な活動。子どもたちの発想・思い・願いを活かし、それが形・動きとなって発揮できる機会を大切に活動させたいと思います。
 写真は上から、体育委員会、広報委員会、放送委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 9月5日(月)

 「常滑市小学校サッカー大会」優勝の表彰がありました。試合中は声を出し合い、チームサッカー部として立派に競い合ってきた様子が、校長先生から紹介されました。「社会を明るくする運動(ポスター・作文)」「ピティナ・ピアノコンペディション」の表彰もありました。教頭先生のお話では、元気で、正しいあいさつの仕方を一緒に考え練習しました。元気にあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑市小学生サッカー大会〜全力プレーで見事な優勝 おめでとう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ員全員で選手登録しA・B・Cの3チームで大会に臨みました。照りつける太陽。流れ落ちる汗。勝利を目指し、必死にボールを追いグランドを走り回る子どもたち。代表戦のAチームは昨年の冬の大会に続いての優勝。サブ戦に出場したBチームは準決勝で無念の敗北。Cチームは予選リーグで2試合とも引き分けで惜しくも決勝に進めませんでしたが、B・Cのサブチームも大健闘。サッカークラブ員のハツラツとした動きに溢れる大会となりました。
保護者の皆さまに送迎、声援誠にありがとうございました。

優勝旗をもらいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年ぶり優勝旗が常西小サッカー部に戻りました。みんなの練習の成果です。応援ありがとうございました。

Aチーム決勝トーナメント 対 鬼北小

画像1 画像1 画像2 画像2
前半に2点を先取しました。常西小ペースで試合が進みました。2対0で勝利しました。優勝おめでとう。

Aチーム決勝トーナメント 対 大野小

画像1 画像1 画像2 画像2
決勝リーグ1試合目。1対0で勝利しました。ボールを支配した時間の長い試合でした。スタミナは十分です。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
Aチームは小鈴谷小に2対0で勝利し決勝リーグに進出します。

常滑市小学生サッカー大会

画像1 画像1 画像2 画像2
常西Cチームは初戦で鬼崎南Bと対戦。白熱した展開で互いに攻め合うも、0対0で引き分け。

常滑市小学生サッカー大会

画像1 画像1 画像2 画像2
常西Cチームは初戦で鬼崎南Bと対戦。白熱した展開で互いに攻め合うも、0対0で引き分け。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 1〜4年 6年 3時間授業 6年給食終了
1〜3年お見送り (4・5限)準備
3/16 卒業式
(1〜3年学年休業日)
3/20 春分の日
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136