最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:236
総数:959532

渋滞もなくスムーズです

画像1 画像1 画像2 画像2
トイレ休憩を済ませ西名阪走行中。雨も上がってます。子どもたちはバスレクで盛り上がっています。

さあ出発です。修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
多少の雨。でも子どもたちは何のその。明るい笑顔が弾けています。お家の方に「行ってきます」と挨拶してバス発車です。早朝よりお見送りありがとうございます。

PTA資源回収〜ご協力ありがとうございます〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度から、学校公開日に「PTA資源回収活動」を行っています。運動場に回収コンテナを置き、古新聞・段ボール・雑誌・アルミ缶・布・牛乳パックの資源を回収しています。PTAの理事、評議員(本日は広報委員会)の皆様が搬入のお手伝いをしてくださっています。昨年度は「86,000円」の収益がありました。子どもたちの課外ユニフォームなど子どもたちのための教育活動費として使わせていただいています。PTAの理事・評議員を始め、PTA会員の皆様の積極的な支えに対し、心より感謝申しあげます。今後ともよろしくお願いいたします。

おはようございます!さあ今日もがんばるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは8時前後に教室に入ってきます。担任も教室へ行き子どもたちを迎えたりします。黒板には、それぞれの学級に担任からの子どもたちへのメーセージ。今日は、台風過ぎ去ってよかった思い、今日の予定と楽しみな授業、心がけてほしいことなどが書かれています。爽やかな気持ちで今日も始まりました。

常滑市陸上競技大会(大曽公園)

常滑競技場に常滑市の小学校9校が集まり、陸上大会が開かれました。天候に恵まれ、100m走・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げの競技に、めいいっぱい力を出してくることができました。開会式では、本校男子が、実に見事に選手宣誓を行いました。女子400mリレー・男子走り幅跳びでは賞状をもらうことができました。たくさんの保護者の皆様、応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスの対決!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日月曜日、5時間目に1年3組と1年4組でドッジボールの試合をしました。男の子と女の子に分かれて楽しく試合をしました。



小学校陸上大会、ファイト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(月)、常滑市小学校陸上競技大会が開催され、常滑西小から約30名が参加します。朝の朝会で、壮行会を行いました。児童会長からの激励の言葉、選手代表からの誓いの言葉の後、全校児童でエールを送りました。がんばれ、常西小!
陸上競技大会は、13時30分から大曽公園常滑競技場で開催されます。ぜひ、応援に来てください。

バトンにみんなの思いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日の常滑市小学校陸上競技大会に向けて最後の練習を行いました。リレーの選手も気合いを入れてバトンパスの練習を行いました。バトンにみんなの思いを込めてゴールまで走り抜けてくれることを期待しています。大曽の常滑競技場で13時30分より開会式を始めます。保護者のみなさんも応援をよろしくお願いします。

体力テスト(50m) 全力!GO!GO!!

「さあ 行くぞ!!GO!GO!」歯を食いしばり全力で走り抜く1,2年生。子どもたちの額には、気持ちのよい汗がにじんでいました。自分の記録に一喜一憂。記録は伸びたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日金曜日、今日は体力テストを行いました。低学年の子のソフトボール投げです。力いっぱいボールを投げ、自分の記録に挑戦しました。



こどもたちの健やかな成長を願って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月の第1日曜の5月3日、山方会館で「弁財天こどもまつり」が行われました。会館前では、西小・東小・常中・保育園の子どもたちの習字・図画の作品約250点が展示されていました。作品展は子どもたちのおじいちゃん、おばあちゃんも子どもの頃参加した何十年も行われている催し。また、子ども会や地域の皆様が子どものためと自前の屋台・ブースも。子どもたちも広場に集まり地域の人と楽しく過ごしていました。

元気に育ってね

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日木曜日、緑化委員の子たちが朝の水やり当番の仕事をしていました。気温が上がってきたので植物の水を欲しがります。毎日の当番活動、本当にご苦労様です。



どんな部屋があるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日火曜日、1年生の子たちが学校探検を行いました。本館や北館にある教室、そして、音楽室や図工室、校長室など、特別教室もたくさん調べました。



春見つけ 虫も動き出したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝始業前の時間、中庭で一生懸命虫を探していました。「何がいた?」と尋ねると「ダンゴムシ、オケラ・・・」「今日図鑑でいろいろな虫を調べるよ」と嬉しそうにしゃべってくれました。教室で飼うとのこと。何かに夢中なれる様子っていいですね。

伝え合い 学び合い 自分の考えを広げる

 「自分なりの考えをもつ」ことは大切なことです。教室を偶然覗くと「あなたならどうする?」との教師の発問に子どもたち自身が自己決定したことを伝え合っている学習場面に偶然出会いました。「私は・・・します。それは・・・だからです」「・・・さんが言うことも分かるけど、そうすると・・・の時困ります」「・・・さんの考えはなるほどと思えます。自分はそれに気づいてませんでした」・・・と、活発な発言が見られました。
 『自己決定したことを根拠をもって伝え合う(初発の自己決定)→友達の考えを聞いて自分の考えを広げる→自分の考えを見つめ直し、より確かな考えにする(最終的な自己決定)』の伝え合い・学び合いの学習サイクルを大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・PTA総会・学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観・PTA総会・学年懇談会へのご参加ありがとうございました。新しい学級で、初めての授業参観では、お子さんのがんばる姿をみることができたのではないでしょうか。
 PTA総会・学年懇談会では、子どもたちの学校生活について考えることができました。ありがとうございました。

児童の委員会活動も動き出しました

画像1 画像1 画像2 画像2
新しく組織した委員会で子どもたちもがんばっています。5・6年生全員で11の委員会にわかれて活動しています。みんなのために、より過ごしやすい学校生活になるようによろしくお願いしますね。ごくろうさん。ありがとう。

4月23日は「子ども読書の日」

 子どもの読書意欲を高めるための法律「子ども読書活動の推進に関する法律」で4月23日は「子ども読書の日」と定められています。これは、シェイクスピアとセルバンテスの命日である4月23日をユネスコが「世界・本と著作権の日」と宣言していることにちなんだものです。
 今日は、各担任が「読書の大切さ」のお話をしたり、読み聞かせを行ったりしました。「本好きな子ども」を目指し、朝の読書タイム、がらがらどんのもりの読み聞かせ、担任以外の先生からの読み聞かせ、図書館キャンペーン、本の紹介、多読賞の表彰など年間を通して進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動〜楽しく学ぶ〜

 英語活動(外国語活動)は、5.6年生は週1時間の授業を行っています。ALTは、去年までのティモシー先生から、ケビン先生に来ていただくことになりました。今日は初めてのALTの先生の授業。「あいさつ」「自己紹介」「好きな食べ物・スポーツ」など、英語を使って伝え合っていました。とても明るいケビン先生です。子どもたちもすぐに打ち解け、楽しそうに英語でコミュニケーションを取り合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検に出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に1年生の子たちが学校探検に出かけました。校長室や職員子など、普段は出入りできない部屋を楽しそうに見学していました。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136