最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:224
総数:2054992
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

雪景色

画像1 画像1
1月11日。国民の祝日のひとつ、「成人の日」の朝は雪景色となりました。部活動に出かける前に立ち寄った卒業生が雪遊びをはじめました。校訓碑や校歌碑に積もった雪をとても美しく感じます。寒気のために物が凍ることを「いつる」とか「いてつく」といいますが、いよいよ寒くなってきました。しかしながら、この「寒中」こそ、心と身体を鍛える好機です。
校歌より 
     学びの庭に積もる雪 伊吹おろしのただ中に
     理想は常に高々と  いざや進まん古北校

簡単にできるヘルシーな朝食

画像1 画像1
1月6日。健康日本21こうなん計画に基づき「簡単にできるヘルシーな朝食メニュー」の募集が昨年度に続き行われました。小学生(5・6年生)132点の中から、優秀賞に選ばれたのが“卵おやきごはん”。本校児童の作品です。(写真)
温かいご飯をすりこぎなどでつぶす。そこに、小さく分けてゆでたブロッコリー、じゃこ、白ごま、醤油、塩、そして溶き卵を入れて混ぜ合わせる。丸く、うすい形に整え、ごま油をひいたフライパンで両面に軽くこげめがつく程度まで焼く。器に盛りつけて完成。
大変簡単にできる料理です。
<早寝・早起き・朝ご飯> 家族で囲む『笑いのある食事』
いよいよ、明日から3学期。規則正しい生活リズムに心がけましょう。

お世話になった木かげですが…

画像1 画像1 画像2 画像2
1月5日。国語3年下に「木かげにごろり」というお話があります。朝鮮半島に伝わる民話です。意地悪な地主から木陰を買い取ったお百姓さんたちが、季節が移り変わるにつれて伸びる木陰の中に入った、地主の秋祭りのご馳走を手に入れてしまうお話です。
木陰は、季節とともに変化します。本校、保健室にも冬の木陰が伸びてきていました。見事な枝振りの檜の木陰です。しかしながら、掲揚塔近くまで伸びた枝葉は、国旗や校章旗に引っかかってしまうので少し剪定しなければなりません。そこで、仕事始めの本日。夏には心地よい木陰をつくってくれた枝葉ですが、剪定していただくこととなりました。

檜や松は常緑樹です。こうした木々の濃い緑色を常磐色(ときわいろ)とか常盤緑(ときわみどり)と呼ぶのだそうです。日本人が古来、大切にしてきた伝統の色です。
掲揚塔前に並ぶ2本の常緑木(ときわぎ)の檜が、2009年も古北っ子の頑張りを見守ってくれます。

心とは やさしくなれる ふくろだよ

画像1 画像1
1月4日。「冬休みの日誌−5年」の本日のページ欄外の素敵な言葉です。各学年別の「冬休みの日誌」には「十二支のはじまり」(1年)や「年越しの話」(4年)、「国産盲導犬第一号チャンピイを育てた塩屋賢一」など、興味深い読み物が掲載されています。保護者の皆様も、ぜひ一緒にご覧ください。「冬休みの日誌−2年」の本日分は、楽しかった冬休みの思い出を絵や文に書くページです。1月7日(水)に登校したら、先生や友達に冬休みの出来事を聞かせてください。どの教室も、元気な古北っ子を待っています。

できていますか?

画像1 画像1
1月3日。校庭でたこ揚げを楽しむ子どもたちがいる。寒さに負けていない古北っ子だ。
「冬休みの日誌−1年−」(尾張小中学校長会編集発行)にはできていることに好きな色を塗るページがある。<あいさつ><うがい 手洗い><無駄遣いをしない><お手伝い><なわとび><歯みがき><早寝早起き>そして、<外で元気よく遊ぶ>。
楽しい冬休みも残り3日となった。…計画的に過ごそう。

1月行事予定を更新

画像1 画像1
1月2日。この日に行うのが慣わしとされているのが「書き初め」。1年「はつゆめ」2年「はつ春のゆめ」3年「あさひ」4年「雪げしき」5年「冬の山里」6年「希望の光」。
若水(=元日にはじめて汲み出した水)を汲み、静かに墨をすって書くことができたかな。書き上げたものを「吉書」というとか。
本日、1月行事計画を更新しました。詳細は学年通信にて後日お知らせします。

(写真は、本校の玄関前の葉牡丹。冬の花壇に欠かせない葉牡丹は、江戸時代に観賞用に改良されたもの。)

冬休み初日!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日。市小中学校器楽クラブ交流会に向けて音楽クラブの練習が続きます。トランペット5人、アルトホルン2人、トロンボーン1人、打楽器2人が参加します。明日も頑張れ!

第2学期終業式

画像1 画像1
12月22日。2学期のまとめの話。
この漢字は読めますか。「変」今年の話題の漢字です。1学期よりもたくましく、じょうぶに変わることのできた2学期を振り返ってみましょう。…「マナーのいい友達がいた。ちょっと、かっこよかった。」このポスターをみたことはありますか。もっともっとかっこよくなるために、ルールやマナーを大切にしてほしいと思います。“いけないことは、やっぱりいけない”冬休み、そして2009年は、校訓「きまり正しく、すなおな子」として頑張っていきましょう。…最後に、「本」。読書をすることで心を温かくしてください。いまより、もっと素敵な人になれるはずです。冬休み中、病気やけがをしないように。

第21回尾張小学生6人制バレーボール大会「優勝」、第24回江南市スポーツ祭・サッカー大会「第3位」の表彰伝達を行いました。しっかり体と心を鍛えたからこその成果ですね。

地域の方から守口大根をいただきました。本物をみるときの児童の目は輝くものです。終業式後、全校児童に紹介させていただきました。本当にありがとうございます。

大掃除!

画像1 画像1
12月19日。いよいよ2学期も残り2日となり、大掃除が始まった。窓ふき(もちろん窓はロックした状態で)、ロッカー背面のホコリ取り等々、いつも以上に張り切って掃除してくれる古北っ子が頼もしい。財団法人 愛知県教育振興会発行の「ゆう&ゆう」12月号が<手伝いのススメ>を特集している。「冬休みは子どもをお手伝い好きにさせる絶好のチャンス」だという。季節や日本の伝統を感じることのできる行事に家族で取り組んでみてはいかがでしょう。

通学路点検

12月18日。第5時限「通学班集会」では、不審者情報、大雨時の冠水箇所、交通事故等危険な場所、さらには“こども110番の家”を書き込んだ情報マップを作成しました。下校時には、マップを片手に担当顧問と通学路点検を実施しました。本日、ご家庭に持ち帰っていただきました情報マップは、見やすいところに貼っていただき、話題としてください。なお、お気づきの危険箇所がありましたら、情報提供をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

授業研究 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日。2年国語。「わたしの見学ノート」の学習です。子どもたちは家庭でいろいろな人に取材したことをもとにして作文を書きました。今日はその作文を班で読み合い、良い点と直すと良い点をメモして交換しました。どうしたらさらに読む人に伝わる分かりやすい文章にできるのかを考える授業です。
 2学期も後わずかとなりました。この後、国語の学習のまとめとして、さらに分かりやすい作文になるように手直しをし、清書をします。

クラブ活動

画像1 画像1
12月17日。今学期最終のクラブ活動の様子です。現在、本校では次年度の日課表について検討中です。新学習指導要領の移行期間となり各学年の週あたり授業時間数も増えます。例えば、現1年生は4時間授業で下校する日がありますが、次年度新1年生になると5時間授業日が増えるということです。

先生!氷が張っていたよ。

12月16日。午前7時過ぎ、とても温かい朝日が教室に差し込む。その美しさは、今日も楽しいことがありそうだと予感させ、元気な古北っ子を迎えてくれる。次週日曜日が「冬至」。「一陽来復」という言葉もあると聞くが、さらに古北っ子が夢中になれるものを探していきたいと思います。
それにしても今朝は寒かった。登校時、見つけた氷を大切そうに見せてくれた。「先生!氷が張っていたよ。」
画像1 画像1

山茶花と学舎

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日。冬の初めの花と言われる「山茶花」が咲き始めました。「山茶花」は以前は「さんざか」と読んでいたのが、江戸時代になり「ん」と「ざ」が入れ替わって「さざんか」と読むようになったとか。
正岡子規の“山茶花のここを書斎と定めたり”を思い出す。本校は、「山茶花のある学舎」です。……残すところ2学期もあと一週間。

音楽クラブ 長放課の練習開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日。第30回江南市小中学校器楽クラブ交流会(平成21年1月31日 会場:江南市民文化会館)へ参加するため、音楽クラブの練習が本格化しています。北部中学校吹奏楽部にご協力いただいての合同参加です。練習中の曲は「THE OLYMPIC SPIRIT」

手が冷たい!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日。二十四節気の「小雪」が明日となり、遠くの山々も白くなってきました。今朝の保健室での気温が14℃。一週間前は18℃だったのに……。登校時の子どもたちの服装は、ずいぶん厚着となってきています。
学校では、かぜ気味の子が増えてきています。手洗い・うがいをしっかりしましょう。

かがやきフェスティバル

11月15日。木々の葉が紅葉し、秋茱萸が赤い実を付け始めたころから練習を重ねて1ヶ月。いよいよ本番。台詞を覚え、とっても上手に気持ちを表すことができるようになった古北っ子。
あなたが、お話したり演奏したりすることで、素晴らしい劇になる。照明係や効果音係、舞台係、みんながいて劇ができる。今日は、先生たちと古北っ子で一緒にかがやきと思い出をつくろう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あっ、カラス!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日。毎日の給食物資搬入口の屋根に、最近、鳥がよくとまるようになった。それでは、と知恵をしぼり、つくったのが、これ。(写真左)さて、効果はいかに。

作品展示中です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日。先日まで開催されていた江南市美術展へ出品されたものを、本校2階渡りに展示しています。また、尾張教育研究会書写作品コンクール「入選」作品を南舎1階保健室前廊下に展示中です。素晴らしい作品を鑑賞することで、表現する力を高める機会としたいですね。

第2回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日。学校医 近藤先生より、「薬の健康」についてお話いただきました。「体に有意に働くものが薬で、悪く働くものが毒です。薬を服用するときは、必ず主治医の指示を聞くこと。」「自己免疫力を高める子育てを工夫すること。」参加者みなが納得!
保健委員会の児童は、今後「かぜ予防の手洗い・うがい」「虫歯予防の歯みがき」そして「けがを防ぐための危険箇所や危険な遊びの点検」に取り組んでいきたいと報告してくれました。
ご出席いただきました保護者の皆様、本日はありがとうございました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 保健指導2年
1/14 保健指導3年 委員会
1/15 保健指導4年
1/16 保健指導5年 安全点検
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924