最新更新日:2024/06/26
本日:count up27
昨日:419
総数:2053938
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

伝承遊び・グランドゴルフクラブ

画像1 画像1
5月22日(火)
 今日のクラブは、「石けり」と「砂取り」をしました。
 「石けり」は、まずカタツムリの形を区切ります。最初にスタートラインから1の場所に石を投げ入れ、入ったら、その石を片足ケンケンしながら順に蹴りながら進み、帰りも蹴って戻ります。前回より、どんな石が良いか分かり、蹴り方も調節しながらできるようになりましたが、最後まで戻ってこられたのは、2人だけでした。ケンケンで、石を蹴りながら進むことは普段やったことがないので、難しそうでした。 
 次は、砂場に移動し、「砂取り」をしました。砂の山に細い棒を立て、順に砂を山の周りから両手で、1回ずつ取っていきます。棒をたおしたらゲーム終了です。単純な遊びですが、こちらの方が時間が短くても、盛り上がって楽しんでいました。

緑の羽根共同募金☆ご協力ありがとうございました

 5月15〜17日までの3日間行っていた緑の羽根共同募金が、今日で終了しました。集まった募金は、今日が2,836円、3日間の合計は14,403円でした。みなさんから集まった募金は、緑を守るために大切に使われます。
 たくさんのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1

緑の羽根共同募金

画像1 画像1
 5月15日(火)から行っている緑の羽根共同募金は、今日で2日目になりました。朝からお金を持ってきて、募金箱に募金をしてくれました。児童会の子どもたちもたくさんの子に協力をしてもらえ、とても嬉しく、いつも以上に大きな声で呼びかけをしてくれています。明日は最終日です。ご協力お願いします。

烏骨鶏(うこっけい)のひなだより パート14

画像1 画像1
画像2 画像2
先週からけいちゃんは、卵を産み始めましたが、それ以降、順調に産んでいます。今日5月13日で、5個めを産みました。去年の子もすべて、卵をもらうことができました。
卵を産み始めたけいちゃんは、あれほど大事に守っていたのに、最近、ここちゃんをつついたり、近づかないようにしたりしています。まさに、「親離れ」をさせているのでしょうね。だから、ここちゃんも、母親が近づくと、ギャッと鳴いて、怖がるように逃げていきます。厳しい動物の世界です。寝る時も、母親に見つからないようおんどりのかげに、見つからないようにしゃがんでいます。痛々しくも見えます。
おす2匹、めす1匹でうまく均衡が保たれていたのですが、この先どうなるのでしょうか。ちょっと心配です。

親離れをしているということで、「烏骨鶏のひなだより」は、今回で終了させていただきます。今後は、「飼育だより」として、烏骨鶏、うさぎ、セキセイインコの様子をお知らせしていきますので、引き続きよろしくお願いします。

伝承遊び、グランドゴルフクラブ 2

 今日は、天気がよかったので、外での活動です。
 1つめは、「おわん」。線をひき、5歩の所におわんの形をかきます。まずは、1歩めの所に石を投げます。片足でその石をふんで、拾い上げ、そこから、おわんの中に石を投げ入れます。うまく入ったら、片足けんけん4歩でおわんの前に行き、片足立ちのままおわんの中の石を拾っておわんの中に入ります。帰りは、石を持ったまま、片足けんけんで跳んで戻り、次の人と交代します。次の順番がきたら、片足2歩で届く距離に石を投げ、2歩跳んで石を拾っておわんに投げ、3歩でおわんの前にいき、石を拾って帰ります。最後は、直接おわんに入れ、片足けんけん5歩で取りに行ったら、終わりです。どれくらいの大きさや形の石を用意したらよいか、どんな投げ方がよいか、工夫していくと早く終われます。女子チームが、一番早く、全員終わることができました。
 2つめは、「宝島」。海賊チームと探検隊チームに分かれ、海賊チームの陣地とそれを囲んで探検隊チームの陣地を作ります。海賊チームの陣地には宝(空き缶)を置きます。出発の合図で、探検隊チームは、海賊チームの陣地の入り口から攻め、海賊と戦って、宝を手に入れようとします。敵の陣地に引っ張り込まれたり、線の外に押し出された人はアウトになり、外で待ちます。宝を取ったら、探検隊チームの勝ち、探検隊チームを全員アウトにしたら、海賊チームの勝ちとなります。
 ちょっと激しい遊びでしたが、楽しめました。
画像1 画像1

烏骨鶏(うこっけい)のひなだより パート13

画像1 画像1
烏骨鶏は、パンが大好きです。5月4日にパンをやると、そのおこぼれをセキセイインコが下にやってきて食べ始めました。すぐ近くに烏骨鶏がいても、平気で食べています。4羽集まってきました。
6日には、待望の卵を発見!ここちゃんの卵を産んだのが、1月19日ですから、それから、4ヶ月近く産まなかったことになります。去年の飼育委員が、4人もらっていなかったので、順に持って帰ります。このまま、順調に産んでくれるとよいですね。

烏骨鶏(うこっけい)のひなだより パート12

ここちゃんは、あっという間に、母親の3分の2くらいの大きさになりました。
最近おもしろいことを発見しました。羽毛が毎日抜けて落ちていますが、それを水につけると、食べるのです。オスも食べますが、特に、ここちゃんとメスのけいちゃんが大好きで、水入れの中に入れてやるとすぐに食べに来ます。写真のここちゃんが口に白い物をくわえているのが分かるでしょうか。
おいしいのか、栄養になるのか、どうしてなのでしょう?とても、不思議です。
この連休中も、キャベツなど持って、うさぎや烏骨鶏を見に来てくださる地域の方、子どもたちがいました。本当にありがとうございます。これからもかわいがってください。よろしくお願いします。

画像1 画像1

烏骨鶏(うこっけい)のひなだより パート11

画像1 画像1
ここちゃんは、母親の半分くらいの大きさになりました。もうひなではありませんね。
昨日の日曜日にめずらしい光景を見ました。烏骨鶏が、キャベツをついばんでいる間に、セキセイインコが次々に地面に降りてきて、烏骨鶏の餌鉢の餌を食べ始めたのです。インコの餌は、棚の上にありますが、烏骨鶏の餌の餌もおいしいものが入っているのでしょうか。烏骨鶏がすぐ近くにいても、怖がらないのが分かりました。でも、烏骨鶏が餌を食べに来たら、一斉に逃げました。
昨日こっちゃんの頭の上に血が見られました。うっちゃんにつつかれたのでしょうか。ちょっと心配でしたが、今日は、もう大丈夫でした。

伝承遊び、グランドゴルフクラブ 1

画像1 画像1
4月17日(火) 今日は、クラブ活動第1回めです。
クラブ長、副クラブ長を決め、活動の計画を立てました。
今年度は新しく、グランドゴルフもこのクラブで行います。地域の方に、道具一式を寄付していただきました。とても楽しみです。
今日は、ハンカチ落としをしました。そのあと、ボールが、だれのところにあるのか、当てるゲームをしました。みんなで「ごろごろ」言いながら、見つからないように隣へ転がしていきます。おにが、「ドカン!」と言ったときにボールを持っている人を当てます。みんな上手にまわしていったので、なかなか分かりませんでした。

烏骨鶏(うこっけい)のひなだより パート10

画像1 画像1
委員会が発足し、当番活動も今週から開始されました。大きくなったここちゃんたちの世話を頑張っています。
掃除をしてくれる子たちを避けるように小屋の隅にかたまって、待っています。水を使うと、飲みたいのか近づいてきます。ここちゃんもすっかり親離れをし、ひとりで餌をついばんでいます。

烏骨鶏(うこっけい)のひなだより パート9

ここちゃんは、ますます大きくなりました。まだ鶏冠(とさか)ができていないし、母親とそっくりなので、メスではないでしょうか?また、卵を産んでくれるのも待ち遠しいです。
寝る時の姿をフラッシュをたいて写しました。母さんどりのおなかの下にちゃんと守られている姿が見られます。みんな仲良く集まって寝ています。

画像1 画像1

昨年度に引き続き烏骨鶏(うこっけい)のひなだより パート8

画像1 画像1
ここちゃんは、どんどん大きくなっています。寝る時以外、一人で歩き回っていますが、親鳥の近くで甘えた仕草を見せるときもよく見られます。
昨日、雨が降り込まないようにおおいをつけたので、快適になりました。
春休みの間に大きくなったここちゃんを見たら、みんなきっと驚くと思います。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 委員会
5/30 教育相談・保健指導
5/31 教育相談・保健指導
6/1 教育相談・保健指導
6/4 聴力検査3年
救急法講習会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924