令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

伝承遊びクラブ 室内ゲーム

画像1 画像1
6月21日(火)6時間目 クラブ活動
 今日は、梅雨の時期に合わせて、室内ゲームを行いました。
 最初は、「かみなりさま」。かみなりさま(おに)を一人決めます。ほかの人たちは輪になって座り、かみなりさまは輪の真ん中に座ります。かみなりさまは、「ゴロゴロゴロ」とうなっている間に、輪になった人たちは小さな品物(ボタンや消しゴムなど)をとなりの人からとなりの人へと渡していきます。かみなりさまは、その様子をよく見ていて、「ドカン」と合図をして、だれが品物を手に持っているか当てます。ほかの人は、品物を持っているふりをして、かみなりさまの目をごまかします。当てられた人が次のかみなりさまです。当たらなかったら、そのまま続けます。あとでスポンジボールに換え、体の後ろを渡していくものもやりました。
 次は、「ものづくし」。じゃんけんでおにを一人決め、おには片足を出して座ります。ほかの人たちは、おにの横に順番に並びます。おには、「やさい」「のりもの」というようにたくさんの種類が言える言葉(お題)を言います。おにが、10数える間に一人ずつその種類を言い、おにが出している片足の上を順に跳び越えていきます。言えなかった人が、おにと交代します。お題の中に、「くだもの」「昆虫」のほかに「伝承遊び」や「犬の種類」などいろいろ出てきました。
 最後は、じゃんけんゲームをしました。家来から、大臣、王様と順に位が上がっていきます。王様でいばっていても、家来に一気に落ちてしまいます。
 いろいろ楽しめましたね。

よい歯の子表彰

6月20日(月)
 音楽集会が終わったあと、「よい歯の子」の表彰伝達を行いました。各学年の代表児童に表彰状と記念品が贈られました。いつまでも歯を大切にしてください。

画像1 画像1

音楽ボランティア「ドンキー」さんの迫力ある演奏

6月20日(月)
 今日の児童集会は音楽集会。みんなが楽しみに待っていた、音楽ボランティア「ドンキー」さんが登場しました。おなじみ「ゲゲゲの鬼太郎」のテーマ曲を、和太鼓とシンセサイザーで迫力いっぱいに演奏していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

伝承遊びクラブ 「ねことねずみ」

画像1 画像1
5月31日(火)6時限クラブ活動 伝承遊びクラブ
 1回目は、組織作りをし、計画を立てて、「ハンカチ落とし」をしました。
 2回目は、「くつ取り」と「氷おに」をしました。「くつ取り」は、円の中に十字の道をつくり、「田んぼのた」のようにおににタッチされないようにかけぬけます。おににタッチされるとくつを片方脱いで、十字の真ん中に置き、ケンケンで行かなければなりません。他の子が、おにのすきを見て、くつを取り返すこともできます。
 今日は、3回目です。最初は「ねことねずみ」をしました。ねことねずみを一人ずつ決め、残りの子は、手をつないで輪になります。ねこは、輪の内外を走り回ってにげるねずみをつかまえます。輪になった子たちは、ネズミの味方で、ネズミが近づいたら手を上げて通りやすくし、ねこが来たら手を下げて通りにくくします。ねこがねずみがタッチしたら、他の人と交代します。最後は、ねことねずみを2人ずつにしたら、もっとおもしろくなりました。
 後半は、「ケンパ」をしました。初めはルールが分からず、とまどっていた子も、分かってくると楽しむことができました。終わった後は、使った石を片付けることも約束しました。友達に教えて、仲間を増やせるといいですね。

給食委員会 ピカピカにしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(火)6時限
 今日の委員会活動は、常時活動の反省をしたあと、1年生と3年生の配膳台や給食バケツをきれいにしました。
 6年生は1年生の教室で、5年生は3年生の教室で活動しました。
 配膳台は、食器かごがこすれたあとや、おかずがこぼれたものが残っており、ピカピカに磨きました。きれいになって、気持ちよくなりました。
 1年生と3年生の皆さんは、気がついてくれるかな?

給食委員会 点検活動中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度,給食委員会は24名で活動しています。6年生が5年生をさりげなくリードし,毎日の点検活動を行っています。各クラスから給食室に運ばれてきたワゴンを,片付けています。大食缶の3分の1に水が入っていることや,かごに入ったお皿の高さが揃っていることなど,一人一人が責任をもって活動しています。4月は慣れない作業に戸惑っていた5年生も,約1ヶ月が経過し,スムーズに活動を進められるようになりました。今後も安全面に気をつけ,5,6年生が協力し合って活動していきたいと思います。

生活安全委員会☆「廊下歩行強化週間」最終日

 4月22日金曜日。
 月曜日から始まった廊下歩行の呼びかけ活動も今日が最終日でした。日を追うごとに生活安全委員の児童がしっかりと責任を自覚し活動できるようになったように思います。校内の様々な場所に立ち、廊下歩行や名札の着用を呼びかけました。
 最終日となる今日の様子をみていると、大部分の児童が廊下歩行や名札着用を意識できているように感じました。強化週間は今日が最終日ですが、生活安全委員としてこれからも呼びかけ活動を続けていき、全校の児童が意識して安全に生活できるようにしていきたいです。
 生活安全委員の児童のみなさん、ありがとう!これからもがんばっていこうね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 給食試食会
6/29 聴力測定4年
6/30 福祉実践教室4年
7/1 PTA社会見学
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924