令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

朝礼 今週の目標は…

画像1 画像1
2月8日。今週の目標は“掃除の反省をしっかりしよう”です。児童会が週目標について呼びかけます。「みなさんの心がけで掃除道具入れの中がとてもきれいになりました。これからも続けて、整理整頓を当たり前のことにしていきましょう。掃除の時間は13時15分から13時30分までの15分間です。時間まで掃除をし、反省をしっかりしましょう。やり残したところがないか、協力して掃除をすることができたか、班で話し合いましょう。」続いて、エコキャップ運動について、これまでの取組状況が発表されました。「今までみなさんの協力によって集まったエコキャップの数が10400個になりました。これは、世界の子どもを病気から救うワクチン13本分にあたります。ご協力ありがとうございました。これからもエコキャップ運動は毎日行います。」
さらに、体育委員会・保健委員会から“大なわ大会”“かぜ予防”について…。
「かぜをひくと、なぜ咳ができるのか。咳は体を悪いものから守ろうとする働きです。かぜはウイルスやかぜの細菌というものによってひいてしまいます。これらのウイルスは、いつも空気中に浮いています。だから、ウイルスを吸ってしまわないように、かぜがはやるときはマスクをして予防しましょう。…かぜの予防に、バランスのよい食事をとりましょう。睡眠時間をたくさんとりましょう。手洗い・うがいをしっかりしましょう。」
各委員会が、全校児童のためにと、さまざまな活動を工夫してくれています。

校長講話より
日曜日午後6時30分、皆さんが見ているテレビ番組は何かな。今朝は、「サザエさん」の話をします。フグ田サザエさんは24歳。明るくおおらかで、趣味は読書。弟・磯野カツオくんは、11歳で小学校5年。サザエさんにいつも追いかけられるので、足が速い。明るく元気な男の子。妹・磯野ワカメさんは、小学校3年。折り紙が趣味で、気持ちの優しい子。フグ田タラオちゃんが3歳でサザエさんとマスオさんの子ども。そして、サザエさんのお父さんが磯野波平さん、お母さんが磯野フネさん。いつも暖かく楽しい番組で、たくさんの人が見ているのではないでしょうか。
「サザエさん」を見ていると、気づくことがあります。家族みんなで食事をしているでしょ。それから、カツオくんやワカメさんの学校でのことが話題になったりしていますよね。皆さんは、どうですか。お家の人と一緒に食事をしていますか。学校での出来事をお家の人に話したりしていますか。お家の人が忙しく、毎日というわけにはいかない人も、一緒に食事をとる曜日を決めて、面白かったことや悔しかったこと等、いろいろな話ができるといいですね。家族みんなで話し合うことは、とても大切なことなのです。「家庭の日」を作ってみましょう。

クラブ

2月2日。床がピカピカになり、コートラインも見やすく、久しぶりに体育館で、気持ちよくゲームに汗を流すバスケットボールクラブ。調理室の環境整備をしながら、次回の調理計画をねる調理クラブ。クラブ見学に向けて3年生の歓迎準備をすすめる金管クラブ。

クラブ見学は、2月16日(火)第6時限に予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼

画像1 画像1
2月1日。今週の目標は“掃除道具入れの整理・整とんをしよう”です。全校児童に週目標について発表がありました。「みなさんの教室や階段の下などには掃除をするための道具をしまっておく掃除道具入れがあります。最近、掃除道具入れの中をよく見たことがありますか?箒やちりとりは、きちんと整理・整とんがされているでしょうか。今日の掃除時間に中をよく見てください。学校をきれいにしてくれる大切な、なくてはならない道具です。大切に使い、きちんと整とんしておきましょう。」
校長講話より…
3学期になり1ヶ月が経ちました。2月です。今週の木曜日は「立春」です。「立春」というのは、春の始まる日のことです。そして、冬から春になるこの一年の境、立春の前日を、とくに「節分」と言います。今週の水曜日が「節分」です。さて、皆さんは「節分」のとき、どんなことをするか知っていますか。…なぜ、豆を撒くのでしょうか。大晦日もそうですが、節分という一年の境、つなぎ目の夜は、古い年を司る神が去り、新しい年の神がまだ来ない、わずかな隙間につけこんで、鬼が悪さをするのです。その鬼どもを追い払うために豆を撒きます。豆をはじめ、植物の果実や種子には邪気(人に害を与えようとする心。悪意。病気。)を払う力があると人々は考えていたのです。
「鬼は外、福は内」と言いながら豆を撒きますよね。また、豆を自分の年齢の数だけ食べる、ところによっては自分の年の数より1つ多く食べると、体が丈夫になり、かぜをひかないといわれます。こうした伝統的な行事を行うことで、日本人の心や想いを受け継いでいきたいものです。 
今朝は「節分」の話をしました。お家の人にも話して聞かせてあげてください。まだまだ、寒い日が続きますが、皆さんが、かぜに負けず、笑顔で元気に登校してくれることは、家族や先生、まわりの人たちにとって、とても幸せなことなのです。
古知野北小学校にも「福」が来ますように…。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 交流遠足(かがやき)
2/12 平成22年度1年生入学説明会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924