最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:224
総数:2054988
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年 家庭科の調理実習

画像1 画像1
 家庭科の授業でいり卵を作りました。
 作る前から卵をわってしまうというハプニングもありましたが、今回は一人一人がフライパン片手に料理しました。卵はすぐ固まってしまうため、時間との勝負です。味付けは人それぞれだったので、「とってもおいしかった」とか、「少しからかった」などと様々でした。一人ずつ出来上がった料理を写真にとってもらいました。家でも実践できるとよいと思います。
画像2 画像2

6年 理科の授業

画像1 画像1
 今日は理科でガスバーナーの使い方と炭作りを実験をしました。ガスバーナーはガスがもれないように気をつけると共に、マッチを扱うので緊張してやっていました。上下にあるバーナーのねじをまわす感覚もやってみないと分からないので、意欲的に参加できると楽しく学習に取り組めると思います。
 高学年になると実験が増えてきます。どんどん興味をもって取り組んでいきたいものです。

6年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語活動では、日直さんの大きな挨拶で授業が始まります。今日の授業の内容は行事を絡めて月の発音を勉強しました。少しの発音の違いがあり、ALTの先生の発音をよく聞いて、大きな声で話していました。また、その月の発音を使って、ゲームを行いました。

6年 調べ学習

画像1 画像1
 今まで一人調べ学習をしましたが、今日はガイドブック作りに入りました。それぞれが細かく調べ、メモをしてきた用紙を自分達なりの言葉に代え、分かりやすく見やすいガイドブックにしようと必死にまとめていました。オリジナルのガイドブックなので、出来上がりを楽しみにしています。

6年 修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の学年会集会は、修学旅行のしおりの行程をみんなで確認していきました。それぞれの係での動きがあり、自分の関係するところにペンで印をつけていきました。まだまだ確認をしていかないといけないところがあるので、修学旅行までには、完璧にしていきたいと思います。

6年 体力テスト

画像1 画像1
 今日の体力テストは、上体起こしと反復横跳びです。それぞれ短い時間での計測なので、みんな集中して取り組んでいました。そして今日の種目で体力テストが終了しました。小学校最後の体力テストは、どうだったかな?
画像2 画像2

6年 調理実習

画像1 画像1
 今日1組が調理実習を行いました。玉ねぎ、にんじん、キャベツをすばやく切る子、ゆっくりじっくり切る子様々でしたが、どの班も味付けよく「やさいの味がしっかりしておいしい」という声が聞こえてきました。1時間で作って食べて片付けて。早速うちでも実践していけるといいですね。

6年 理科の実験

画像1 画像1
 金環日食の今日、朝から子ども達が専用のめがねで観察しました。「とても綺麗に見えた」と朝の教室では話題でした。
 6年生の理科は「ものの燃え方」を調べる実験をメインに授業は進んでいます。今日は酸素や二酸化炭素の量を調べる気体検知管を用いて、実験を行いました。普段触ったり、見たりしたこともない実験道具で興味津々でした。危険が伴うこともあるので、十分注意し、これからも実験に取り組んでいきたいと思います。

6年 しおり作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 しおりの印刷が終わり、しおり作りをしました。自然教室の時とは違ってファイルのしおりになり、ちょっと違うしおりに驚いていました。これからこのしおりには、調べ学習でまとめたオリジナルガイドブックをはさんでいきます。
 修学旅行までにしおりをしっかりと読んで当日の流れを頭に入れましょう。

6年 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も体力テストを行いました。種目は、長座体前屈、握力です。昨年の記録から、少しでも記録が伸びるよう、体操をしっかりとほぐす子が多くいました。記録の結果は、伸びている子が多く、筋力や柔軟性の変化に喜んでいました。

6年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組の家庭科の授業で、今年初めての調理実習を行いました。今日は、野菜いためを作りました。班で協力して、それぞれが役割を果たしたので、とても早くできあがりました。自信満々に作っていたので、「美味しかった」という声が聞こえてきました。次は1組です。美味しくできるといいですね。

6年 体力テスト

画像1 画像1
 今日5・6年合同で、体力テストの50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げを行いました。それぞれ6年生になってから始めた朝の体力アップの成果が出てきたのか、昨年よりもよい結果に結びついた子も多くいました。まだ、体力テストは種目を続けて行います。自分なりの体力アップを進んで続けていきましょう。

6年 シャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学年で体力テストの一つの、20メートルシャトルランをしました。音が聞こえてくるので、その音のリズムに合わせて一生懸命走りました。自分の力に合わせ、全力でがんばっていました。男子の最高は100回。女子の最高は81回。とてもすばらしい結果と、全力を出したみんなに、全員で大きな拍手をして終わりました。昨年に比べて、記録が伸びた子が多く、1年の成長を感じました。

6年 表彰

画像1 画像1
 朝礼ではスポーツ少年団で活躍した、古北アンツと古北ウルフの表彰がありました。
 目標(優勝)に向かって努力したこと、協力したことが成果が実ったということでしょう。賞状や優勝旗をうけとる姿がとても立派でした。
 最高学年として常に古北小の顔となり、お手本となるのは6年生。これからも経験を生かし、次の目標に向かって頑張っていってほしいと思います。

6年 修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からいよいよ調べ学習に入りました。修学旅行で見学するところをインターネットや社会科資料集を使って調べました。班で話し合い、それぞれ分担を決めて調べ学習にのぞみましたが、夢中でしらべていました。あっという間の1時間でした。

6年 作品完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の「織る、編む、組む」の単元で作ったかごやバッグが完成しました。紙テープを必要な長さに切って編んでいきます。ところどころにカラーの紙テープを組み込み、オリジナルのかごやバッグを作りました。形を整えるのに苦労していましたが、上手に完成することができました。

6年 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業は「ものの燃え方」について勉強しています。今日は、酸素を集気瓶に入れ、その中でろうそくを燃やし、そのろうそくの炎の変化を調べる実験を行いました。どの班も酸素を集気瓶に入れることがとても難しく、協力して集めました。炎の変化は目で見て分かるので、観察している子どもから歓声があがりました。どの班も成功しました。

6年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、修学旅行の2回目の学年集会をしました。旅行中のマナーやホテルの様子について写真を見ながら確認しました。
 これからの総合の時間には見学地の調べ学習を始めていきます。しっかりと事前学習して、中味の濃い旅行になるようにしていきたいと思います。

6年 修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間を使って、修学旅行の実行委員と夜レク係がそれぞれ集まり、活動を始めました。実行委員は、修学旅行のめあてとしおりの表紙の絵を決めました。少しずつしおりの完成を目指し、これから活動をしていきます。
 夜レク係は、昨年度の活動を参考にどのようなことをするかを確認し、それぞれで考えてくることになりました。どんなことをするか、楽しみにしておいてください。

6年  体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の授業でリレーと鉄棒の練習をしました。リレーでは、コーナーをうまく使って真剣に走ることができたか、バトンゾーンを有効に使って、スムーズにバトンの受け渡しができたかをポイントに行いました。6年生は運動会や陸上運動記録会などでリレーが行われます。次の行事へとつなげていきたいと思います。
 鉄棒では、上がる→回る→下りる技の練習をしています。逆上がりに悪戦苦闘している子もいます。がんばってできる技を増やしてほしいものです。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 委員会
5/30 教育相談・保健指導
5/31 教育相談・保健指導
6/1 教育相談・保健指導
6/4 聴力検査3年
救急法講習会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924