令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生☆下見の反省を生かして、さらにレベルアップ!

画像1 画像1
 今日の1時間目は劇の練習がありました。先週金曜日の下見の反省を生かして、まず役ごとに集まって話し合いをしました。自分たちの演技もビデオで見たので、「こうするともっと良くなる!」という所をたくさん話していました。

 自主学習ノートにも自分の反省や感想をたくさんの人がまとめていて、やる気の高さを感じました!あと4回の練習でTEAM5としてさらにレベルアップしていきたいと思います!

5年生☆地域の方のご厚意で

画像1 画像1
 先週脱穀した「TEAM5米」。地域の方のご厚意で精米をしていただくと、今朝、学校に持ってきてくださいました。

 早速、みんなに紹介し、間近で見られるところに展示をしました。
 こうして、米作りを体験したり、学んだりする機会は、子どもたちにとって「百聞は一見にしかず」の経験です。地域の方の支えに感謝です。

5年生☆学芸会下見

画像1 画像1
 今日は、4時間目に校長先生や水野先生に演技を見ていただき、アドバイスをしていただきました。

 音響、舞台変換、照明・・・など、始めから最後まで子どもたちの力で演じきることが出来ました。一安心です。

 校長先生からは、

 ・自分の役に磨きをかける。(動作のメリハリ、声の強弱)
 ・劇の「厚み」を出す。
 ・あと「5日間」でどれだけレベルアップできるかが5年生の力の見せ所。

 というアドバイスをいただきました。

 早速、6時間目に自分たちの下見のビデオを見ました。初めて客観的に自分たちの演技を見て、良いところや直すといいところを発見できたようです!

 月曜日からの「ラストスパート」をがんばりましょうね!

5年生☆みんなで、ぬりぬり

画像1 画像1
 今日は、かがやき学芸会の劇で使う、背景画の色塗りをしました。いつもは、小さな画用紙に一人で絵を描きますが、今日は、大きな紙にみんなで色を塗りました。
 みんなで、わいわい、がやがや、楽しく塗りました。
 劇にも力が入ってきました。給食中や休み時間も、劇の話で盛り上がっています。
 本番まで、あと少し!みんなで力を合わせてがんばりましょう!

5年生☆TOYOTAを体験!

画像1 画像1
 今日は、2組で、過日の1組に引き続き、社会の授業で、TOYOTAのジャストインタイムを体感しました。

 最初は、一人でペーパーカーを作りましたが、1台も作れませんでした。
 次に、グループで協力すると、作る台数が一気に増えました。しかし、余分な部品がたくさん出てしまいました。そうすると、部品だけでなく、費用も時間もロスしてしまいます。
 最後に、必要な分だけ、部品を作ることジャストインタイムの方法で作ってみました。グループで作戦を立て声を掛け合いながら作業していました。

 この授業を通して、作業を体感するだけでなく、時間に追われて緊張感の中での作業の大変さを味わいました。中には、「仲間っていいね」と改めて、仲間のよさを実感している子もいました。どきどき、わくわく、楽しく学習できました。

5年生☆タンタンタンタンタタターン!

画像1 画像1
 体育では走り幅跳びの学習に取り組んでいます。今日は、踏み切りと着地を意識して練習をしました。踏み切りは、最後の3歩を意識して「タンタンタンタンタタターン!」のリズムで、着地は横から見た時に体が「ん」の字になるようにしました。

 自分の目標の記録を達成できるように、iPadで確認するなどし、個人個人何度も何度も練習をしていました!

5年生☆2時間連続の学芸会練習

画像1 画像1
 今日は3、4時間目に体育館で学芸会の練習を行いました。今日は、音響や照明も役割分担をし、衣装も着て1幕から最後まで通しました。 

 最初から通してみると、自分がどのように動かなければいけないのかが、よく分かりました。金曜日は「下見」があります。ひとりひとりが一生懸命練習に取り組み、レベルアップしていきたいと思います!

 保護者の皆様、お忙しい中、衣装を準備していただき、ありがとうございました。

5年生☆昔の人の知恵ってすごい!

画像1 画像1
 今日は、稲の脱穀をしました。「千歯こぎ」という昔の道具を使いました。手作業では大変な作業も、千歯こぎを使えばすぐに終わりました。しかも、電気も使わず、エコな方法です。昔の人の知恵は、すごいですね。便利な世の中ですが、何か大切なものを忘れているような気がします。

 千歯こぎで、取り切れなかった米も一粒ずつ大切に拾っていました。ご飯が食べられる幸せを感じることができたようですね。

5年生☆初めてのアイロン

画像1 画像1
 家庭科の授業で、エプロン作りが始まりました。今日は、布を裁ち、アイロンをかけました。自分で好みのがらのエプロンなので、とても楽しみにしていますが…。

 初めてのアイロンは、どきどきだったようで、みんなに見守られながら慎重にアイロンをかけていました。「だいじょうぶ!」「がんばれ!」「熱い?」と声をかけていて、ほほえましく思いました。

 しかし、慎重すぎて時間がかかってしまいました。できあがりまでは、まだまだですね。愛情込めて、がんばりましょう!

5年生☆学芸会の道具作り

画像1 画像1
 2組の図工の授業では、前回の続きで鑑賞を行った後、図工室へ移動し学芸会の道具作りをしました。
 何を作ったかは本番まで「シークレット」ですが、どの子も自分たちで考えて色を塗ったり、組み立てたりしていました。さすがでした!

5年生☆平行四辺形の面積の求め方は?

画像1 画像1
 今日の5時間目は、5年2組で算数の研究授業を行いました。

 「平行四辺形の面積の求め方を説明しよう」というめあてを達成するために、1時間の中で子どもたちは個人で、グループで、全体でたくさん考えをめぐらせることが出来ました。「分かる授業」「楽しい授業」にするための教材の工夫もたくさんありました。 

 子どもたちの下校後は、全職員で研究協議を行い、より良い授業づくりについて意見交換をしました。

5年生☆お腹から力強く

画像1 画像1
 2時間目は、片山先生に指導していただき、学年音楽を行いました。今日は、学芸会で歌う「心から心へ」「魔女の生きる道」の練習をしました。お腹から力強く声を出すところ、ゆったりと歌詞を伝えられるように歌うところなど、歌い方を意識しながら歌うことが出来るようになってきました。

 まだまだ課題はたくさんあるので、日々成長していけるようにみんなで練習していこうと思います!

5年生☆今日の5年生

画像1 画像1
 上の写真は、学芸会の練習風景です。今日は幕ごとに分かれて各教室で練習をしました。iPadを使って自分たちの演技を録画し、後で確認ができるようにしました。どの子も台本を持たずに演技が出来るようになりました!

 下の写真は、1組の社会の授業風景です。工業生産を支える中小工場について集中して授業に参加しています。がんばってノートをとっていますね!いいぞ!

5年生☆今日の5年生

画像1 画像1
 写真は5年生の学校生活の様子です。(上段は昨日の音楽の様子です。)音楽では、歌詞の意味を考えながら、気持ちを込めて歌う練習をしています。

 学芸会の練習も頑張っています。それぞれの幕ごとにリーダーが中心となって練習しています。限られた時間の中で、よりよい劇をTEAM5で作っていきたいですね!

 今朝からは、募金活動も始まりました。明日と金曜日も行います。議員の児童が朝から募金の協力を呼びかけていました。放課には委員会活動も頑張っていました(写真は体育委員会)。

 今日も一日、頑張った5年生です!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 委員会
11/18 1〜4年4時間授業(給食後下校)
11/19 かがやき学芸会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924