最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:224
総数:2055022
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 22日ぶりの…

画像1 画像1
画像2 画像2
自然教室から数えると、22日ぶりの登校でした。
真っ黒に日焼けした姿が、夏休みの充実ぶりを物語っていました。

今日は、応募作品などの提出物を集めた後、5年生全員で自然教室のDVDの鑑賞会をしました。
キャンプファイヤーを懐かしみ、寝起きドッキリでは大笑い…
まだ1ヶ月も経っていませんが、とても懐かしい日々のように思えましたね。
持ち帰ったDVDはプレゼントですので、ぜひもう一度おうちの人と一緒に観てくださいね。

次に学校に来る日は8月24日の親子清掃日です。
暑さ対策をしっかりとして来てくださいね。 

5年 自然教室の思い出11 「到着式」

画像1 画像1
画像2 画像2
 さぁ、自然教室も最後の「到着式」です。
 
 みんなさすがに疲れた様子ではありましたが、到着のあいさつ、帰りのあいさつまでしっかりとできました。また、楽しかったかどうかを尋ねると、全員が「ピン」と手を上げていました。あっという間の2日間でした。

 とても貴重な経験ができた2日間だったと思います。そして、とても成長した2日間だったと思います。その成長したところから2学期をスタートさせましょう。そして、運動会、遠足、学芸会を、みんなで力を合わせ、楽しみ、素敵な思い出にしていきましょう!!

 8月19日の出校日は、課題を集めた後、学年で自然教室のDVDを見る予定です。ぜひ元気に登校してきてくださいね。その際、反省と、ボスミッションが入った「しおり」も忘れないようにもって来てください。それでは、19日にみんなと会えるのを楽しみにしています。 

5年 自然教室の思い出10 「ハイキング2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 速い班は、一時間予定のコースを30分少々で帰ってきました。

 どの班もしっかりと時間までに帰ってくることができました。校長先生がいた展望台のチェックポイントは素敵でしたね。 

5年 自然教室の思い出9 「ハイキング1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然教室最後の活動は、ハイキングです。
 活動班の仲間と一緒に、先生たちのいるチェックポイントを目指しながら施設内のコースを一周するというものです。

 みんな疲れながらも、声をかけあって回りました。

5年 自然教室の思い出8 「湯呑みの一刀彫り」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日目は、朝の集いの後、朝食を食べ、部屋の片付けをして「湯呑みの一刀彫り」を行いました。
 今年度も、講師として「イットー ボリ太郎」先生をお迎えして行いました。ボリ太郎先生は、ここ数年、古知野北小学校の自然教室の講師としてお迎えしており、一刀彫りの巨匠です。そんな先生をお迎えして、一刀彫りに挑戦しました。

 みんな真剣に取り組み、素敵な作品を作りました。その後、焼いていただいた作品を2学期の初めには渡せると思います。どんな作品ができるか、ドキどき土器!!

5年 自然教室の思い出7 「キャンプファイヤー3」

画像1 画像1
画像2 画像2
 さぁ夜も更けってきました。
 キャンプファイヤーの最後はトーチ隊による「火の舞」です。
 トーチ隊は、休み時間や土日を使って一生懸命練習してきました。今年の曲は「炎と森のカーニバル」です。

 暗くなったファイヤー場がトーチ隊の火によって照らされます。曲が流れトーチが回りだすと、見ていることたちからは「おー」という歓声が。今まで一生懸命練習していた成果がしっかりと現れ、とても美しく、かっこいい火の舞でした。最後は、学年目標である「for ALL」が火文字で浮かび上がりました。そして、演技が終わると割れんばかりの拍手がファイヤー場を包みました。

 トーチ隊のみなさん、お疲れ様でした。本当にかっこよかったです!

5年 自然教室の思い出6 「キャンプファイヤー2」

画像1 画像1
画像2 画像2
 太陽が少しずつ姿を消していき、当たりも少しずつ暗くなってきました。
 次は、学級ごとの「スタンツ」です。
 まず始めは、3組「残酷な天使のテーゼ」です。
 続いて、1組「青春サツバツ論」です。
 最後は、2組「R・Y・U・S・E・I」です。

 どの学級もみんなで楽しそうに踊ることができました。練習から、みんなで力を合わせてきた、この踊りはみんなの素敵な思い出、宝物ですね。

5年 自然教室の思い出5「キャンプファイヤー1」

画像1 画像1
画像2 画像2
 海の活動の後、オーシャンビューの食堂でブッフェを食べたら、またまた待っていました!!「キャンプファイヤー」です。 

 静かに入場をして「遠き山に日は落ちて」を歌うと、皆の前に「火の神」が現れました。火の神は、背が高く、髪の毛が長く、阿部寛のようなたたずまいがありました。そんな火の神に、大事な火をいただき井桁に火をともしました。

 写真は、火の神に火をいただいているシーンと、フォークダンス「オクラホマミキサー」の写真です。

5年 自然教室の思い出4「海の活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カレー作りの後は、待っていました!「海の活動」です。
 人数が多いので前後半に分かれて海に入りました。
 海で泳ぐ子、砂浜で貝を拾う子、埋める子(?)、埋められる子(!)など、みんな楽しそうに活動していました。

 中には、初めて海に入ったという子も何人かいました。

 みんなで泳ぐ海は、とても楽しかったですね!

5年 自然教室の思い出3「いただきます!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「いただきます!!」
 自分たちでつくったカレーの味はいかがでしょうか!?
 「おいしい!!」「うまい!!」「最高!!」
 いろいろなところで、このような声が聞こえてきました。
 なかには、「お母さんの作ったカレーよりおいしい!」という声も…。
 やはり自分たちで苦労して作ったカレーは最高ですね。
 片付けも、みんなで協力をして頑張りました!

5年 自然教室の思い出2 「カレー作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
 美浜少年自然の家について、入所式のあとすぐに「カレー作り」です。
 かまど係とカレー係に分かれて作業をしました。

 すると、作業中、泣いている人が続出!!
 かまどでは、煙が目にしみて泣き、調理場ではたまねぎが目にしみて泣いている人がいたのです。みんな頑張りましたね。

 みんなそれぞれ自分の役割をしっかりと果たして「カレー作り」に励みました。

5年 自然教室の思い出1 「出発式」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、数日をかけて自然教室の振り返りシリーズ「自然教室の思い出」をアップしていきたいと思います。
 つい最近出かけたはずの自然教室ですが、思い出してみると、遠い記憶のようになっていませんか。ぜひ、「自然教室の思い出」を見て、自然教室を思い出してください。

 最初は「到着式」です。全員時間までに元気に登校するか心配でしたが(「ほんの少し」だけね・笑)、88名全員、元気に揃うことができました。

 大きな声で「朝のあいさつ」「スローガン」「出発のあいさつ」をすることができました。自分たちだけで、式の司会と進行をすることができました。

5年 プール開放

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のプール開放も5年生はたくさん来ていました。

 夏休みのプール開放も残すところ明日だけとなりました。ぜひ、みんなでプール開放に来て、楽しい思い出をつくりましょう!! 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 親子清掃
8/25 親子清掃予備日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924