最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:395
総数:2054310
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生 ここでもきちんと「ABC」

画像1 画像1
 コンピュータ室では、上ぐつをスリッパに履き替えて使用します。そして教室に戻る時に再び上ぐつに履き替えます。教室に戻ろうとスリッパ入れを見ると、2人の子が残ってスリッパを整頓していました。ここでも「ABCを大切に」する姿を発見しました!!すばらしい姿ですね。
 しかし、次からはこうしたことを2人がしなくても、一人一人が整理整頓ができるようレベルアップしていきたいと思います。

5年生 身体測定

画像1 画像1
 今日は、2学期の身体測定が行われました。夏休みの間に、大きくなったと感じていましたが、やはりどの子も身長が伸び、体重も増えていました。また保健学習として「じょうぶな骨をつくるコツ」ということを学びました。骨の役割は、「血を作る」「脳や内臓を守る」「体を支える」「カルシウムを貯蔵する」「体を動かす」。さらに、骨を強くするために、どんなことに気をつけたら良いかを考えました。
 これからも、健康な体作りに心がけ、すくすくと成長していこう。 

5年生 6時間目は学年練習

画像1 画像1
 朝は全校練習で始まりました。そして6時間目。今度は学年練習がありました。今日は騎馬戦を実際に外で取り組んでみました。先日、体育館で少し練習しただけにも関わらず、すぐに騎馬を作り歩くことができました。中には、少し早く移動できる騎馬もありました。明日は、大将や旗持ち、号令をかける係などを決める予定です。暑い日が続いているため、毎日、しっかり体を休めて翌日に備えてくださいね。

5年生 朝から大玉練習

画像1 画像1
 今日は、業前から1時間目にかけて、運動会の全校競技「天空の大玉」の練習に取り組みました。全校が赤白別れて取り組む競技とあって、毎年たいへん盛り上がります。1年生にとっては、初めて目の前にする大玉に驚く子もいたようですが、5,6年生の高学年となると、勝つための秘策を考えながら臨んでいるようです。今年は5年生として大玉運びの代表としても活躍します。今日の練習は2勝1敗で白が勝ちましたが、本番ではどちらが勝つのか楽しみですね。

5年生 2学期も大爆笑!English!!

画像1 画像1
 2学期最初、グレッグ先生による外国語の授業でした。グレッグ先生のテンポと授業内容の楽しさに、今日も大爆笑でした。おもしろいだけではいけませんが、楽しく、いつの間にか時間が過ぎ、学ぶべきことを身につく授業をされるグレッグ先生に、担任もたくさんのことを学んでいます。
 またグレッグ先生は、言葉をとても大切にされ、子どもたちが乱れた言葉や略語を使うと「その言葉は何?分かりません」と、わざと言われます。英語だけでなく、日本語の大切さも学んでいます。 

5年生 家庭科 裁縫

画像1 画像1
 1学期に玉どめや玉結びを練習し、ファミリー学級ではワッペン作りに取り組みました。2学期は、さらに様々な縫い方を学び取り組みました。1学期よりも上手に縫い上げることができていたように感じます。針や糸の扱いにも慣れてきたようです。次からはミシンの使い方を学習します。ミシンを使って、ナップザック作りにも取り組みます。

 ナップザックの注文は、12日(金)までです。まだ注文されていない方は、遅れないようお願いします。なお、ミシン糸の注文は必要ありません。ご不明な点は、担任にお問い合わせください。 

5年生 運動会に向けて

画像1 画像1
 昨日、今日と運動会に向けて、騎馬戦のチーム決め、100m走の並び、通学班対抗つなひきの代表決めを行いました。どのチームも勝つためにはどのようなチームにしたら良いかなどを、話し合いながら決めていました。騎馬戦は、実際に組んで練習をしてみましたが、思っていたよりバランスを取るのが難しかったようです。これから運動会に向けて練習を積み重ねていきたいと思います。
 
夏休みが明けての1週間でした。どの子も落ち着いて、すばらしい態度で過ごすことができました。この調子で、2学期もさらなるレベルアップを目指して取り組んでいこう。

5年生 夏休み 自由研究発表会

画像1 画像1
 夏休みの宿題の1つであった自由研究。その発表会をしました。どの研究もしっかり取り組んであり、初めて知ることも多くありました。
 どの発表にも興味を持って聞いていました。発表も、上手に分かりやすくできていました。研究者や発明家は「なぜ?」「どうして?」と何気ない疑問から、様々なことを発見したり、開発をしてきました。日頃から疑問に思ったことは、どんどん調べ知識を増やして欲しいと思います。
 発表後は、廊下に掲示しました。立ち止まって見ている子もいました。ひょっとすると、仲間の研究から「なぜ?」と疑問に思うこともあるかもしれませんね。

5年生 避難訓練

画像1 画像1
 今日は、全校で避難訓練に取り組みました。5年生も速やかに行動し、素晴らしい態度で臨むことができました。避難訓練の前に、シェイクアウト訓練を行いました。本当に地震が起きたことを想像しながら、低い姿勢をとったり、頭を守ったりしました。
 地震はいつ起こるか分かりません。二次災害も起こる可能性があります。その時、落ち着いて行動できるよう、もう一度家族で話し合っておくといいですね。

5年生 思い出の品 湯呑みの一刀彫り

画像1 画像1
 自然教室で取り組んだ、湯呑みの一刀彫り。その湯呑みが届きました。
 出来上がりに大興奮の子どもたち。「僕のは?」「私のは?」と段ボールから出てくる湯呑みに、自分の物は、まだかまだかと楽しみに待っていました。
 それぞれに配ると、嬉しそうにできばえを見ていました。
 「今日から使う」「飾っておく」という声も。大切にしてくださいね。

5年生 2学期も集中!集中!集中!

画像1 画像1
 今日から授業が始まりました。
 夏休み明けにも関わらず、きちんと話を聞き、素早く取り組み、「全力」で、集中していました。すばらしい姿でした。
 日々の積み重ねは、とても大切です。確実に、学力の向上につながります。
 この調子で、2学期も取り組んでいきましょう!

5年生 給食スタート!!

画像1 画像1
今日から給食がスタート。給食が大好きな子が多いので、4時間目が終わると
 「給食だぁーーーーー!!」
と喜ぶ声が(笑)。ごちそうさまをすると、食缶の中は、どれもカラでした。
2学期も、好き嫌いを言わずモリモリ食べよう。

5年生 今日から2学期だ!!

画像1 画像1
 朝、教室へ行くと元気な顔が。また夏休みの思い出話も、あちこちから飛んできました。それぞれ充実した夏休みが過ごせたようです。そして少し背が伸びたように感じました。この夏休み、大きな事故やけがなく過ごすことができ嬉しく思いました。
 さぁ、2学期がスタートしました。2学期は、運動会やかがやき学芸会など、大きな行事がたくさんあり、大きく成長する時でもあります。自然教室で学んだことを生かし、「全力児童」でさらにレベルアップしていけたらと思います。

 2学期も子どもたちの日々の様子を、本ホームページにアップしていきます。お子様との話のネタに、ぜひ、ご覧ください!

5年生 思い出の自然教室FINAL

画像1 画像1
 天候にも恵まれ、大きな怪我や事故なく、二日間の行程を無事に終えることができました。
 たった二日間でしたが、子どもたちにとっては実りある大きな時間となったに違いあません。この二日間で学んだことを生かして、さらに成長していければと思います。楽しかったね☆

5年生 元気いっぱい出校日

画像1 画像1
 大きな事故やけがなく、みんな元気に登校してきました。少し日に焼けた様子でした。
 今日の出校日は、自然教室のスライドショーやビデオを学年で楽しく鑑賞しました。また、ハイキングで行ったミッションの表彰をしました。こうしてみんなで楽しく振り返ることができ嬉しく思いました。残りの日々も安全に楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
 そして2学期の始業式、全員揃ってスタートできることを楽しみにしています。

5年生 思い出の自然教室Part10

画像1 画像1
 一刀彫りの後は、ハイキング(オリエンテーリング)。グループごとに分かれ、地図を見ながら歩きました。ポイントには、ボスとその手下たちが難問を持って待ち構えていました。グループで相談しながら、難問に立ち向かっていました。自然のマイナスイオンをたっぷり浴びながらのハイキングとなりました。

5年生 思い出の自然教室Part9

画像1 画像1
 二日目の1つ目の活動は、湯呑みの一刀彫り。「一刀彫り太郎先生」による説明のあと、湯呑みの生地に彫刻刀で絵や文字を彫りました。
 どの子も、真剣な目つきで取り組んでいました。出来上がりは、後日、届きます。楽しみですね。

5年生 思い出の自然教室Part8

画像1 画像1
 二日目の早朝。朝のつどいでは、旗揚げを担当したり、古北小から代表のスピーチをしました。どの子も堂々としていました。聞く姿やつどいに取り組む姿は、たいへんすばらしかったです。古北っ子の良さを見せることができました。

5年生 思い出の自然教室Part7

画像1 画像1
 キャンプファイヤーから戻り、お風呂に入って部屋での様子。一日の振り返りをする部屋、翌日の準備をする部屋、友達とお話をして盛り上がる部屋など、過ごし方はそれぞれでした。部屋長と班長は、一日の行動を振り返り、二日目の目標を話し合いました。 

5年生 思い出の自然教室Part6

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然教室のメインイベントとの言えるキャンプファイヤー。ローマ人ではなく、火の神の登場で始まりました。火の子による誓いの言葉は、とても立派に言えていました。
 その後、みんなでオクラホマミキサーやマイムマイムを踊ったり、各クラスでスタンツの出し物がありました。
 最後に、トーチ隊がこれまでの練習の成果を披露しました。大きな拍手と歓声が起きていました。
 思い出に残るキャンプファイヤーとなりました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 5時間授業
3/18 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
3/19 卒業式予行練習
6年修了式
大掃除
3/20 卒業式
3/23 給食終了
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924