令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

かどの形を調べよう 4年

6月22日。まるく開く扇をつくり、扇の操作から、角度が回転してでき、90度や180度より大きな角があることに気付く授業です。本単元では、分度器を使って角の大きさを測定すること、そして角の量感を身に付けることができるように学習活動を計画しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日。4年生では、「自己の能力に適した課題をもち、クロール及び平泳ぎの技能を身に付け、水泳の楽しさを知るとともに、ある程度続けて泳ぐことができるようになる」ことが目標です。今日は、クロールの手のかきを練習しました。

福祉実践教室にむけて 4年

画像1 画像1
6月12日。「障害者」という言葉は、当用漢字公布以前は、「障碍者」と書かれていました。「害」という字が使われたのは発音が同じという理由からだとか。「障害者」と書くと、「障り(さわり)」があり、他人に対して「傷つける」ことによって「わざわい」を生じさせる人という意味になりかねないとする考え方があります。そこで、最近では「障がい者」と表記するものが増えてきています。
4年は、福祉実践教室において、障がいのある方々とのふれあいを体験したいと考えています。手話による歌声を届けたいと練習をはじめました。

 たとえば君が傷ついて くじけそうになった時は
 必ず僕がそばにいて 支えてあげるよ その肩を……♪

わたしたちと環境 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日。
1972年6月5日、ストックホルムで開催された国連人間環境会議を記念して定められたのが“環境の日”です。国連では日本の提案を受けて6月5日を“世界環境デー”と定めています。日本では、平成3年度より6月の一ヶ月を“環境月間”としているのです。動物写真家 小原玲 氏の講演「地球温暖化とアザラシの赤ちゃん」、市制55周年記念式典アトラクションとしての環境劇「地球会議は終わらない」と、本校は、環境問題としっかり向き合う教育活動を工夫しています。
4年生は、愛知県環境部環境活動推進課発行の環境学習副読本「わたしたちと環境」を活用し、生物多様性について考えていきます。
生物多様性とは…たくさんの生き物がいて、それらがつながりあって生態系の豊かさやバランスが、これからもずっと保たれていることです。
生態系ピラミッド…全ての生き物がお互いに支え合いながら生きていることを図に簡単に表したものです。この中のどれかひとつでも、数が減ると、頂点や底辺に影響するなどバランスがくずれ、生態系の危機につながります。
…生物多様性は、わたしたち人間の生活になくてはならないものなのです。

道徳 「けんか」  4年

画像1 画像1
6月5日。
『作文の時間だった。となりにすわっていたコレッティ君が、ぼくのひじをついたので、せっかくきれいに書きかけたノートにインクがこぼれてしまった。ぼくは、かっとなって、コレッティ君に文句を言った。すると、コレッティ君は、
「だって、ぼく、わざとしたんじゃないんだよ。」と、笑って言った。
ぼくは、その笑顔が気にくわなかった。過ちをしておきながら、笑っている。しかも、ろくに謝ろうともしない。(よし、しかえししてやるぞ。)……』

相手のことが許せないと思うことがある自分がいます。私のことを分かってほしいと思っている自分がいます。わたしのまわりには、たくさんの人がいるけれど、一人として同じ人はいないのです。感じること、思うこと、そして考えることもきっとみんなそれぞれ。

互いに認め合い、受け入れあって、学び合いの4年生でいたいなあ。

英語活動の授業では、色や形に関する英単語を声に出しながら、楽しく体を動かしました。(写真右下)

主語と述語  4年

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日。国語では、主語と述語が文の骨組みを作っていることを学んでいます。「だれが」や「何が」に当たる部分が主語です。「どうする」「どんなだ」に当たる部分を述語といいます。授業中、自分の考えや想いを級友に伝えたいときこそ、「私は」という主語を大切にしたいですね。「書写」では、点画の付き方・交わり方や筆順に気をつけて、字形を整えて書くことを学習しています。……ファミリー学級では、小刀を使い、自分だけの4色レインボー鉛筆を作ります。

愛知県が「新型インフルエンザにもまけないワン!」と手洗い歌「あわあわゴッシーのうた」をホームページ上でPRしています。本校でも、給食前に手洗い歌を紹介し、正しい手洗いの習慣化に取り組んでいきます。

福祉実践教室にむけて 4年

画像1 画像1
5月29日。利用する人にとって、生活を楽しく豊かにするための道具となる“車いす”のしくみをじっくり観察しました。福祉実践教室は、6月下旬を予定しています。
また、『全国敬老キャンペーン“あいち”おじいちゃん おばあちゃんに手紙を書こう!』に参加しようと、「ありがとう」の気持ちを手紙にしています。
 おじいちゃん、犬の散歩に行ったね。道のすみのたんぽぽに息を吹きかけて遊んだね。楽しかったよ。散歩に行った後リンゴジュースを飲んだね。また、二人で行こうね。                           (児童作品より)

いつもわたしのそばにいて、わたしを温かく見守ってくれる人…。
そう、それが家族。
健康で立派な人になるようにと、自分のことのように、
願い続けてくれている。                  (「心のノート」より)

今日は、サツマイモの苗を植え付ける作業もしました。

リサイクル工場見学 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日。校区にある使用済みペットボトルの中間処理工場の見学に出かけました。年間200tの使用済みペットボトルが搬入されてきます。選別された使用済みペットボトルは、ボトルカッターで切られ、ラベルがはがされ、粉砕機で細かく砕かれます。その後、洗浄装置や比重分離槽などの機械により「フレーク」と呼ばれる工業資源に生まれ変わるのです。リサイクルマーク1番の秘密や、飲み終わったペットボトルはすぐに水洗いすること等、教えていただいたことをメモすると、見学ノートはぎっしり。
4名の学年支援ボランティアの方々にお世話になりながら、“かぎりある資源を大切に”することを学ぶ1日でした。

話すこと・聞くこと 4年

5月23日。国語は、身の回りで起こった面白いこと、感動したことなど、知ってもらいたい出来事を話題としたスピーチ会を計画しています。分かりやすいスピーチ、話すことで大切にしたいのは、自分の思いや願い、伝えたいことを整理し、相手に分かりやすく伝えられるように構成や内容を考えることです。言葉の抑揚や強弱、身振りに表情、間を取り聞き手の反応を見ながら話す練習をしていきます。題材にかかわる写真や絵、物を見せながら話すというのは、レベルの高いスピーチです。また、聞くことについては、話の中心に気を付けて聞く能力を身に付けさせたいものです。4年では、自分の経験と結びつけたり、自分の考えと比較しながら聞いたりすることにも注意させたいと思います。以上が、ご家庭で、スピーチを練習しているときにアドバイスしていただきたいポイントです。
理科は、電池のはたらきを調べています。乾電池のつなぎ方を工夫し、豆電球にあかりをつけたり、モーターを回したりします。簡易検流計を使って電流の大きさを測ります。最後には、電気で動くおもちゃを作る予定です。身のまわりの電気器具について家庭でも話題としてみてください。

画像1 画像1

わたしたちからの提案 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日。広報『こうなん』5月号に「57運動」に関する記事を見つけました。
ごみ減量を考えるうえで、「4R」という言葉が重要となってきます。リフューズ=あらかじめごみになりそうなものは断る・もらわない。レジ袋有料化もその一つ。リデュース=減らす。リユース=再利用する。リサイクル=再資源化する。
4年生は、環境美化センター見学でわかったことを新聞にまとめています。その中で、自分ができるごみ減量作戦・57運動「4R」を画用紙に書き込み、互いに提案したいと計画中です。
江南市のリサイクル率は、昨年度も県下35市中第一位。全国的にみても高い水準にあるそうです。子どもたちが、江南市民の一人として、じっくり考えてくれることは、とても頼もしいことです。

まるい形を調べよう  4年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日。これまでにコンパスの使い方と円の描き方を学習しました。今日は、球の直径、半径、中心についてです。「箱の中には、テニスボールが縦4個、横3個並んでいます。テニスボールの半径は2cmです。では、この箱の大きさは縦横、それぞれ何cmでしょうか?」先生の問題に、素早く反応する子どもたちです。

毛筆で書く 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日。基本点画の筆使いに気をつけて『光』を毛筆で書きます。
平成21年4月21日に実施された全国学力・学習状況調査 国語Aに“毛筆で書く”が出題されました。文字の大きさや配列に注意して書くことができるかどうかをみる問題でした。書写は、姿勢や筆記具の持ち方、筆使い、筆順、字形、配列等を学年の段階に応じて学習していきます。書写学習を通して、読み手への伝達効果を考えて文字を書くといった意識をも育てていきたいと考えます。ていねいに書くことは、読み手への思いやりです。

4年生 春の遠足 午前編 〜環境美化センター〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、今日遠足に行ってきました。社会科で学んでいるゴミ処理の仕方やリサイクルなどについて実際に見学をしてきました。見学をして、気づいたことがたくさんあったみたいです。今日の見学のまとめは、連休明けの5月7日以降にしていきたいと思っています。

4年生 春の遠足 午後編 〜扶桑緑地公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 環境美化センターと一般廃棄物最終処分場の見学を終え、午後からは扶桑緑地公園へ行きました。友達と仲良くお弁当を食べました☆

社会見学を実施します 4年

画像1 画像1
5月1日。
社会科「ごみの処理と利用」では、地域の人々の健康で住みよいくらしを守る取組について学習しています。今日は、江南丹羽環境美化センターの施設を見学し、働く人々の話を聞き、可燃ごみや資源ごみ、粗大ごみがどのように処理されたり、再利用されたりしているのかを調べます。
9時に学校を出発します。

まるい形をしらべよう 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日。「円」「中心」「半径」「直径」…教科書の模様がどのようにしてかかれたものかを考えてみましょう。半径が同じ長さの円を組み合わせた模様ですね。方眼ノートにコンパスを使って模様をかいてみましょう。連続模様が美しいなあ。

学年掲示コーナー完成 4年

画像1 画像1
4月23日。「朝の読書」に取り組み、落ち着いた雰囲気で1日がはじまりました。北舎3階廊下に、69のひまわりが咲きました。「バスケットクラブでがんばりたい」「文章問題が苦手なので、読み取りをがんばる」「音読が上手になりたい」「わり算の筆算を練習します」等々、一人一人がめあてをていねいな文字で書いてくれました。読みやすい文字は、人に優しい心の表れです。

お世話になる先生方です

画像1 画像1
4月17日。
写真上段:初任者研修では、指導教員等を中心とする指導及び助言による研修時数を週5時間計画しています。金曜日には、市内4校を担当する拠点校指導教員 奥田先生に授業参観いただき、授業力UPをめざし教師としての感性を磨いていきます。
写真下段:毎週火曜日には、「ことばの教室」で吉野先生にご来校いただきます。「ことばの教室」では、「サカナ」を「タカナ」というように発音を誤ってしまったり、話し始めがつかえてしまったりする悩みや、語彙数が少なく豊かな会話が難しいときに相談活動・個別指導します。あご・唇・舌の体操や発音・発語指導、音読練習や話し方指導など一人一人に応じた学習活動を工夫していきます。気になることがありましたら、担任までお知らせください。

地区の通学班集合場所には、きれいな藤の花が咲いていました。

生きものを調べよう(春) 4年

画像1 画像1
4月15日。季節の移り変わりによる動植物の変化を、1年間見通しをもって調べていきます。「寒いときは水底のほうにいたメダカが、温かくなって水面近くにいました。」「カモは、何でも食べるのかなあ。とてもおいしそうに水を飲んでいました。」じっくり観察した理科ノートを自慢げに見せてくれました。…これから暑くなったら動物たちは、どうなるのかなあ?じっくり調べていきましょう。
校医の近藤先生による歯科健診がありました。むし歯を防ぐには、歯垢をきちんと除去することです。また、むし歯を見つけたら、早く治すことが大切です。放っておけば、ますます悪化してしまいます。本日は、4名の保護者ボランティアの方にご協力いただき、ありがとうございました。

初任者研修スタート

画像1 画像1
4月15日。初任者研修は、新任教員に対して、教育公務員特例法第23条の規定に基づき、現職研修の一環として、一年間の研修を実施し、実践的指導力と使命感を養うとともに幅広い知見を得させることを目的とするものです。校外研修については、愛知県総合教育センター等におけるものが11日、教育事務所・市町村教育委員会におけるものが13日、「生徒指導の意義と児童理解」「学級経営」「道徳教育の意義とすすめ方」「外国語活動指導法」「特別支援教育」「人権教育」等々について協議する予定です。本日が、初任者研修開講式(会場:つるまいプラザ)です!
本校は、“力量を高める努力をする教師”“教育愛に燃え、汗を流す教師”でありたいと考えています。初任者だけでなく、教職員みなが、常に学び合う雰囲気を大切にしていきます。保護者の皆様方には、ご理解とご支援をよろしくお願いします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 交流遠足(かがやき)
2/12 平成22年度1年生入学説明会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924