令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

あんかけかた焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日。今日の献立は、「あんかけかた焼きそば・ポークシューマイ・デコポン・牛乳」です。あんかけかた焼きそばは、宮田小学校の応募献立です。初登場の「あげめん」に、大喜びの子どもたち。(写真:4年教室にて)
2月献立表をじっくり読んでみると、“食”についていろいろなことが分かってきます。<食のことわざ>を一つ紹介します。
大根おろしに医者いらず…大根には消化を助けるアミラーゼという成分が含まれています。このことから、大根おろしには、胃のもたれをなくす効果があります。

「消火」と「消化」 4年

画像1 画像1
2月2日。「漢字は、一字一字が決まった意味を表しています。ですから、読み方が同じ漢字でも、意味はそれぞれちがいます。漢字を書くときには、その言葉が、文の中でどんな意味を表しているかよく考えて、正しい漢字を書くように気をつけましょう。」(東京書籍 四年下)
授業では、文の中で漢字を正しく使って書く力を身に付けていきます。国語辞典を使って意味を調べてみましょう。

先日、新常用漢字表案が発表されました。「尻尾(しっぽ)」「固唾(かたず)」「鍛冶(かじ)」「弥生(やよい)」といった四語が<付表>に追加されたとか。文化審議会漢字小委員会での議事に注目していきたいものです。

くらしの中の和と洋 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日。国語4年下 教材「くらしの中の和と洋」は、次の書き出しで始まっています。『日本では、くらしの基本である「衣食住」のどれにも、「和」と「洋」が入りまじっています。「衣」には和服と洋服があり、「食」には和食と洋食があり、「住」には和室と洋室があります。「和」は伝統的な日本の文化にもとづくもので、「洋」は、主として欧米の文化から取り入れたものを指します。』…授業では、「和」と「洋」それぞれの良さを読み取っていきます。ご家庭でも、くらしの中の世界の文化を話題としてみてください。「はし」と「フォーク」を比べてみましょう。

保健指導 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日。前回9月の測定結果と比べ、「みんな大きくなったね。」と養護教諭に声をかけられて、笑顔の4年生。3ヶ月間で身長は約2センチ、体重は約2キロと成長している子も。全校で本日の病欠は3人のみです。まだインフルエンザによる欠席者はいませんが、これからのインフルエンザの流行が心配されます。手洗い・うがい、換気、そして咳エチケットですよ。

活動ほう告を書こう 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日。学級の係活動について、取材メモ・組み立てメモを書き、中心を明確にしながら完成させた報告文の発表会をおこないました。なかには、「宿題は、私たちの未来のためのものです。」と家庭学習の大切さを呼びかける報告もありました。……冬休みは、しっかりこれまでの復習に取り組んでくれることでしょう!

英語活動 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日。サイコロを使って「LET'S GO SHOPPING」。グループごとに紙幣をもって楽しく買い物をしていきます。 “Do you have a bird?”“Yes, I have a bird.”“How much is it?”“1 dollar.”“Here you are.”

もののあたたまり方を調べよう 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日。アルコールランプの使い方をお復習いします。「マッチは人のいないほうに向ける。ぬらした雑巾を用意しておく。消すときは、ふたを斜め上から静かにかぶせる。火が消えたら、ふたを一度あけ、再びふたをする。」安全に実験するために、身に付けおきたいスキルです。今度は、空気のあたたまり方を調べよう。暖房している部屋の温度は、上のほうと床の近くとでは、どうなっているのかな。

掘るぞ!あった! 4年

11月27日。古北っ子農園に今日向かったのは4年生。農作物を収穫する喜び、こうした農業体験を大切にしたいものです。
校内には「フードマイレージ」に関する資料が掲示してあります。遠い国々から食べ物を輸入している日本のフードマイレージは?船やトラックなどを使って食べ物を運ぶと、石油などの燃料を使うので、地球温暖化の原因の一つであるCO2が出てしまうといいます。
農業体験をきっかけに、食べ物のこと、環境問題にもっと関心を持っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

予想通りかな? 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日。「温度をかえて、かさの変化を調べよう」に続き「もののあたたまり方を調べよう」の学習中です。今日は、金属棒や金属板にろうをぬって一部分を熱し、ろうのとけ方を調べます。予想を実験で確かめてみましょう。……金属は熱せられたところから順に温まっていくのです。

授業研究 4年

11月19日。4年国語 いろいろな「環境を守るくふう」について調べよう「ウミガメのはまを守る」という説明文教材を読み取った後、ウミガメの立場から創作文「ウミガメ物語」を書き上げることとしました。今日は、友達と創作文の推敲を行いました。推敲する力を伸ばすには、どのような学習活動が有効なのかを検証する授業研究です。

子どもたちの学力は学習習慣と深く関わっているといわれます。学習発表会が終わり、2学期もまとめの時期となりました。家庭学習の内容も工夫しながら、基礎・基本的な力の定着を図っていきたいと思います。


画像1 画像1

世界の国旗 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日。国旗というと、ただの「国の印」というふうに思いがちですが、そこには本当にいろいろな意味が込められているのです。今回は27の旗が登場しますよ。テレビや新聞に国旗が出てきたときには、少し気をつけてみてほしいと思うのです。

世界の国旗 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日。「みなさんこんにちは。<世界の国旗>ニュースの時間です。」「世界の国々の国旗には、それらの国に住む人々の長い歴史や思いが込められています。」「今日はみなさんに、そんな世界の国旗についての話題をお届けしましょう。」……たくさんの国旗が劇中でてきます。イギリス、ニュージーランド、オーストラリア、それから…。
今日は話題とする国旗をみんなで色塗りしています。

視力検査 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日。健康手帳(愛知県小中学校長会編)によると、A区分は1.0以上。B区分は0.9〜0.7。C区分は0.6〜0.3。D区分は0.3未満。目がよく見えないと、疲れやすいし、事故にあいやすいので大変危険です。今回の視力検査では、視力が低下しC区分の子もいます。近視予防のためには、ときどき遠くにあるものや空、木々などに視線をそらすと良いそうです。目をやすめてあげないとね。
保健室では、瞳の働きについての話を聞きました。瞳は暗いところでは大きくなり、明るいところでは小さくなるのです。また、涙は、酸素や栄養を運ぶ働きがあるのですよ。

かがやき

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日。今日のぼくの目標は、絵を完成させることです。「飛行機の尾翼のデザインをまねるのが、とても難しい。それから、海に浮かぶ小島やくじらを描き加えるのも大変だった。」

世界一美しいぼくの村 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日。「その年の冬、村は戦争ではかいされ、今はもうありません。」アフガニスタンのパグマンの村の物語は、この一文で終わっています。読んで思ったことや感じたことを話し合ってみましょう。

4年秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は待ちに待った秋の遠足、朝、校長先生に挨拶してバスに乗って出発。最初の見学地の海津市歴史民俗資料館では、輪中や堀田の説明をしていただいた後、グループ行動して昔の道具を調べました。時間が少し足りなかったのが残念でしたが、みんな真剣に調べていました。次の見学地の木曽三川公園ではまず展望タワーに上り、木曽川、長良川、揖斐川の様子を見学しました。実際に見る川の大きさに子どもたちは驚いていました。次に「デ・レーケさんとの冒険」「宝暦治水」のジオラマを見ました。最後に輪中の農家も見学しました。あわただしい日程でしたが学びの多い充実した一日になりました。

英語活動 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日。1,3,5年は遠足に出かけ、今日は少し静かな校舎内。でも、4年のフロアは今日も元気いっぱいだ。(写真左・中)
Do you have a pig? No,I don't.
Do you have a cat? Yes,I do.
Do you like lemom? Yes,I do.
1組では「生活のくふう発表会」が行われた。お茶の葉を床にまいた掃除方法や米のとぎ汁を使った雑巾かけ、ハンガーとストッキングを用いた拭き掃除等々、なるほどアイディアの報告が続く。写真右は、ペットボトルでつくったロウトの実演場面。show and tellの手法を用いた説明が、とてもよい。

かがやき 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日。「きのう、本を34ページよみました。今日は、46ページよみました。あわせて、なんページよみましたか。」たし算の筆算をじっくり考えていきます。

学校訪問公開授業5 4年 

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左:4年1組 道徳「絵はがきと切手」。切手代が不足の絵はがきが友達の正子さんから届きました。うれしくて返事を書こうとするひろ子さんですが、料金不足の事を書くか書かないかで迷ってしまいました。どうしたらよいのでしょうか。
写真右:4年2組 理科「月は動くのだろうか」。天体シミュレーションソフトを見ながら観察記録と比べてみましょう。……今週の土曜日は十三夜。「後の月」「栗名月」ですよ。

ローマ字 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日。教室掲示物に注目。「読めるかな?」国語では、日常使われている簡単な単語について、ローマ字で表記されたものを読んだり、または書いたりする学習がはじまりました。ローマ字による表記のきまりを身に付けていこう。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 入学説明会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924