最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:395
総数:2054311
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生 応急手当講習会

画像1 画像1
 今日は江南消防署の方から「救急車の呼び方」について教えてもらいました。
家の中や、子どもたち同士で遊んでいるとき、万が一自分が救急車を呼ばなければいけなくなったとき、どのように行動すればよいのか学習しました。今日教えてもらったことを、お家の人ともよく話してみてください。
画像2 画像2

3年生 3学期が始まりました!

画像1 画像1
 2024年が始まって10日あまり経ちましたが、3学期の学校生活もいよいよ今日からスタートしました。冬休みが明け、久しぶりに子どもたちの元気な顔が見られ、学校が活気づいています。
 3学期はまとめの学期、そして次の学年への準備の学期です。気持ちも新たに、元気に過ごしていきましょう!
画像2 画像2

3年生 2学期もまとめです

画像1 画像1
寒い日が続いていますが、3年生は学習のまとめをがんばっています。
冬休みまであと少し。体調に気を付けて、残りわずかな2学期を元気に過ごしていきましょう。
画像2 画像2

3年生 理科「太陽の光」

画像1 画像1
 今日は久しぶりに天気に恵まれたので、外へ出て理科の「太陽の光」の実験を行いました。鏡で跳ね返した日光が、どこまでも進むことや、日光を一か所に集めることで、どんどん温度が上がっていく様子を観察しました。やっぱり自分たちで行う実験は楽しいですね。
画像2 画像2

3年生 人権教室・大なわ練習・給食指導

画像1 画像1
 今朝は金曜日の「大なわ大会」にむけて、それぞれのクラスが一丸となって大なわの練習に取り組みました。動いていると汗ばむくらいですが、みなさん暖かいかっこうを忘れずに。
 2時間目は市の人権擁護委員の方を講師にお招きして「人権教室」を行いました。「人権とは?」「相手を思いやるとは?」講師の方の話を聞いて、ゆっくり考えることができたと思います。
 また別の時間では、給食の献立を考えてくれている穂迫先生から「バランスのよい食事」についての授業を受けました。食べ物は「赤」「緑」「黄色」の3つのグループに分けられ、それぞれに大切な役割があることを学び、自身の食事のあり方について考えました。またお家でも、家族とじっくり話をしてみてください。
画像2 画像2

道徳「とべないホタル」&外国語「This is for you!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学年で道徳の授業を行いました。「とべないホタル」というお話を見て、友達と助け合うことのよさを学びました。
また、外国語の授業では、クリスマスカードや誕生日カードを作成し、完成したものを見せ合いました。みんな、素敵なカードが出来上がりましたね。プレゼントする相手に渡すのが楽しみです。

3年生 今日の授業風景

画像1 画像1
 今日は先日の社会見学&遠足でお世話になった方へ向けて、お礼のお手紙を書きました。それから春に向けて、みなさんが持ってきてくれたプランターにビオラを植えました。寒い日が続きますが、これからが楽しみですね。また学期末にさしかかり、色んな学習でまとめのテストも行っています。学習のまとめもがんばっていきましょう。
 最近は朝と昼の温度差が激しく、みなさんの体調を心配しています。しっかりと休日で体を休め、体調を整えてくださいね。
画像2 画像2

3年生 遠足(消防署・アクアトト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気が心配でしたが、無事に楽しく遠足に行くことができました!
消防士さん、すごい!お魚、かわいい!やっぱり遠足は楽しい!

3年生 授業風景と明日の遠足について

画像1 画像1
 今日は昨日の社会見学のメモや写真を整理しました。外国語の授業では、AETの先生に「What do you want ?」と問いかけて、かるた取りゲームを楽しみました。

 明日は消防署とアクアトトへ遠足に行きまが、明日の朝の天候が心配されますので、決行や延期、時間変更の連絡など、詳しくは明日の朝のメール配信にてご確認ください。雨具についても、今一度ご確認をお願いします。
画像2 画像2

3年生 社会科見学(イオン扶桑店)

画像1 画像1
今日は社会科の学習の一環として、みなさんが普段よく買い物に行く「イオン扶桑店」へ見学に行きました。
よく知っているはずのお店でも、「働く人」「お客さん」それぞれの視点で店内を見学すると、今まで気づきもしなかった発見がたくさんありましたね。この後、学校の授業でしっかりとまとめていきましょう。
「イオン扶桑店」のみなさん、本当にありがとうございました。

また別件ですが、本日、保護者懇談会の予定を配付させて頂きました。日時をご確認の上、万が一不都合などありましたら、早めに担任までご連絡をお願いします。
画像2 画像2

3年生 古北っ子集会での表彰と授業風景

画像1 画像1
 月曜日は古北っ子集会があり、3年生からは習字と工作、空手の大会で3名の児童が表彰を受けました。学校での学びはもちろんですが、それ以外の場面でもがんばっている仲間がいることを嬉しく思います。
 学習では、算数「円と球」の単元に入り、コンパスで円を描く練習をしています。コンパスの扱いに慣れるまでは、なかなか思うように円を描くことは難しいと思いますが、しっかり練習をして、自分の思うような円を描けるようにがんばりましょう!
画像2 画像2

3年生 読書の秋です

画像1 画像1
 もみじ読書週間が始まり、学校でもゆっくり読書を楽しんでいます。3年生の目標は200ページです。もう達成した人もいるようです。
 児童会からは、「150周年ビンゴ」の表彰状が届きました。クラスで古北小150周年にまつわるクイズやミッションにチャレンジし、楽しく古北小について学べましたね。
画像2 画像2

3年生 10月も終わります

画像1 画像1
 運動会が終わってしばらくが経ち、いつの間にか秋も終盤に入ろうとしています。
体育では持久走やサッカーの練習をしています。子どもたちには、寒さに負けない体を作って欲しいと願っています。
 また、明日からは「もみじ読書週間」が始まります。自分で選んだ本に親しみ、物語の世界にひたってみてはいかがでしょうか。それぞれの秋を感じてください。
画像2 画像2

リベンジ運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会当日、欠席した児童のためのリベンジ運動会を行いました。
1週間ぶりのリレー、台風の目!どの種目にも本気で、そして楽しく取り組みました。競技後には、子どもたちが自分達で作ったメダルや賞状を渡し、表彰を行いました。一緒に楽しみ、本気で戦い合える仲間への感謝の気持ちを忘れずにいたいものです。
運動会後も、クラスの仲間・学年の仲間と協力して、より成長できる3年生になっていきましょう!

3年生 授業風景

画像1 画像1
 朝晩が寒くなり、空気も乾燥してきたせいか、のどや咳が気になる人が増えてきました。みなさん、しっかり手洗いうがいはしましょうね。
3年生は今日も楽しく頑張って勉強しています!
画像2 画像2

3年生 授業風景

画像1 画像1
 理科では「地面のようすと太陽」算数は「重さ」の学習に入っています。今日も楽しく学習中です。
画像2 画像2

3年生 運動会リハーサル

画像1 画像1
 今日は、全校が運動場に出て、それぞれの学年の競技を見合いました。
応援も白熱して、とても盛り上がりましたね!今から本番が楽しみです!
画像2 画像2

3年生 運動会練習

画像1 画像1
 今日は4年生との通し練習や、応援団との応援練習がありました。来週の土曜日はいよいよ運動会本番です。疲れも出てくる頃かと思いますので、土日でしっかり体を休めて、来週に備えましょう。みんな、がんばるぞー!
画像2 画像2

3年生 後期認証式

画像1 画像1
 今日から後期が始まりました。3年生からは、各クラスの学級委員が名前を呼ばれ、認証状を受け取りました。学級委員に選出された子も、まわりの子も、よりステキなクラス、学年になるように動いていきましょう。
画像2 画像2

3年生 授業風景

画像1 画像1
 子どもたちは今日も元気に楽しくがんばっています!学びの秋、運動の秋、色んな秋が深まっていますね。
 最近は朝がとても寒く感じる日が増えてきました。明日からは3連休ですが、日中との気温差に体調を崩さないよう気をつけてくださいね。
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 きらっとタイム 6年生感謝の会
1/16 委員会 4年生応急手当講習会
1/17 3年生そろばん教室出前授業 1年生介助犬教室
1/18 学校運営協議会
3年生そろばん教室出前授業 学校運営協議会
1/19 3年生そろばん教室出前授業

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

保健室より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924