令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生 読み聞かせに行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽では、歌を歌うだけでなく、木琴・鉄琴を使った器楽演奏にも挑戦しています。
 図工では、読書感想画として、「ちいちゃんのかげおくり」のお気に入りの場面を描いています。
 国語の授業の一環として、1年生に絵本の読み聞かせをしています。緊張しましたが、いい経験になったのではないでしょうか。

3年生 大根ほりをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大根の収穫をしました。
9月にまいた大根のたねは、2ミリほどの小さな赤いたねでした。
今日の大根ほりでは、60センチほどの大きくて立派な大根に育っていましたね。
一本でも十分大きくて、持ち帰るのも大変でしたね。
大根をどんなふうに料理したいかを聞くと、「お味噌汁や、おでんにして食べたい!」と、食べるのを楽しみにしている声が聞こえてきました。
ぜひ、お家の方が料理をするとき、お手伝いをして、美味しく味わってくださいね。

 今年度は、いもほり、大根のたねまき、大根の収穫とたくさんの経験をしました。
大脇さんをはじめ、地域の多くの方の協力で貴重な経験をすることができました。
土に触れること、食べ物を育てること、収穫することを通して、いろいろなことに気づいてほしいと思います。

最近は、のどが痛い、鼻水がでるなど体調がすぐれない子も増えています。手洗いをする、調子が悪ければ早めに休むなど、体調管理をしっかりとして、元気に過ごせるようにしましょう。

3年 人権週間に向けての学習と読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は人権について学ぶ機会がありました。みなさんのもっている優しい気持ちを大切にして生活していきましょう。
 国語の学習を生かし,1年生に向けての読み聞かせを行っています。練習を何度もして,相手のことをよく考えて活動できました。

 月曜日も元気に来てください。待っていますよ。

3年生 なかよしタイム「ふやしおに」

画像1 画像1
画像2 画像2
 22日(水)に2学期最後のなかよしタイムとして、4年生と一緒に学年みんなで、「ふやしおに」をしました。大勢でやれるのと、4年生のスピードとパワーに刺激されて、とても楽しい時間を過ごすことができました。次は、3学期になりますが、とても楽しみです。

3年 がんばる3年生,すてきです

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では,「すがたをかえる大豆」の学習をもとに,自分で作文を書いています。つなぐ言葉を使いながら何度も推敲してがんばりました。また,ことわざや故事成語を学んで,自分で文章を作りました。さらに,低学年に本を読み聞かせをする準備をしています。
 図工では,読書感想画に取り組んでいます。思い浮かんだ情景を丁寧にかいています。

 月曜日も元気にきてください。待っていますよ。

 

オンライン工場見学オンライン工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では「太陽の光」の学習で、虫めがねを使って太陽の光を集める実験をしました。
 音楽では、リコーダーの練習を頑張っています。
 図工では「クリスタルアニマル」が完成し、鑑賞会をしました。
 オンライン工場見学として、森永乳業神戸工場とネットでつないでリモートで工場見学をさせてもらいました。神戸工場の方とリアルタイムで話し、質問をして答えてもらったりしました。ヨーグルトの作り方などがよくわかりました。森永乳業の製品の賞味期限の下にCNと書いてあれば江南の中京工場、CMと書いてあれば神戸工場で作られたものだそうです。探してみるのもいいかもしれません。貴重な経験ができました。

3年生 空高く舞い上がれ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の土曜日に、親子連だこあげ大会がすいとぴあ江南でありました。
9月に、みんなが描いたたこをひとつにつなげて、空高くあげます。
みんなの気持ちを合わせて、あげるのはとてもむずかしそうでしたね。
なかなかうまくいかなかった・・・という声も聴きましたが、とても高いところまであがっていましたよ。
夕方の空にあがるたこはとても素敵でした!!
みなさんも、たこに負けないように、ぐんぐんと成長していきましょう。

今週は、オンライン工場見学があります。楽しみにしていてくださいね。
今週も元気に頑張りましょう。

3年 元気よく落ち着いて学習できました

画像1 画像1
画像2 画像2
 クロームブックを用いてタイピング練習に取り組んだり,ローマ字や筆算の復習をしたりして,がんばって学習できました。図工では,透明な容器の良さを生かして楽しく作品を仕上げることができました。
 
 これからもうがい・手洗いをしっかりして,元気よく過ごしましょう。月曜日も元気に来てください。待っていますよ。

ブックトークを楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では「太陽の光」の学習で、日光がまっすぐ進むことを鏡に反射させて実験しました。
 体育では「鉄棒」の学習で、それぞれのできる技に挑戦しています。
 図書館でブックトークが行われ、3年生向けの絵本を司書の先生に紹介してもらいました。道徳や国語の教科書に登場する本も紹介してもらえ、ぜひ読んでみたいと思いました。

3年 遠足の思い出をかきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 しっかりメモをとりながら見学したみなさん,記録をしっかり書くことができました。
「ぐっすり寝ているコツメカワウソが,とてもかわいくて心に残りました」「消防士さんが着ている服は,とても重くて驚きました」「かわったところにたまごをうむ魚がいると初めて知りました」「消防士さんが動きやすいように工夫がたくさんあってすごいと思いました」と色々な気付きがありました。

 ゆっくり身体を休めて,月曜日も元気にきてください。待っていますよ。

3年生 秋の遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しくお弁当を食べている様子と、アクア・トト・ぎふでの見学の様子です。

3年生 秋の遠足 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生の遠足でした。
昨日は、雨模様でしたが、今日は暑いくらいのよい天気になりました。

1つめの目的地は江南市消防署です。
消防車や救急車の中や積んでいる資機材についてくわしく教えていただきました。防火服を着せてもらい、服が20キロくらいあることやそれを着て火事の現場で走ること聞きとてもびっくりしましたね。見学中にも、サイレンが鳴り、実際に出動する様子も見ることができました。みんなの幸せなくらしを守る仕事の大変さを感じることができました。見学の最後には代表の児童がはしご車にのせていただきました。とても貴重な学習をすることができました。

2つめの目的地はアクアトトぎふです。バスを降りた後は、待ちに待ったお弁当タイムでした。みんなで楽しく美味しくお弁当とお菓子を食べました。昼食後は、「お魚のごはん」と「お魚クイズ」のレクチャーをききました。普段はあまり見ることができない、魚の食事の様子などについて、分かりやすく教えていただきました。館内では、グループに分かれて、ビンゴをしながら見学をしました。250種類の生き物たちを見ることができました。

今日はいっぱい学び、いっぱい食べ、いっぱい楽しく過ごすことができましたね。
ぜひ、家に帰ってから、たくさんの思い出話をしてくださいね。明日は文化の日でお休みです。ゆっくり休んで金曜日元気に学校にきてください。

保護者の皆様、持ち物の確認やお弁当の準備等していただきありがとうございました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 みどりの日
4/5 新6年生入学式準備(午前)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924