最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:200
総数:2055188
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年 一週間がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も3年生のみなさんは,何事も一生懸命取り組むことができました。

 肌寒く感じる日が増えてきましたね。土日も健康管理に気を付けて,来週も元気に来てください。待っていますよ。

3年生 さわやかな秋の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝晩は寒いぐらいですが、昼間は天気良く、さわやかな一日でした。体育では、ハードル走や幅跳びを頑張っています。
 図工では「空きようきのへんしん」の作品鑑賞をして友達の作品の感想を発表しました。次の「クリスタルアニマル」では、透明なペットボトルや卵のパック、プラコップ、油性の色ペンなどの用意をよろしくお願いします。
 外国語活動では、ハロウィーンの衣装などを見せてもらったり、さわらせてもらったりしました。理科では、豆電球を使って、電気を通すものと通さないものを調べています。
 また、来週の遠足に向けて、班やバス座席を決め、しおりが完成してきました。江南市消防本部とアクア・トトぎふの訪問がとても楽しみです。体調を整えておいてくださいね。

3年生 スポーツデイご声援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、スポーツデイ、引き渡し訓練ありがとうございました。

3年生の種目は、「3SUN RUN!」「まき起こせ!古北ハリケーン!」でした。
全力で走ること、仲間と力を合わせること、応援をすること・・・子どもたちは、集中して元気いっぱいに競技にむかうことができました。いろいろな競技に勝敗はつきますが、全力を出し切ったことに満足感を得ることができた児童がたくさんいたように感じます。
保護者の皆様の温かい声援がとても大きな力となりました。ありがとうございました。

3年 明日はよろしくお願いいたします

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も元気に,そして学ぶべきときは落ち着いて取り組むことができました。
国語では修飾語を使って文作りをしたり,図工では,紙粘土を使って空き容器を飾ったりしました。
 また,木曜日にはなかよしタイムがあり,4年生が企画した遊びを心から楽しむことができました。
 明日が楽しみですね。お天気もよさそうです。美しい秋空のもと,3年生らしく元気いっぱい,のびのびとがんばりましょう。
 保護者のみなさま,ご多用の中とは存じますが,スポーツデイと引き渡し訓練の方,どうぞよろしくお願いいたします。
 みなさん,明日も元気にきてください。待っていますよ。

3・4年合同練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 快晴の天気のもと、3日後に迫るスポーツデイの2回目の合同練習を3・4年で行いました。本番と同じように徒競走とハリケーンの練習を行いました。セパレートのコースを全力で走り抜ける姿はかっこいいですね。ハリケーンも前より確実に上達しました。誰かがころんでもちゃんと待ってあげて協力して走ることができていました。
 朝晩、かなり涼しくなってきました。かぜをひいたりしないよう、当日に向けて体調を整えておきましょう。

3年 よい一日でしたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では,「空きようきのへんしん」に取り組んでいます。紙粘土を使ってすてきな作品がそろいました。
 ローマ字の学習が少しずつ進み,自分でも色々な表現をしてみようと考えることができました。また,コンパスを使ってかたつむりのうずまき模様を書くことにも挑戦しました。

 今日は実習生の先生と楽しい時間を過ごすことができました。3週間にわたって,子どもたちに寄り添い,たくさんの思い出を作ってくださいました。ありがとうございました。

 みなさん,月曜日も元気にきてください。待っていますよ。

3・4年合同練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
 はじめて3・4年で合同練習をしました。4年生のきびきびした態度・演技に感心しました。応援もしてくれてハリケーンの練習にも熱が入りました。よい天気のもと、しっかりと動きを確認することができました。あと1週間と迫ったスポーツデイです。ぜひ、楽しみにしていてください。

3年生 後期認証式&理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、後期の認証式がありました。
3年生は後期の学級委員の認証がありました。名前を呼ばれて、大きな返事をする姿から、「後期がんばろう!」という意欲を感じることができました。また教室で認証式を見ている児童も、よい姿勢で認証式に参加することができました。
前に立って進めていくリーダーも、リーダーを支えて力をかすことができる人もどちらもリーダーです。
誰もが、自分自身のリーダーとして、後期もますます成長していきましょう♪

理科の学習では、電気の通り道の学習をしました。豆電球、乾電池、導線付きソケットをつかって、どのようにつなぐと豆電球に明かりが付くのかを実験しました。
放課の時間も過ごしやすい季節になっています。スポーツデイに向けて、体力を高めていくにも、外で元気よく遊ぶこともいいですよ。
寒暖差が激しいです。体調管理をしっかりして、明日も元気に学校に来てくださいね!

3年 雨の一日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨の一日でしたが,3年生のみなさん,元気に過ごすことができました。
 道徳や国語では,内容をじっくり読み取り,理解を深める姿が見られました。
算数では,コンパスを使って模様作りに取り組みました。

 火曜日も元気にきてください。待っていますよ。

3年生 理科・体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の「地面のようすと太陽」の学習では、日時計を調べたり、日なたと日かげの温度の違いを調べたりしています。
 体育の学習では、柔らかいバーのハードルや幅跳びに跳び方を工夫しながら挑戦しています。
 スポーツデイに向けての学年練習も、応援に熱が入りながら頑張っています。楽しみにしていてくださいね!
 
 

3年生 福祉実践教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2・3時間目に福祉実践教室を行いました。
2時間目には、学年全体で福祉について教えていただきました。クイズやプリントで学習する中で、困っている人たちに自分ができることを考えました。「ふくし」の意味を覚えました。ぜひ、お家の人に伝えてくださいね。

3時間目は、点字体験、手話体験、車いす体験と3つに分かれて体験を行いました。点字教室では、自分の名前やクラス、学校などを点字の器具を使って打ったりしました。手話教室では、手話を覚えてペアで会話をしました。車いす教室では、ペアで車いすに乗る人と介助する人に分かれて操作をしました。どの教室でも、初めて学ぶことばかりでしたが、しっかりと話を聴いて、たくさんのことを感じ、学ぶことができました。

身の回りにユニバーサルデザインがたくさんあります。ぜひ探してみましょう。そして、困っている人がいたら、声をかけることができるといいですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 みどりの日
4/5 新6年生入学式準備(午前)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924