令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生 古北っ子発表会 参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、寒い中古北っ子発表会にきてくださりありがとうございました。
学習発表会では、自分たちで考え、意見を出し合い、自分たちの発表を作ってきました。練習や準備の段階で、資料づくりや話す内容を考えるなど、仲間と協力してよりよい発表にしていこうとする姿は、とても逞しくもうすぐ4年生になることを感じさせる姿でした。3カ所で同時に発表する形式をとったために、聞きづらい点もあったかと思います。ぜひ、ご家庭でお子様にもう一度発表内容を聞いていただければと思います。
音楽発表会では、リコーダー演奏・器楽合奏を行いました。音の音色を意識して、曲にあった音色を考えながら練習してきました。4月から比べると、タンギングや息の入れ方がとても上手になり、たくさんの歌の指遣いも覚えることができました。
学年合唱は、「あなたにありがとう」を歌いました。これまでの感謝の気持ちをたくさん込めて届けることができたと思います。

3年生の児童は、発表前こそ少し緊張した様子も見られましたが、よりよい姿を保護者の方にみていただけるようにと全力で発表することができました。発表後のほっとした顔とやりきった達成感のある顔に、4年生に向かって頑張っていく決意を感じました。保護者の皆様の優しい視線と温かい拍手に包まれて安心して全力を出し切ることができました。練習の段階からたくさんの声をかけていただいたことと思います。ありがとうございました。

残り24日間の3年生の生活になります。学習、生活、、、仲間と過ごす時間を大切にし、よりレベルアップした自分になって、4年生に進級できるよう支援していきたいと思います。今後ともご支援・ご協力お願いいたします。


3年生 集大成の漢字は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から学習が始まったものに、リコーダーと習字があります。
4月からこつこつと練習を積み重ねて成長しています。
古北っ子発表会では、リコーダーの演奏を保護者の皆様に聴いていただきます。

ホームページでは、習字の作品を紹介します。今回の作品は「正月」です。
時期は少しずれてしまいましたが、この漢字には、これまで学習してきた内容が詰まっています。縦画、横画、始筆、終筆、止め、払い、折れ、はね・・・気をつけることがたくさんあります。集中して取り組むこと、ポイントに気を配ることが少しずつできるようになってきました。また、準備や片付けも素早くできるようになっています。さすがもうすぐ4年生です。

明日は、2年生に古北っ子発表会の内容を見てもらいます。「これぞ3年生!」というかっこいい姿をみせましょうね。完成度を高めていきましょう!!

そして、明日は待ちに待ったクラブ見学です。4年生以上の活動の様子を見せていただきます。来年の自分の姿を想像しながら見学できるといいですね。どんな活動をしているのかよーく見てきてください。
明日は、6時間授業になり3〜6年生の下校になります。

3年 古北っ子発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で通し練習を行いました。緊張しながらも一生懸命できましたね。保護者のみなさま,当日を楽しみになさってください。写真は,児童の書いたプログラムの一部です。

 久しぶりの雨でした。あたたかくしてゆっくりやすんでください。月曜日も元気にきてくださいね。待っていますよ。

3年生 SUN×3を意識して・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も古北っ子発表会の練習を行いました。
リコーダーの音色は、練習をする度にとてもよくなっています。一人一人の練習の成果が伝わります。息の入れ方や、指使い、目線など、意識することがたくさんありますが、一つ一つできるようになってきていますね。歌の歌い方も、ポイントを聞いてよくなっています。仲間の声に耳を傾けて一緒に響かせていくことができていますね。
一人一人が自分の力を高めること、仲間と共に高めていくこと、両方ができてSUN×3の姿ですね。今週も頑張りましょう

3年 発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,チャレンジタイムを使ってリコーダーや歌の練習に取り組みました。毎日練習を重ねるうちに,少しずつ上手になっていきますね。

 月曜日も元気にきてください。待っていますよ。

3年生 古北っ子発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、寒さに負けずになわとびやサッカーやハンドテニスをしています。
 古北っ子発表会に向けては、調べたりまとめたりして、学習発表の準備をしています。かなり発表の準備が進んできました。上手く発表できるようにリハーサルをしたいです。
 音楽の発表では、ステージの上で、リコーダーや合唱の練習をしています。曲を覚えてパートに分かれてリコーダーを吹いたり、歌ったりできるようになってきました。
 3年生みんなの力を合わせていい発表ができるように頑張っています。

3年 ふろしきを使いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳で学習した「ふろしき」。その良さを実感するために,グループでいろいろなものを包んでみました。
 教科書のような四角のもの・水筒のような細長いもの・ボールのような丸いもの。どんなものも包んで,持ち運ぶことができましたね。
 また,ふろしきの色や柄・手触りなどにも関心をもつことができました。

 3年生のみなさん,月曜日も元気にきてください。待っていますよ。

3年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 大なわ大会は終わりましたが、体育の授業などでなわとびをしています。あやとび、こうさとび、二重とびなど、一人一人が自分の回数を増やすことに挑戦しています。
 そして、次は、2月15日の学習発表会に向け、学年で音楽の合唱やリコーダーの練習をしています。また、グループごとにテーマを決め、調べたりまとめたりしたことを発表しようと準備を始めています。かぜなどひかぬように体調に注意しながら発表会が迎えられたらいいと思います。応援、よろしくお願いします。

3年 避難訓練となかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の避難訓練は,予告なしで行いました。みなさん,落ち着いて行動できていましたね。もしもの時に備えて,真面目に訓練を受ける姿は立派でしたよ。

 昼には,なかよしタイムがありました。今日は4年生と楽しくドッジボールをしました。当たっても痛くない,柔らかいボールを複数使って,全力で動き回りました。

 みなさん,月曜日も元気に来てください。待っていますよ。

3年生 身体測定&保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、身体測定があり、身長と体重を測りました。
身長が伸びたり、体重が増えたりするのは、個人差が大きいです。
規則正しい生活をして、健康に過ごすことを大切にしましょう。

身体測定の後に、「失敗する人は悪い人?」ということについてみんなで考えました。
失敗することは、だれにでもあることなので。悪いことではない。
だけど、失敗したままで、そのままにしておくのがよくない。という意見がでました。

「失敗は成功のもと」なので、失敗したあとに、どんなふうに頑張るかが大事という意見がでました。そして、みんなが失敗を笑ったりしないで、応援したり、苦手なことは得意な人に聞いたり、得意な人が教えてあげたりして、みんなで協力することが大切だと話しました。
失敗をおそれずに、いろいろとチャレンジしていきましょう!
そして、頑張っている友だちと励まし合い、どんどん高め合っていきましょう!

3年 そろばん教室と短なわ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日間にわたり,そろばん教室の先生に来ていただき,教わりました。お忙しい中本当にありがとうございました。
 また,短なわをご用意くださりありがとうございました。子どもたちは自分の力に応じて楽しく取り組んでいます。

 月曜日も元気にきてください。待っていますよ。

3年生 新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 A HAPPY NEW YEAR! 2023年がスタートしました。
 久しぶりに元気な3年生が体育館に集まって集会をしました。笛の数の人数で集まる遊びやジャンケン列車をして盛り上がりました。
 19日の大なわ大会に向けての大なわの練習が始まりました。8の字に跳んで、何回続けられるか燃えています。
 寒い日が続いています。体調に気を付けながら、今年も元気に頑張ります。

3年生 楽しい冬休みをお過ごしください!

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の77日間が終わり、冬休みに入りました。
土曜日にはたくさんの雪が降りました。雪遊びはしましたか?

2学期は、スポーツデイや遠足などの行事や、サツマイモや大根の収穫や福祉実践教室など体験活動などたくさんのことを経験しました。普段の学校生活でも、学習に前向きに取り組む姿、元気よく運動する姿からみなさんの成長をたくさん感じることができました。

冬休みを有意義に過ごし、3学期の始業式には、元気いっぱいのみなさんに会えるのを楽しみにしています。素敵な思い出をたくさんつくってくださいね。

保護者の皆様におかれましては、2学期間たくさんのご支援・ご協力ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

3年 すてきな読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もわんぱく団のひみつきちの方が,すてきな読み聞かせをしてくださいました。
みんな集中してお話を聞いていましたね。

 さあ,明日は2学期さいごの日です。元気にきてください、待っていますよ。

3年生 保護者会ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
3日間の保護者会ありがとうございました。
短い時間でしたが、学校での様子をお伝えしたり、ご家庭での様子をお聞きしたりすることができ、大変有意義な時間となりました。

今日は、1・3組の合同体育がありました。外はだいぶ寒くなってきましたが、元気に体を動かしました。鬼ごっこや大なわ練習、ドッジボールなどをしました。
今日は、八所社の木をクレーンで伐採していました。少しずつ形の変わっていく様子を見ながら、少し名残惜しそうにしていました。月曜日はどんな姿になっているでしょうか。。。

来週は、2学期最終週です。学習の振り返り、生活の見直しをして、楽しい冬休みを迎えられるようにしましょう。週末は、冷え込む予報です。体調管理をして来週も元気に学校に来てくださいね。

3年生 寒さに負けずに頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語では、「What's this?」と聞いて「It's a carrot.」などと答える練習をしました。
 音楽では、リコーダーの合奏をしています。
 算数では、いろいろな三角形を折り紙で作ったりしています。
 体育では、大なわの練習をしました。
 理科では、じゃしゃくを使っておもちゃ作りを楽しみました。
 2学期の学習も残りわずかですが、順調に取り組んでいます。かぜなどひかぬように体調に気を付けてがんばりましょう。

3年 学習のまとめをがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字スキルのテストに取り組んだり,コンパスを使って三角形を書いたりしてがんばっています。
 算数ラボのオリンピックのマーク作りにもグループで取り組みました。重なり方をよく見て,みんなで協力して作りました。

 月曜日も元気にきてください。待っていますよ。

3年生 パンジーを植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 わんぱく団によるクリスマスイベントがありました。3年生は、教室でリモートで鑑賞しました。すてきなしおりのプレゼントもいただきました。ありがとうございました。
 パンジーを植えました。冬の寒さに負けずに元気に育ってくれるとうれしいです。
 大なわ大会に向けての練習も始まりました。一人一人が声をかけあって、うまく跳べるといいです。クラスの力を合わせてがんばりましょう。

3年生 人権教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、人権擁護委員さんをお招きして、人権教室を行いました。人権とは、一人がうまれながらにしてもっている自分らしく生きる権利です。自分のことも、友達のことも大切できるとみんなが幸せに過ごすことができますね。

今日は、「差別のない世界へ」という人権ビデオを観て、考えたこと思ったことを、プリントに書き、友だちと意見交流をしました。自分に自信をもつこと、自分の気持ちを相手に伝えることはとても大切だということ、知らないうちに相手を傷つけてしまうことがあるかもしれないということ、差別やいじめは絶対にダメだということ・・・など、たくさんのことを考えることができました。

人権教室の最後には、人権週間にむけて決めた各クラスのスローガンを発表しました。素敵な世界になるように、一人一人が人権について考え、人権を大切にする気持ちを育てていけるといいですね。今日は、記念品としてスティックのりをいただきました。大切に使ってください。

明日は、5時間授業の一斉下校です。下校時刻を間違えないように気をつけてください。

3年 寒い日が増えてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では,「くぎうちトントン」という題材で,木切れを組み合わせてどんなものを作るか設計図を書きました・
 クロームブックを使って学習したり,硬筆の学習に落ち着いて取り組んだりしてがんばりました。

 月曜日も元気に来てください。待っていますよ。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 古北っ子発表会2日目 246年発表 非公開  街頭補導
2/21 クラブ(最終)
2/22 なかよしタイム

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924