最新更新日:2024/07/01
本日:count up22
昨日:421
総数:2055625
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

みんなでジャンプ! 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日。「先生、見て見て、交差跳びできるよ。」短なわ遊びに夢中な子どもたち。人数や跳び方、まわし方などを工夫して遊ぼう。今日は、2人組でタイミングよく跳ぶことにも挑戦です。

特別支援教育巡回相談 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日。教室には子どもたちが安心する学習規律が必要です。そして、課題がはっきりしていることがとても大切です。今日から社会科は「くらしをまもる〜火事がおきたら」の学習をはじめます。火事からくらしを守るために働いている人々の仕事を調べていきましょう。消防署の見学にも行きたいなあ。
一人一人のニーズに応じた授業の在り方について、さらに授業研究を重ねていきたいと思います。

でっか〜い大根! 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日。再び「大根づくりのプロ」農家の畑におじゃましました。大根の収穫体験です。今年の大根は、台風の影響もなく、まっすぐな形のものが多いということです。今夜は、おでんかな?大根おろしかな? ほとんどの3年生が初めての体験に大はしゃぎでした。

変そう!王様フィーバー 3年

画像1 画像1
11月11日。大臣たちは王様をさがしながら下手に去る。上手から王様がその様子をこっそり見ている。「あーあ、やんなっちゃう。毎日毎日ごちゃごちゃと!」「そうだ!このしろからぬけ出すぞ。」街に出た王様は、さて何に変装するのかな。ぜひ、当日をお楽しみに。

畑におじゃまします 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日。献立表に江南市でとれる野菜について書いてありました。「大根は、江南市で一番よく作られている野菜です。江南市では春と秋の2回作ります。秋に取れる大根は『つやっこ』という品種です。」
なるほど!よし、調べてみよう。さっそく大根つくりのプロにお話を聞きました。「大根には、こうやって薬をまくんだよ。」と農薬(今回は、時期が遅いので実は水)をまくところを実際に見せてもらいました。……「秋の大根を12000本ぐらい作っているよ。40cmぐらいの長さになるまで育てるんだよ。葉っぱまでなら1mぐらいになるよ。」
へぇ〜。大根は葉っぱもおいしいんだよなあ。次は収穫の様子を見学させてくださいね。

みんなでつくろう!ゆめの町 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日。段ボールに色紙、カラーモビール。いろいろな材料の使い方を工夫して、お店や遊び場を作っていきます。材料の組合せや接着にアイディアを出し合います。
私は、パン屋をつくりました。
私は、美容院をつくりました。100円割引券を特別、先生にだけあげます。
僕は、喫茶店をつくりました。当店はミルクが自慢です。
作ったお店をつなげていくと、みんなの夢の町のできあがり。学校もあります。なんとおでん屋さんまで……。

3年 秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(木)3年生は天気に恵まれさわやかな秋風が吹き抜ける中、元気よく遠足に出掛けました。はじめに森永乳業では、パワーポイントの画面を見ながら、工場の概要を説明をしていただき、その後工場内見学コースを回りました。たくさんのパイプがはりめぐらされた製造ラインを見学し、圧倒された様子でした。河川環境楽園ではアクア・トトぎふにて、河川にすむ魚、水生昆虫やカワウソなどさまざまな生物の見学しました。子どもたちは、世界一大きな魚のピラルクーやデンキウナギを見て、その姿や特徴などに驚きの表情を浮かべていました。河川環境保全をテーマにしたアシカショーでは、アシカのマリンのパフォーマンスがあり、見事な技と愛らしい仕草に子どもたちは大きな拍手を送りました。その後は、お母さんの愛情弁当を太陽の下でいただきました。

学校訪問公開授業4  3年

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左 3年1組 算数「形を調べよう」。不定型な紙からはがきのような形をつくってみましょう。角がみんな直角になっている四角形について調べてみましょう。
写真右 3年2組 グループワークトレーニング「動物園マップ」に取り組みます。上手な話し合いの仕方、学級のルールの大切さに気づけましたか。

親子連凧その2 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日。多くの保護者の皆様にご協力いただき、連凧をあげることができました。本当にありがとうございました。明日は、本校音楽クラブの演奏発表(9時45分〜)があります。応援をよろしくお願いします。

親子連凧 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日。市民まつりが本日より2日間、すいとぴあ江南で開催されている。16時過ぎ「夜の親子連凧あげ大会」が始まった。本校3年生が9月3日にかいた連凧(写真右)が秋の大空に高く……と言いたいところだが、風がなく思うようにはあがらない。5回目にしてやっと連凧あげに成功。あがった連凧を見上げるのは実に気持ちがよい。

「お気に入りの場所」発表会 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日。グループで練習を重ねてきた「お気に入りの場所」発表会です。
○ぼくたちの「お気に入りの場所」は、体育館です。放送室や会議室の中にも入ったよ。
○私たちの「お気に入りの場所」は、おとぎの部屋・図書館です。とても気にいっている本があるので、これから読み聞かせをします。聞いてください。
○ぼくたちの「お気に入りの場所」は、平成3年にできた古北山です。「ここは、どこでしょう。」クイズを工夫した、楽しい発表が続きます。

もっと計算のしかたを考えよう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日。「あめ23こを、1ふくろに5こずつ入れると、何ふくろできて、何こあまりますか。」「23÷5=4…3 4ふくろできて3こあまる。」「では、この答えのたしかめ方を考えましょう。」各班ごとの話し合いがはじまりました。算数では、わる数と余りの大きさの関係をとらえて、答えの確かめができるように、繰り返し練習します。

スーパーマーケットではたらく人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(木)3年生は社会科「スーパーマーケットではたらく人」の学習の一環として、イオン扶桑店を見学させてもらいました。当日は、歩いて向かうにはちょうどよいくらいの天候で、子どもたち全員元気に歩みを進めることができました。子どもたちにとっては、事前学習で得た知識を今度は実際に目にするということで、より一層理解を深めることができたのではないかと思います。広大な駐車場、普段入ることのできないバックヤード、たくさんの品物とお客さん、スーパーマーケットの中を見学する子どもたちの表情はまぶしいくらいにきらきらと輝いていました。

心キラリ 3年

画像1 画像1
9月24日。身のまわりのできごとの中から、心に残った場面を工夫して絵に表そう。
パレットで色をつくる。色はぬるというより、置くように。
「海の中には、魚がいました。1匹捕まえました。」
「それは楽しかったね。」

ここはどこでしょう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日。<わたしのお気に入りの場所>発表会の準備がすすんでいます。グループの仲間と発表用台本の加筆修正に工夫を凝らします。「写真の場所は、どこでしょう?」
「書くこと」を本校は現職教育テーマの柱としています。詳しく書く、短く100字にまとめて書く、図やイラスト、資料を加えて書く。書くことで自分の考えを大切にしてほしいと思います。

太陽のうごきをしらべよう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日。この単元では、日なたと日かげができる理由を太陽の位置と関係づけて考えていきます。また、方位磁針を使って東西南北の位置を調べ、太陽の1日の動きを観察します。
まずは、方位磁針の針の向きを観察することから始めました。

バケッとボール 3年

9月17日。ボールをドリブルしたあと、バケツゴールにシュート。これが、なかなか難しい。技をみせてください。
算数は「たし算とひき算」、(2位数)+(2位数)で一の位がくり上がる暗算の学習です。暗算のよさがわかって、生活の中で進んで使えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お気に入りの場所 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日。紹介する場所を決め、インタビューに出かけました。取材するときは、とてもどきどきしました。今日は、役割を決め、発表の台本づくりです。伝えたい事柄をはっきりさせて、分かりやすく話す力を身に付ける学習です。

みのりのある2学期 3年

画像1 画像1
9月10日。3年生の「やる気」を学年掲示板から感じてください。
生活・体力づくりの目標として「あいさつを元気にする」「そうじをしっかりして、教室をきれいにする」「トイレのスリッパをそろえる」「先生の話を聞く」。学習の目標として「漢字をしっかり覚える」「計算がはやくできるように頑張る」など。
3年生は大型店舗の調査・見学を予定しています。学習ボランティアとしての保護者の皆様の協力をよろしくお願いします。

長い長さを調べよう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日。5時限目、3年1組は巻き尺を片手に教室から飛び出した。
「古北山のトンネルを調べてみよう。」
「巻き尺は自由に曲がるから、丸いもののまわりの長さも測ることができるんだ。」
「3m30cmかな」巻き尺の読み方がわかってきたようです。
いろいろなところの長さを予想しながら測定することで、量感覚を豊かにすることが大切なのです。次は1km=1000mの学習です。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 保健指導2年
1/14 保健指導3年 委員会
1/15 保健指導4年
1/16 保健指導5年 安全点検
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924