最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:395
総数:2054310
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

どんなようすかな 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日。鍵盤ハーモニカの指くぐりの奏法を練習しています。「汽車は走る」の情景を想像しながら歌ってみましょう。

1のだんの 九九 2年

12月3日。1のだんの九九は、すらすら唱えることができるようになったかな。今日はペアで九九カードを使って練習しましょう。

画像1 画像1

ひかりのおくりもの 2年

画像1 画像1
11月26日。段ボールを自分の思いに合わせて穴を開けたのち、色セロハンを貼って、素敵な色の世界を創り上げました。なんだが、いつもの教室とはちがう感じがしますね。

かがやきフェスティバルを成功させよう 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日。じょいやさ じょいやさ じょいやさ じょいやさ 五人の地ぞうに かさこをくれた 優しい爺さまの 住まいはどこじゃ じょいやさ じょいやさ じょいやさ じょいやさ 最後の地ぞうに 手ぬぐいくれた 優しい爺さまの 住まいはどこじゃ……練習を繰り返し、台本がボロボロになってしまいました。大きな声で演技し、歌います。
長放課には、1・3年とともに古知野北保育園へ出かけました。とってもおいしい柿をいただいたお礼の気持ちを園長先生に伝えることができました。「本当にありがとうございました。」

かさこ地ぞう 2年

11月11日。
衣装を着込み、お飾りやお餅、おせちを売る人になりきっての名演技。
「さあさ、みなさま 買いなされ 買いなされ。」
「手前の売ります このおせち そこらのおせちと チョとちがう。」
そこへ爺さま登場。「えええ かさこ。−かさこは……。」
画像1 画像1

体を鍛えよう 2年

画像1 画像1
11月10日。体育は「器械・器具を使っての運動遊び」として鉄棒遊びをしています。いろいろな上がり方、回り方、下り方を工夫して楽しく遊びます。体をいろいろ動かしてみることが大切なのです。短なわを使ってのさまざまな跳び方にも挑戦しています。
隣では3年生が長なわを上手に跳んでいました。

あたらしい計算を考えよう 2年

画像1 画像1
10月29日。「ご いち が5」「ご に 10」「ご さん 15」「ご し 20」…5のだんの九九のカードを作り、九九の練習をしています。大切なことは、「5×1=5」と唱えることができるだけでなく「5=5×1 5=1×5」と唱えることです。ご家庭でも九九の練習につき合ってあげてください。今日は、2組が芋掘りをしました。芋の蔓でリース飾りもできそうですね。

体育館の舞台は広いなあ 2年

10月27日。2年生は、かがやきフェスティバルに向け、体育館での立ち稽古に入りました。幕ごとの出入り、立ち位置を覚えていきます。「ぼくの出番はね…」とお家の方にしっかり話せるかな?
長放課に、かわいい訪問者。運動場でかけっこ、指令台に登って記念写真、最後に合鴨にごあいさつ。入学前からみんなが“学校大好き!”になってもらえたら、うれしいな。

画像1 画像1

町たんけん第三弾 古知野北公民館へ行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(火)の2時間目,生活科の町たんけんとして,古知野北公民館へ行きました。子どもたちは,入り口で挨拶をした後早速グループに分かれ見学をさせていただきました。体育館では,バウンドテニスの真っ最中で,「うわっ,おもしろそう。」と,興味深げに見ることができました。1階会議室ではウッドバーニングを,2階和室では書道の活動を,それぞれ拝見させていただきました。すぐ隣ですが,なかなか機会がないと活動の様子を見学することができないので,大変勉強になりました。館長さんが最後に見せてくれたけん玉の腕前に,子どもたちはさらにびっくり。とても印象に残った町たんけんになりました。お忙しい中対応してくださった館長さん,活動中にもかかわらず様子を見せてくださった地域の方々,そしてボランティアの保護者の皆様に,お礼申し上げます。ありがとうございました。

ゲーム 2年

10月19日。みんなでルールを決めて、楽しくボールゲームをしましょう。今日は、ドッジボールだよ。

画像1 画像1

百年公園・岐阜県博物館へ行ってきました! 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日。「晴れてね!」というみんなの願いも届き、おもいっきり晴れた青空の元で元気に遠足に行ってきました。山に囲まれた関市は、江南市とはまた違った風景でコスモス畑や黄金色の田園が広がっていました。児童公園でいっぱい遊んだり、お弁当をいただいたり、ドングリ拾いに夢中になったりしてのびのび過ごすことができました。
 博物館では、学芸員の方から説明をしていただいた後、ビンゴゲームをしながら、自然館を見学しました。大きな恐竜のレプリカに圧倒されたり、カモシカの剥製にふれたり、おおさんしょううおの標本を見たりしてクイズに答えていきました。今日の見学で「博物館」とは、どのようなものかわかったようです。拾ってきた「秋のたからもの」は、、秋の思い出づくりに使います。お家の方々、本日も朝早くからお弁当を作っていただきましてありがとうございました。また、お子様たちの今日の遠足のお話をご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

町たんけん 2年

画像1 画像1
10月13日。学習ボランティアとして4名の保護者の方にもご協力いただきながら、午前10時、校区にある交番へ出かけていきました。
「お巡りさんは、いろいろな武器をもっていました。強そうな武器ばかりでした。私は、24時間いるのが、びっくりしました。交番は、みんなを守るところだと思いました。」「警察官は命がけでやっていることが分かりました。事件があったりすると、いつもの時間に食べられなくて夜中まで仕事をしていることに、すごくびっくりしました。」「事件は1日に5〜6件あるのだそうです。私は、みんなの命を守っているお巡りさんの気持ちが分かりました。」「1年で一番多い落とし物は財布だそうです。泥棒の多いことも分かりました。」「不審者は、(校区では)1年に300件あるそうです。」…町探検から戻った2年生は、交番で聞いてきたことを丁寧にまとめていきます。

かさこ地ぞう 2年

10月7日。「トザイ トーザイ。これよりご覧にいれまするお芝居は、皆さま、ようっくご存じのむかし、むかしの物語。外題は、かさこ地ぞう、かさこ地ぞう…にござりまする。演じまするは、古知野北小学校2年生の よい子のめんめんにござります。」台本を見ながら、台詞練習や合奏練習が始まっています。今日は、「かさこ地ぞう」を絵に描き、むかし話の世界をさらに広げていきます。

画像1 画像1

町探検 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日。校区の養豚場へ見学に出かけました。「豚は何頭いるのですか?」「餌は何を食べているのですか?」「赤ちゃん豚が、かわいいなあ。豚は1年に何回ぐらい赤ちゃんを産むのですか?」子どもたちから、質問と感動の言葉が、次々飛び出します。
母豚がおよそ80頭、父豚がおよそ10頭、全部で700頭近くの豚を飼育している施設をじっくり見学させていただきました。「百聞は一見にしかず」
学習ボランティアとしてご協力いただきました、保護者の皆様にも感謝申し上げます。さらに町探検は、公民館や交番の見学と続きます。よろしくお願いします。

かさこじぞう 2年

画像1 画像1
9月30日。運動会が終わり、次は、かがやきフェスティバルに向けて動き始めます。

むかしむかし、あるところに、じいさまとばあさまが ありましたと。
たいそう びんぼうで、その日その日をやっとくらしておりました。
ある年のおおみそか、じいさまは ためいきをついて 言いました。
「ああ、そのへんまでお正月さまが ござらっしゃるというに、もちこの よういもできんのう。」…このむかし話は、“かさこじぞう”。
様子を想像しながら読み、むかし話の面白さを味わっていきます。そして、むかし話に込められた願いを劇「かさこじぞう」として、かがやきフェスティバルで発表したいと思います。ご期待ください!

ふしぎはっ見!わたしの「町のすてき」をしょうかいしよう 2年

9月29日。伝え合うための目標を決めました。発表する時は、相手を見て、大きな声で話しましょう。工夫をして伝えましょう。聞く時は、「へぇ〜」と思ったことをノートに書いていきましょう。…発表を聞いた後、もっと知りたいことをどんどん質問してくれる友達。しっかり話を聞いてくれて、発表者も笑顔です。発表者の方を見て最後まで話を聞くというルールは、相手への思いやりの気持ちを育てるのです。
画像1 画像1

保育園訪問 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日。世界に一冊しかない手作り絵本とかわいらしいパペットをもって隣の古知野北保育園に出かけていきました。自慢の絵本を読み聞かせる体験を通して、伝えることの楽しさと難しさを知ることができました。園児の「えー、もう帰っちゃうの」というつぶやきも聞かれ、うれしい気持ちになりました。最後に運動会への招待状をプレゼントしました。…また、いっしょに楽しもうね。

運動会に向けて 2年

画像1 画像1
9月2日。業前にはアイーダ・アイダを全校で練習しました。運動会では、身体ほぐしの準備運動として行います。続いて、第1時限には“ハピネス”をリズムに合わせて踊りました。隊形変化を保護者の皆さんに楽しんでいただけるように、これから練習を重ねていきます。…熱中症対策として、簡易テントを保健室前に設置しました。

どれだけできるようになったかな? 2年

画像1 画像1
7月16日。「いいですか。これが ねこです。この顔を見たら、すぐに にげなさい。つかまったら さい後、あっというまに食べられてしまいますよ。」子ねずみたちは、先生の話をいっしょうけんめい聞いています。…国語教科書『ニャーゴ』の音読です。夏休みもたくさんの本を読みましょう。
水泳もがんばった1学期でした。(写真下は昨日の様子です。)顔を水につけることはできるかな。一人で水にうくことはどうですか。足をバタバタさせて泳ぐと気持ちいいですよね。夏休み中のプール開放は14回予定しています。5回以上出席しましょう。

トンボが飛んだよ 2年

画像1 画像1
7月6日。2年1組の“ヤゴハウス”からトンボが飛び立ちました。はねの先端部分が黒いので、たぶんコノシメトンボでしょう。デジタルカメラを向けると、教室の天井のほうへ…。六角形の個眼の集まった複眼をもつトンボには、算数の授業はどのように見えているのでしょうか。正面の黒板で課題に挑戦している友達だけでなく、左右でノートに向かっている友達も見えているし、後ろの席で問題を読み直している友達までもが見えているというのだから、すごいですよね。…100をこえる数を、100の束や10の束をつくって数えてみましょう。1000という数字についても学習していきます。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924